トラ技Jr.のレールスプリッタ回路
トラ技Jr. 2023年春号 に絡んで、「トラ技Jr.」の
バックナンバーを引っ張り出してきて眺めていたら
「レールスプリッタ回路」を発見!
説明文には
小容量のアルミ電解コンデンサは1Ω近い
ESRがあるので、汎用OPアンプとの組み合
わせなら通常は発振しない。
導電性高分子/セラミックなどの低ERコンデンサ
は使用できない。
著者は「松村 南」さん。
トラ技の目次を検索すると、1990年~2000年に
オーディオやビデオ関連の記事を書かれています。
基準電圧IC TL431 のデータシートを見ると、並列に
入れるコンデンサの値によっては「不安定になるぞ」っ
という注意書きがあります。 (安定動作条件のグラフ)
昔からこのグラフが気になってしかたがないのです。
実際に確かめたことはありませんが、パスコンとして
よく使う0.1uFあたりがいちばん怖そうに描かれています。
値を大きくすると安定するように記されていますが、
電源オン時の起動が遅れ、それが他に影響するかも
しれません。
結局、「発振が怖いから無くても良い」に落ち着き
ます。
こんなことも。
良かれと思って付けたコンデンサが・・・
「通常は発振しない」という文言ではなく、逆に発振する
条件(OPアンプ名とコンデンサの種類、値と負荷の具合)を
提示して欲しいところです。
最近のコメント