温度測定

2024年5月24日 (金)

コテ先温度を読みたいゾ う~む。

コテ先温度を読めるかとアマゾンで買った「熱電対」。
Kk10
  ・Tenweet HAKKO 191-212はんだごてチップ温度計用
   温度センサーライン
   10個の鉛フリー温度センサーライン
10個で494円と格安。

コテ先を当てられるよう基板に固定して補償電線で
温度計と接続。
Kk13

しかし・・・
加熱したコテを当てたときの安定性が良くありません。
コテを当てる場所により大きく変化します。
MAXホールドの機能があり、ピーク温度は分かるので
すが、それもほんとなの?っともうひとつ。

コテ先をクリーニングしたり、ハンダを盛ったりして
も、もうひとつ「これがコテ先温度だ」という感触が
得られないないのです。

それなりに温度は出ます。
常温域では3本足熱電対と黄色線の熱電対との
温度差は0.4℃。
Kk14

この二つの熱電対を段ボール箱に入れ、ヒートガンで加熱。
160℃まで「アツアツ」にした時の温度差は5℃くらい。
  反応が良いのでヒートガン口先から出るホットエアーの
  当たり具合による変動が大。
大きな差はありませんでした。

3本足の熱電対、写真のようにプラス側とマイナス側の
熱電線をよじって、中央のリングで押さえつけている
構造です。
Kk11_20240524135601

溶接はされていないのでしょう。
Kk12

ここでの接触が不安定だと、後方のよじって接触させた
部分が感熱ポイントになってしまいます。

コテ先にハンダの球を作り、それを押さえのリング全体に
乗せると安定するような感じです。
黄色線の熱電対先端をハンダ球に入れた時と似たような
温度が出ます。

ちなみに・・・
熱電対の自作方法に関しては、この記事が秀逸です。

Kk21_20240524135001
  ・トランジスタ技術 2013年4月号
  ・トランジスタ技術 2013年5月号

記事のとっかかりがpdfであります。
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2013/04/p141.pdf
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2013/05/p160.pdf

この3本足の熱電対を買ってごそごそするより、普通に先端が
溶接された熱電対をコテ先のハンダ球に入れる方が安定して
計れるのではないかと思います。
どうでしょか。。。

トランス型ACアダプタ改造のオートトランスで
電圧アップしたときの温度上昇、こんな感じでした。

HAKKO DASH FX-650(15W)
    100V 113V
-----------
3本足 340℃ 382℃
 黄色 347℃ 385℃

40℃くらいアップしてるようです。

| | コメント (3)

2024年5月21日 (火)

ハンディ熱電温度計 AD-5602

手元にある熱電温度計が「A&D」の「AD-5602」。
N11_20240521094801
2007年に買ってました。
熱電対が必要な高い温度の測定って、ほとんどありません。
今回の「コテ先温度を知りたい」がひさしぶりかと。
あと使うのは、熱電対がらみの修理案件。
  ・2019年6月25日:修理:温調機の熱電対
  ・2023年11月5日:今日の修理:熱電温度計

引っ張り出してきたついでに、中を見てみました。
N12_20240521094801

シールド板が光っています。
ネジ止めで固定されているだけでしたので外して
基板を拝んでみました。
N13_20240521094901

4066や4053のアナログ・マルチプレクサが
並んでいます。
  4つある4013はDフリップフロップ。
  何をしているんだろ。
もっと純アナログICが入っているかと思っていた
のですが、
  オペアンプ:LM324、TLC27M2C
  基準電圧IC:LM385Z-1.2
だけ。
熱電対専用のアンプは使われていません。
  おっと。 裏を見てなかったゾ!
  裏(ボタン、表示器側)はパターンだけでした。

そして、調整用の小型半固定ボリュームが5つ。
パネルに出ているVR2とVR4はゼロ点オフセット調整用です。

 

| | コメント (0)

2024年5月13日 (月)

サーミスタでの温度測定、「inf」の出現に耐えられるか?

2023年3月21日:A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は?
で問題にしましたが、A/D入力するサーミスタをつなぐ位置が重要です。
A02_20230321164901
サーミスタを電源側につなぐと、
  温度の上昇でサーミスタの抵抗値が減少
  それに連れてA/D値が上昇
となり、温度が上がるとA/D値も上がり、感覚的に
合うのでしょう。

・A/D値からサーミスタの抵抗値の計算式
A3_20230321165401

このサンプルとして
  ・おもろ家さんのArduino 入門 Lesson 18 【サーミスタ編】
のスケッチ使わせてもらいます。
おもろ家さんの「つなぎ」でもサーミスタは電源側。
基準抵抗がGND側です。

この時の問題点をお復習い。
  (a)サーミスタの接続線が短絡したら
  (b)サーミスタが外れてオープンになったら

まず(a)。
A/D値はフルスケールの「1023」に。
その結果、サーミスタの抵抗値は
  (1024÷1023 - 1) ×10kΩ
となり、約9.8Ω
B定数による温度計算に進むと352℃という
値が出てきます。

次に(b)
A/D値は「ゼロ」になり、サーミスタの抵抗値計算で
ゼロ除算」が生じます。
その結果、抵抗値は「無限大」。
続く、温度計算では「ケルビン温度」の「-273.15℃」が
出てきます。
  ※Arduino UNOの環境ではゼロ除算では
   止まらず、とりあえず計算は進みます。

実際の液晶表示を見てみましょう。

(a)のサーミスタ短絡
T10_20240513111101

(b)のサーミスタ断線
T11_20240513111201

抵抗値の箇所に「inf」という見慣れない「値」が出現します。
  ※inf=無限大
   print()やdtostrf()に食わせると「inf」
   という「文字」が出てきます。
   lround()で整数変換すると0x80000000
   (long値のマイナス目一杯)になって
   しまいます。

サーミスタで温度制御していたら、
  (1)いつまでたってもオンしない (a)のとき
  (2)いつまでたってもオフしない (b)のとき
状態が出現します。

(1)は、放っておいてもとりあえず周囲温度に馴染む
でしょうが(2)の状態が加熱しっぱなしとなり危険です。

何らかの警報的処置(表示だけでも)が必要に
なるのがわかっていただけるかと。

トランジスタ技術2024年6月号トラ技Jr.コーナ
掲載してもらった4チャンネル温度計の製作 では、
温度・抵抗値テーブルから最高値(温度低)と最低値
(温度高)を拾ってきて、値として規制するように
しました。
  ※プログラムエリアがあんましないので
   手抜き。
オープンだと「-20.0℃」、短絡だと「120.0℃」を
出力します。

| | コメント (0)

2023年11月 5日 (日)

今日の修理:熱電温度計

ガレージ仲間のFJKW君からのHELP。
 『金型の表面温度を測るのに熱電温度計が2つ
  あるんやけど、片っぽの調子が悪い。
  安いモンやし、新しいの買おうかと思ってる
  んやけど・・・』
という相談。
  「原因が分かれば直せるやろけど・・・」
生半可な私の返事。

ということで、修理品がやってきました。
2台は同メーカー品ですが、型番が違いました。
表面温度を測るためのプローブ(熱電対)が
付属しています。
  ※こっちが高そうな

熱電対の先端部↓
Kk24

調子の悪い方のケースを開けてみると・・・
ぱっと見は特に異常は見られません。
でも、4つある半固定抵抗に触れると(絶縁物で)表示が
パラパラ変動。
どうやら接触不良を起こしているようです。
アナログ的な調整をしているのでしょうから、
再調整の手順が分からないので、グルグル回して元に
戻すということはできません。
幸い、接触子が見えてますので、ここをピンセットの先で
つまみ上げる感じで「大阪魂:パーツクリーナー」を
噴射。
Kk21
Kk23

抵抗体と接触子の間に紙でも入れてぬぐいたいところ
ですが、調整角度が動くとダメですんで、わずかに
持ち上げるだけに。

作業後、2つのセンサーを段ボール箱に入れて、ヒートガン
で加熱。
130℃~140℃くらいまで上げても、似たような温度値が出て
いたので、作業完了としました。

で、不調とは関係の無いところで面白いものを発見。
Kk22
リード線がブラブラしないよう、液晶のピン間に
通してありました。
これを見つけた時、
  「わざと通さないと勝手に通るわけはないはなぁ」
っと。


 

| | コメント (3)

2023年10月10日 (火)

120W電子負荷 予備実験#2 冷やすのはファンだ!

2023年10月8日:12V・10A:120W電子負荷 予備実験の続き。
およその動きが見えてきたので、テストしたい
スイッチング電源につないでみました。

ところが・・・件の電源から12Vで10Aが出てくれません。
8.2Aくらいで保護がかかってしまい電圧が落ちるのです。
ということはこの電源のスペックは「12V・100W」のようです。
   ※中華のスペック表記、さすがです。

気を取り直して、温度を測れるようにしました。
使ったのはフィルムではさみ込まれた「103JT」サーミスタ。
応答性が良いのです。

写真のように4点の温度を測りました。

Tt11_20231010121501
Tt12_20231010121501

・TR8の表面温度
  サーミスタのフイルムをTR表面にくっつくよう
  圧着端子でおさえました。
・TR7の表面温度
  圧着端子の円筒圧着部にサーミスタを挿入して
  シリコンゴムで固定。
  これをTRにネジ止めします。
・ヒートシンク表面温度。
  TR7とTR8の間のネジ穴に、同じように作った
  サーミスタを固定。
・基準抵抗 0.1Ω 50W
  抵抗のネジ止め固定足に。

左のはサーミスタをシリコンゴムで圧着端子の円筒部
に固定。
右は直に押さえ込み。
Tt13

通電後、ヒートシンク全体が温まってきます。
10分ほど経過でTR8の測定温度が70℃を突破。
まだまだ上昇しそうです。
  この結果からファン無しという目論見は
  あきらめました。
Cap010_20231010121701

そこでヒートシンクの上にファンを乗せて冷やして
みました。

ファンを回すとヒートシンクが徐々に冷えて、全体
の温度が30℃ほど低下。
数分で安定しました。

Tt14

上にファンを置いて通風。
Tt15

※記された定格10Aを出力できなかった中華製の
 12V出力スイッチング電源
Tt21
   とりあえず100Wはクリア

| | コメント (1)

2023年3月23日 (木)

Arduino サーミスタを使った温度測定で 【ゼロ除算問題】

2023年3月21日:A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は?
この続き。 ゼロ除算問題が見えてきました。

あれこれ検索。

★電源側にサーミスタ

VasteeLab:Arduinoで火災報知機をつくってみた
 int val = analogRead(PinTemp);     // get analog value
 resistance=(float)(1023-val)*10000/val; // get resistance
   val値が0ならゼロ除算。

★サーミスタをGND側に持ってきた例

今日から始める電子工作 【初めてのArduino】6.サーミスタ|ハンズオンで学ぶ初心者向け入門コース
 サーミスタはGND側。
 しかし、Vref値を1023としているため、抵抗値算出の時、
 A/D値がフルスケールの1023ならゼロ除算エラー発生。
 正しくは「/ (1024 - readValue)」。
  //アナログ値を読む
   float readValue = analogRead(analogPin);
  //Rtを計算する
   float Rt = Rd * readValue / (1023 - readValue);

  ※1023が出るのはサーミスタが外れた時。
   0が短絡なんで、回路の異常報知案件。

みのや電子工作所:なんちゃって自作体温計の製作
  電圧計算に1023を使っているので、A/Dの
  フルスケール値を読み出したときはV0が5.0Vと
  なり、抵抗値算出の/(5.0-V0)でゼロ除算エラー。
  val*5.0/1024.0にしておくのが正しい計算で、
  これで、ゼロ除算エラーを回避できる。
   val = analogRead(AN0); //アナログ値読込み
   V0 = val*5.0/1023.0; //アナログ値から電圧換算
   THR = 10000.0*V0/(5.0-V0); //電圧値からサーミスタ抵抗値換算

adafruit.com:Using a Thermistor
  な、なんなんだ、この式は!
  A/D値が0でも1023でもアウト。
   float reading;
   reading = analogRead(THERMISTORPIN);
   reading = (1023 / reading) - 1; // (1023/ADC - 1)
   reading = SERIESRESISTOR / reading; // 10K / (1023/ADC - 1)


◆正しく計算 (コメントしたところも)

アイデアノート:Arduinoとサーミスタで温度測定

jh4vaj:Arduinoでサーミスタを使って温度計を作るのに、電圧を求める必要はない

プチモンテ:サーミスタ(NTC)の使い方 [Arduino]

arduino.stackexchange.com:How to include Vref in thermistor temperature calculation?
  あれこれ議論。


◆基準電圧で誤差が出るかも

ラジオペンチ:Arduiono を使ってサーミスタで温度を測る
   (電圧算出に1/1023を使っているのも気になる←修正済)

◆イイこと書いてある

Qiita @c_in_g:analogReadの値の変換を誤解していた話(1023、1024問題)
 引用させて頂きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  長々と書いたが、ぶっちゃけ、255/1023と256/1024の
  違いなんて微々たる差(1%にも満たない)で考慮する必要ない
  だろと思う。  こういうことは言ってはいけない
   :
  初心者はこんなクソ細かいことを気にするより色々作ってみた
  ほうがいい。  こういうことも言ってはいけない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★エラいことにつながるかも
『1023 vs 1024 問題』が【ゼロ除算問題】にまで膨らんじゃ
いました。
1023 vs 1024は「ちょっとした誤差やん」で見逃せた
んですが、ゼロ除算は笑って済ませられないかもしれ
ません。

『ミサイル巡洋艦・ヨークタウン ゼロ除算』を検索すると、
ゼロ除算エラーでシステムがダウン。航行不能に」なんて
記事が見つかります。

コンピュータのトラブルで漂流したアメリカのイージス巡洋艦 の考察

◆ゼロ除算エラーの話
PLCが突然停止、原因は割り算の演算エラー
【中級編】GX Works3 除算演算エラー回避方法 0で割らない

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※追記

サーミスタでの温度計算とゼロ除算問題、式との相性が良い(!)
のかあれこれ見つかります。
「1023 vs 1024」と絡むのも面白いかと。

理系男子の電子工作:【PIC】ADCの使い方 サーミスタで温度測定
 サーミスタはGND側。
 エクセルでA/D値→温度テーブルを作っておくという
 手法です。
 このように↓言い切られています。
  『A = 0, 1023 の時にゼロ除算のエラーが
   発生しますが、測定値がそのような値を
   とることは考えられないので気にする
   必要はありません。』
 A/D値(A)からサーミスタ抵抗(R)の計算で
  「R = (r × A) ÷ (1023 - A)
 としているのを、1023→1024にするだけで
 フルスケールでのゼロ除算が回避できます。
 1024だと半値もちゃんと出るし。
   (log(0)エラーの問題は置いておいて)
 前もってデータテーブルを作るときのエラーですんで、
 実行時のエラーとは違う話になります。
 しかし、「いつも気にしておく」のが設計という
 ものです。

Digi-Key:正確なサーミスタベースの温度検出回路を迅速に作成
 デジキーの技術解説。
 サーミスタは電源側。
    Vadco A/D入力電圧
    Dout  A/Dデータ
    2^N  A/D分解能
    Rth  サーミスタ抵抗
    R25  GND側抵抗
  Vadco = Vref × (R25 ÷ (R25 + Rth))
  Dout = 2^N × (Vadco / Vref)
  Rth  = R25 × ((2^N ÷ Dout) - 1)
 
   (2^N ÷ Dout)でゼロ除算エラー発生(の可能性)。

 

| | コメント (2)

2023年3月21日 (火)

A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は?

私の場合、サーミスタ読み取りのための接続は、
基準抵抗をVref側に持ってきます。
こんな具合。

A01_20230321164901
こうすると、サーミスタの片方をGNDにできるので
シールド線が使えます。
この場合、温度が上昇するとサーミスタの抵抗値が
下がり、それに連れてA/D値も下がってしまいます。

温度が上がるとA/D値が下がってしまうので、直感的に
これを嫌う方が居られるのでしょうか、こんな具合に
基準抵抗をGND側につないでいる回路例を見かけます。

A02_20230321164901
こうすると、
 温度が上がる
   ↓
 サーミスタの抵抗値が下がる
   ↓
 A/D値が上がる
と、温度上昇でA/D値が上昇と、まぁ見た目の感覚に
合うような気がします。
しかしちょいと問題が・・・

RaあるいはRbの値を固定して、その時のA/D値から
反対側の抵抗値を計算する方法を見てみましょう。

VrefとVin、そしてRaとRbの関係式です。
A2_20230321165001
VrefとVinは何ボルトという実値でなくてもかまいません。

Vinは「ゼロ~フルスケール」。
8bitのADCなら「0~255」、10bitなら「0~1023」と
いう範囲の値になります。
そして、Vrefは「フルスケール値 + 1」

まず、サーミスタをGND側につないだ時
Raが基準抵抗。 Rbがサーミスタ。
VinからRb値を計算します。
A4_20230321165201

分母の「Vref - Vin」に注目。
サーミスタがGNDに短絡して0ΩになってVin=0になると
分子がゼロでRb=0が出てきます。
そして、分母はVrefそのもので計算可能。

サーミスタ入力がオープンになってVinがフルスケールに
なっても、分母の「Vref - Vin」は「1」になって計算可能
です。
  ※Vref=フルスケール値 + 1 が重要!

問題がサーミスタを電源側につないだ時の計算。
基準抵抗がGND側。
Raがサーミスタ。 Rbが基準抵抗。 
A3_20230321165401
サーミスタ入力がオープンになるとVinは
RbでGNDに落ちて、Vinはゼロ
この時、「Vref ÷ Vin」の分母がゼロになってしまって
ゼロ除算エラーが発生して、正しく計算できません。

このようなつなぎ方の時、A/D値「Vin = 0」をチェック
して、ゼロ除算エラーを回避する処置が必要です。
例えば、「0なら1に」するような。

Arduino UNOだとint値をゼロで割っても答えを「0xFFFF」
(intだと-1)にしているようですし、floatだと「inf」
無限大を出して、「ゼロで割ったから停止!」とはして
いません。

ネットに上がっているいろんなサンプル、ゼロ除算エラー
を無視しているのが多いようです。
マイコンを使っての計算でこれは「ちょっとなぁ」です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※追記
サーミスタによる温度計測で、ゼロ除算エラーが
発生する可能性のある回路やスケッチの例。
  ※ネットを検索

Arduino 入門 Lesson 18 【サーミスタ編】:おもろ家
 サーミスタは電源側。
 「Rth = ((Vin/Vout) - 1) × R1」として
 サーミスタ抵抗値Rthを計算。
 VoutがA/D入力値で、「0」だとアウト。

https://asukiaaa.blogspot.com/2021試行錯誤な日々:Arduino(ESP32)でサーミスタを使い温度を取得
 サーミスタは電源側。
 「(double)(analogMax - analog) / analog * resistorPullDown;」
 でサーミスタ抵抗値を算出。
 analogがA/D値。 「0」だとアウト。
 12bit ADCだが、「#define ANALOG_MAX 4095」として
 「フルスケール+1」を使っていない。
 考え方として、これもダメ。

NOBのArduino日記!サーミスタの使い方! その2( 実測編!)(103JT-050)
 サーミスタは電源側。
 「R1 = ((Vcc × R2) / Vout) - R2 」で
 サーミスタ抵抗値R1を算出。
 VoutがA/D入力値で、やはり「0」だとアウト。

初めてのロボット組立:Arduinoにサーミスタを接続して温度を測定する
 サーミスタは電源側。
 「10000.0 * ((1024.0 / tempReading - 1))」でサーミスタの
 抵抗値を算出。
 tempReadingがA/D入力値で「0」だとアウト。

   ※LCDのコントラスト調整の半固定抵抗記号に
      んっ? ボリュームの記号が!
    で紹介した表記が使われている。
      電子回路エンジニアの皆さん、
      ほんとにこれ、どうにかして!

まったりYO$HI日記 気の向くまま(・∀・)【Arduino】サーミスタで温度測定
 サーミスタは電源側。
 「R = R1 × ((V / Vt) - 1)」でサーミスタの
 抵抗値Rを計算。 R1はGND側の抵抗100kΩ。
 VtがA-D入力値。 これが0ならアウト。

基礎からの IoT 入門Arduino IoT とは? 温度を測る ~ サーミスタの利用
 サーミスタは電源側。
 「R = ((Vin / Vout) - 1) × R1」で計算。
 VoutがA/D値。 0ならアウト。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Arduino UNOのような単純な8bitマイコンだと
機械語として割り算命令は持っていませんので
ゼロ除算によるトラップ(例外処理)は考慮しなくて
かまいません。(勝手には止まらない)
しかし、高機能なマイコンだとトラップに引っかかり
制御がそこで止まってしまうかもしれません。
  (そんな仕掛けをしていたら)

int値のゼロ除算なら結果はおそらく「-1」。
  (符号無しなら最大値に)
ゼロ除算を無視するのなら、この「-1」がその後の
計算にどんな影響を与えるのかを考えておかなくて
はなりません。

単純な表示でも、想定する桁数を越えちゃうと、表示
が「グチャ」っとなるかもしれません。
何かの制御に使っていたら・・・ちょっと怖い。

浮動小数点なら「NaN:Not a Number」や
inf:infinity」てなところでしょうか。

今回はサーミスタの抵抗値計算での話ですんで、
「マイナスの抵抗値」が出現てなことに
なっちゃうかも、です。

やはり、どこかで数値のエラーチェックが必要でしょう。
0での割り算をしちゃう大もとの、A/D値のゼロを
排除というのが簡単かと。

  これ、あれこれ書いてきましたが、
  サーミスタをGND側につないだ時は
  大丈夫なんですよ。
  10bitのADCなら0~1023の範囲で
  ちゃんと答えが得られます。

うだうだ言ってますが、結局はサーミスタの接続が
外れなければ大丈夫。
しかし・・・
  ・接触不良がおきたら?
  ・コネクタやプラグを使って抜き差しできる
   構造なら、抜いた時は?
  ・サーミスタへの配線が切れたら?
と、Vinが0Vになる可能性があるのなら、
ゼロ除算エラーが生じる可能性もあるわけです。
このつなぎ方をするのなら、ソフト的な対策は必要か
と思うのです。


★続き
 ↓
Arduino サーミスタを使った温度測定で 【ゼロ除算問題】

  サーミスタを使って温度計測の手順から、
  【1023 vs 1024 問題】だけじゃなく【ゼロ除算問題】が
  見えてきました。

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

トラ技の目次検索 『サーミスタ』

サーミスタでの温度測定に役立ちそうなトラ技の目次検索結果です。
「※」の行が私のコメント。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●1982,7,サーミスタ温度センサの応用,,特集,244,10,土屋憲司
 ※実温度との校正手法。
  区間B定数を計算してその値を表に。

●1986,6,サーミスタと温度計,センサ回路設計ノート,連載,423,10,土屋憲司
 ※サーミスタに関する3つの基本公式の解説。
  温度,抵抗,B定数。

●1988,3,センサ回路の設計,白金測温抵抗体/サーミスタを効果的に使うために,特集,408,13,上窪 兼/土屋憲司
 ※サーミスタの抵抗変化を周波数に変換する回路。

●1993,7,温度センサの基本的な使い方,基本的な温度センサ ~サーミスタ,白金測温抵抗体,熱電対~,特集,228,16,松井邦彦
 ※熱放散定数,熱時定数の解説。

●1993,7,サーミスタの使い方と温度コントローラの設計法,サーミスタの使い方から安全な回路の構成法まで,特集,278,10,土屋憲司
 ※温度コントローラへの応用。
  1988年3月号の周波数に変換回路が再登場。

●2003,1,抵抗1本でリニアライズし電圧から温度を直読できる! サーミスタ室温計の製作,作りながら学ぶ初めてのセンサ回路<第1回>,連載,115,6,島田 義人
 ※103ATを使ったアナログ出力温度計回路。
  リニアライズの方法,

●2003,12,温度センサとセンサICの実用知識,熱電対,測温抵抗体,測温用サーミスタ,ワンチップ温度センサICなど,特集,143,16,小川 実吉/幾島 康夫
 ※温度測定ICの一覧。

●2004,7,無調整多点温度計の製作,本誌4月号付録マイコン基板とサーミスタを使った,一般,253,7,北野 優
 ※H8/3694マイコンのADCで4ch入力,
  103AT,103JTサーミスタを使用。
  エクセルでデータテーブルを作る。
    液晶モジュールをR/W制御有の
    4bitモードで使いながら
    DB0~3をGNDにしてる。

●2004,11,センサ・インターフェースの設計,C言語/OS/ICEを使って最先端の開発にチャレンジ 新世紀 マイコン教室〈第6回〉,連載,273,7,北野 優/中林 歩
 ※リニアライズの方法。
  エクセルで折れ線近似。
  回帰分析による手法。

●2009,2,乾電池動作のサーミスタ方式風速計,ノイズ対策のフィルタにDSP機能を活用する,一般,246,8,高野 慶一
 ※2つのサーミスタ(測温用と加熱用)の温度差から風速を推定

●2009,12,サーミスタ活用のコモンセンス,マイコンと組み合わせ使いやすさ向上,一般,176,4,野尻 俊幸
 ※サーミスタの一般的な話。
  電子体温計への応用(ブロック図的解説)。

●2012,7,高精度NTCサーミスタ NCP15XH103F03RC,私の部品箱〈8〉 温度モニタや温度特性の補正に便利! 20年以上愛用,連載,222,1,細田 隆之
 ※A-D入力回路例。

●2012,1,アナログ2 : 計測&センサ,誤差やICの取り扱いでエライ目に遭ったベテランのひと言,特集,82,12,荒木 邦彌/石井 聡/鈴木 正俊/中 幸政/星 聡
 ※3-6 抵抗分圧比をA-D変換するときの基準電圧ICは無駄使い。
  Vref電圧に関係なくサーミスタの抵抗を測定。
  A-Dコンバータの出力コードが1LSB変化するときの
  温度変化量のグラフ。
     (2^N - 1)と間違った式が記されている。

●2015,5,高感度温度センサ「サーミスタ」,研究室で役に立つ!センサ応用回路集〈2〉,連載,163,6,松井 邦彦
 ※誤差を生む自己加熱,熱時定数,公称値のばらつきを解説。

●2020,7,,入門19 サーミスタを利用した温度計測,特集,62,2,小川 敦
 ※簡易リニアライズの方法とその結果。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※1982年7月号
この記事に載っていた「区間B定数を算出」する
という考え方が面白かった。
「温度・抵抗値表が神様」という温度算出方法に
つながる。
温度・抵抗値表を、計ったサーミスタの抵抗値で
スキャンし、そこから区間B定数を算出。
温度範囲の狭いB定数を使うことで温度計算の
精度が向上。
一般記事で解説されている25℃~85℃という
広い温度範囲(60℃)ではなく、B定数算出の
温度範囲を狭くすることで、ずいぶん誤差が
減らせる。

2021年8月4日:103JTサーミスタ対応温度計 ArduinoとLTC2460を使って

| | コメント (0)

2023年3月 8日 (水)

こんなところに「256-1」が

トランジスタ技術2012年1月号
特集が「エレクトロニクス格言集」
その中の第3章 アナログ2:計測&センサ

・3-6 抵抗分圧比をA-D変換するときの
    基準電圧ICは無駄使い

Ad12

サーミスタの抵抗値を直列に入れたRpの値から
求めようという手法の解説です。
抵抗の算出式から基準電圧値は不要で、
ADCの分解能が分かれば良いと。

この「?」と記したところに「2^N - 1」が出現!
8ビットA-Dなら255に、10ビットなら1023にという
ことなんですが・・・これは間違い。
フルスケール値 + 1、つまり分解能で計算しなくては
なりません。

これだとA-D値が1/2(半値)になるとき、「Rx = Rp」
となりません。

で、仮にADCが8ビットとすると
  Nx = 255 * Rx/(Rx+Rp) これを変形していくと
  Rx = Rp * (Nx / (255 - Nx))

Rx 未接続のとき、つまり∞の時。
この時のA-D値はフルスケールになってNx=255
すると、分母の (255 - Nx) がゼロになってしまい、
DIV0エラーに!

255じゃなく、256だと 256 - 255 = 1で
 Rx = Rp * 255。
Rp値の255倍以上の時(無限もOK)に
A-D値255が出てきます。

ということで 「2^N - 1」は大間違い。

半値や1/4値、3/4値で確かめれば「なんかおかしい」
っと思うはずなんですが・・・。

| | コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

5chサーミスタ温度計のA/D入力、map関数を使って補正

スカタンな応用例ばかり出てくるArduinoのmap関数
サーミスタ103JTで計った温度をシリアル出力 でのA/D変換値補正
で使ってみました。

まず、A/D入力電圧実測値と基準電圧値から真のA/D値を計算します。
  ツールはデジタルテスター。
  それと電圧発生器、あるいは抵抗を組み合わせて
  安定した入力電圧を得ます。
マイコンにはその時のA/D値をシリアル出力させます。
0に近いある値と1023に近いある値の2点をチェック。
どちらも同じなら補正の必要はありません。
ちょっとのズレなら「直線補間」の出番です。

今回の回路、サーミスタをつなぐch1~ch4はポートAでしたが
ch5だけがポートB。
この間でちょっとズレが出ていました。
まず0Vに近い方。
正値20に対してch1~4が17と-3。
ch5が16と-4と低めの値が出ていました。
フルスケールに近い方は、正値991に対して
ch1~4が992にと+1。ch5は誤差なし。

パラメータのテーブルにはこれらの値を10倍して設定します。
  ※浮動小数点にするとメモリーを食うので。
読み込んだA/D値も10倍してmap関数に食わせて補正を
行い、出てきた値の1の位を見て四捨五入。
10倍することで四捨五入の処理ができます。

これで、ずいぶんと温度測定の調子が良くなりました。
サーミスタの抵抗が低くなる高温域ではA/D値が小さくなります。
A/D入力電圧の低いところで誤差が生じていたのでこの補正が
うまく働いたのでしょう。
80℃付近ではA/D値の1bitが0.3~0.4℃の差になります。

map関数の応用例ということで、ご覧下さい。

//  A/D補正パラメータ
// 四捨五入のためA/D値を10倍にして
// x0とx1に実測値を設定する
// Rs = 10kΩで
// Lo側 200Ωでy0=20  Hi側 300kΩでy1=991
const struct{
const word x0; // in min (Lo)
const word x1; // in max (Hi)
const word y0; // out min
const word y1; // out max
}adj_tbl[] PROGMEM = {
{ 170, 9920, 200, 9910 }, // ch1 ADC1 PA1
{ 170, 9920, 200, 9910 }, // ch2 ADC2 PA2
{ 170, 9920, 200, 9910 }, // ch3 ADC3 PA3
{ 170, 9920, 200, 9910 }, // ch4 ADC7 PA7
{ 160, 9910, 200, 9910 }, // ch5 ADC8 PB0
};
/***** 線形補間 *****/
long map(long x, long in_min, long in_max, long out_min, long out_max)
{
return (x - in_min) * (out_max - out_min) / (in_max - in_min) + out_min;
}
/***** A/D値補正 *****/
// in ad : 0~1023 A/D値
// ch : 0~4 ch1~ch5
// 10bitの範囲でリターン
word adadj(word ad, byte ch)
{
long a, d;
a = map((long)ad * 10L, // 線形補間
(long)pgm_read_word(&adj_tbl[ch].x0), // in_min
(long)pgm_read_word(&adj_tbl[ch].x1), // in_max
(long)pgm_read_word(&adj_tbl[ch].y0), // out_min
(long)pgm_read_word(&adj_tbl[ch].y1)); // out_max
d = a / 10; // 1の位で四捨五入 10の位を+0か+1,-1
if(a >= 0){ // プラス
if((a % 10) >= 5) d++;
}
else{ // マイナス
if(((-a) % 10) >= 5) d--; // 正にして1の位で判定
}
if(d < 0) d = 0; // マイナスは0に
else if(d > 1023) d = 1023; // 最大は1023
return (word)d; // wordにしてリターン
}


5chの温度測定で重要なのが「Rs」=「神様抵抗」。
今回の製作では「0.1%」精度のを使ったので、
補正テーブルの「y0、y1」(out_min、out_max)は5chとも
同じになっています。
Rsの誤差は、この値の変更で吸収できます。

使っているAVRマイコンは14ピンのATtiny841。
ROMが8kバイトにRAMが512バイト。
現在のプログラムサイズが3826バイト。
このうち2048バイトが10bit ADC→0.1℃温度データ
の変換テーブル。
プログラムは実質1778バイト。BSSエリアが58バイト。

浮動小数点使わず。sprintf使わず。
この結果だと。

ROM、RAM容量半分のATtiny441にも入るかしら。

| | コメント (0)