お笑い

2022年10月21日 (金)

赤はプラスで黒がマイナス。これが常識のはず・・・

「下間はん。これいるか?」っとジャンクまがいの
ブツがあれこれやってきます。
今回はシャープ製のACアダプタ。 (型番EA-74)
5V・0.6Aという仕様でなにかの装置の外部電源。
本体がアウトになったかで、残されたACアダプタ
だけがやってきました。
専用コネクタが付いていて、そのままでは使い物に
なりません。
そこで、電線をぶった切って、2.1φのDCプラグに
付け替えようと企んだのです。

電線を切ると、USBに使われるような感じの芯線
が出てきました。
シールド編線とアルミテープ、その中に「赤・黒・白・緑
の細線が4本。
電源は「赤・黒」だろうと推測してテスターにつないでみ
ました。

これ・・・
E11_20221021133401

テスターリードを細線につないでいるところの拡大。
E12_20221021133401

赤は赤。 黒は黒。
ところが・・・
テスターに表示されている直流電圧は「マイナス」。

あれまぁ。 常識を打ち破ってくれました。
  「あたりまえ」を信じちゃいけません。

昔、こんなこともありましたし。
  ・へんなLED
  ・へんなLED #2
  ・へんなLED再び


※件のACアダプタはこれ。
E22_20221022081201

| | コメント (1)

2022年9月22日 (木)

グッと押したらオフするリミットスイッチ

スイッチ類の故障といえば、まずは接触不良
バリエーションとしては、
  押してもオンしない
  グッと押さないとオンしない
  オンしっぱなし
あたりでしょうか。

今回の「リミットスイッチ」は、「グッと押したらオフしちゃう
という症状。
「ベロ」を押さえるとオン。
ここまでは正常。
しかし、さらに押すとオフしちゃうのです。
Cc1_20220922125801

なんでやねん!?」のお笑い状態。

  ※状態を見るのに、うまいことバラせれば
   良いのですが・・・

リミットスイッチの構造 (横から見たところ)
Dd2_20220922172901

「A接点:押してオン」しか使っていなかったんですが、
接点の固定部も可動部も汚れがありました。
電気的には使っていないB接点も同じような汚れなんで、
回路は関係なさそう。
  ・・・可動部をズリズリしたら、接触は回復。
ひょっとして、接点の接触じゃなく、可動部と
ハンダ付け電極の接触の問題だったかも。
バネのチカラで押さえられているだけだから。

型番からは「AgNi合金+Auクラッド接点」となっています。

| | コメント (0)

2022年8月 2日 (火)

次男が帰宅するなり・・・「やってもた~ 助けて~」

助けてっといっても、命に関わるようなことじゃありません。
おとんやったら・・・なんとかなるわなぁ」というのがこれ。
A111
2芯のキャブタイヤケーブルが断線。

その原因。
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
  :
A112
丸ノコで作業中、自分の刃で電源コードを切ってしまった
というお笑い状態。

「バチッ!」と言うたっと。
そりゃ火花も出ます。

切断位置が丸ノコに近かったんで、短い部分を捨てて、
残りのケーブルを丸ノコ内部で接続。
ちょい短くなるけど、途中で中継つなぎにするより間違い
ありません。

トラブル案件、一件落着!

| | コメント (0)

2021年9月22日 (水)

大阪市立図書館の蔵書検索で

21世紀も1/5を過ぎましたが・・・
「昔はどうしてたんだろ?」っと考えるのが、検索
図書館の本に限らず、検索システムが無い世の中って
もう考えられません。
それでもたまに「お笑い検索」に遭遇します。

この前の失敗は、検索に著者さんの名を入れたつもりが、
場所を間違えてタイトルのほうに名前を入力してしまっ
ていたという事態。

検索したかったのは、
 東京創元社のSF短編集
   この地獄の片隅に:パワードスーツSF傑作選

D11_20210922150801

この本の中に
  アーマーの恋の物語 = デヴィッド・バー・カートリー著
という短編があったのです。
その著者さんが他にどんな本を書いておられるのかと、
大阪市立図書館の蔵書検索で確かめてみました。

その時に上のような失敗が発生。
さらに、著者さんの名の後ろ側だけを入れたもんだから
余計におかしくなっちゃいました。

こんな入力窓です。
D12_20210922150801

著者名じゃなくタイトルに入力しています。
出てきた検索結果がこの3冊。

[1] 七十歳で挑戦した三馬鹿トリオの
  アメリカ大陸横断10,000キロの旅
  (角川地球人BOOKS)∥福島 昻/文∥角川学芸出版∥
  2007.2∥295.3◇295.3◇295.3
[2] 花田清輝全集 第15巻
  ∥花田 清輝/著∥講談社∥
  1978.11∥918.6◇918.6◇918.68
[3] 馬鹿と利巧∥菅原 通済/[ほか]著∥
  明玄書房∥1959∥Eスカ◇999/Eスカハ

バー・カートリーさんとのつながり、分かりますか?
本のタイトルの中から、
 [1]:三馬鹿トリオ : サン = バカトリ = オ
 [3]:馬鹿と利巧  : バカトリ = コウ

[2]が不明だったのですが、内容紹介で該当部を発見。
   バカと利口  : バカトリ = コウ

ということで、図書館に検索エンジン、ちゃんと働いて
おりました。

本来の検索結果はこの2冊。

[1] この地獄の片隅に -パワードスーツSF傑作選-
  (創元SF文庫 SFン10-2)∥アレステア・レナルズ/[ほか著]∥
  東京創元社∥2021.3∥N◇933/N◇933.78
[2] スタートボタンを押してください -ゲームSF傑作選-
  (創元SF文庫 SFン10-1)∥ケン・リュウ/[ほか著]∥
  東京創元社∥2018.3∥N◇933/N◇933.78

いずれも短編集。
[2]の本をリクエスト。

| | コメント (0)

2020年9月 9日 (水)

明るすぎた~

新造基板の動作チェックをしてるんだけど・・・
「プログラムはちゃんと走ってるよ表示」(2秒周期で点滅)の
LEDが明るすぎちゃいました。
部品表を見たら・・・「高輝度・純緑」のを選んでました。
2mAしか流してないのに、むちゃ明るい。
じっと見つめられません。
11_20200909165901

普通のに変えよう。

※シリアル通信の送受信タイミングとか、たまにピカッと
光るにはこのくらいでイイんでしょうが、1秒点灯・1秒消灯
というゆっくりした点滅ですんで・・・


| | コメント (4)

2020年6月12日 (金)

オシロスコープの宣伝なのにこの作業は・・・

ネットをさまよっていたら表示される広告ページ。
先日はこれ。
2020年5月18日:基板修理の広告にこの素材はマズイやろ
   ・・・面白いから許すけど

今日はこんなの。「リゴルのオシロスコープ」
11_20200612101601

おそらくこれもフリー素材。
ひっくり返っていますんで、180度回転してちょい拡大。
  (クリックで拡大↓)
12_20200612101601

まず左上のこれ(a)
A&Dの直流安定化電源 AD-8722D、AD-8723D、AD-8724D
のどれかでしょう。
しかし電源の出力ターミナルには何もつながっていません。

(b)はテスター。
作業者さん、そのテスター棒で基板を探っています。
「017」と表示が見えてます。
レンジのダイヤルが1時半くらい。
オートレンジじゃない手動レンジ設定のデジタルテスターです。
テスターの品種が分かればレンジ位置が分かるんですが。

(c)がオシロスコープ(らしい)のですが、プローブがつながってません。
画面に格子模様が見えてますが、詳細は不明。

(d)はなんでしょう。
パネルのバナナジャック様の所から、赤黒のリードが出ているんでテスターかとも思うんですが・・・
赤黒リードの先端は基板の裏面に。
周波数カウンターならBNCが付いてるでしょうし。
電源ならジャックでも(a)のように飛び出しているかと。

(a)右側の赤い計器も気になります。

さて、何やら不明の作業です。
宣伝の目的はオシロスコープのはず。
この絵はいかがかと。


※追記 似たようなんが出てきたぞ!
写真素材 - テスターとプリント基板の女性
エレクトロニック の写真素材・ストックフォト - 123RF 電子計測器


テスターに電源が同じ。 電源右の赤いのが写っている。
右下の、CVCC電源ぽい。
同じベンチでしょ。

裏焼き写真発見。
写真素材 - ハイテクは、サービス施設での電子機器をテストします。
こんな左利き用オシロがあるのかとびっくり。

| | コメント (4)

2020年5月18日 (月)

基板修理の広告にこの素材はマズイやろ

ネットをうろうろしていて画面に現れた広告・・・
基板修理の案内。
21_20200518104601

括弧付きなんですが、「基盤」はちょいとなぁ。
で、この写真。 むむ。
22_20200518104701
これ、オシロのプローブかと思ったんですが、どう見ても
昔ながらの銅製コテ先のハンダゴテを握ってまっす。

検索すると・・・「ハンダゴテを握る」 (画像検索で)
ハンダ付け作業のフリー素材があるようなんですな。

↓お姉さんのは見たことがありました。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/27/news118.html
これ↓かな
https://temita.jp/twitter/57860

こんな広告されたら・・・修理を頼みにくい(笑)


| | コメント (2)

2020年4月13日 (月)

ハンダ吸い取りツール(!?)

先日来、Facebookに来たら表示される宣伝動画。
いわゆる「ハンダ吸引ツール」。
ハンダ付けしたハンダを吸い出すためのツールです。
手動の「スッポン」と吸い出したいハンダを加熱するための「ハンダゴテ」を組み合わせてあります。
一見便利そう。

A1_20200413112001

A2_20200413112001

しかし・・・
この動画の最後の方、基板にハンダされた64pin DIP ICソケットのハンダを連続して吸い取るシーン。
これをよく見るとツールの形状が異なります。
手動ツールではこんなに素早く吸えません。
あきらかにモノが違います。
先端にギザがあって止めねじが見えているのが売り込んでいるツール。
ICソケットのハンダを吸っているのは止めねじも無いし、柄への保持部の形状も異なります。

A3_20200413112001
A4_20200413112001

こりゃ電動式の吸い取りツールでしょう。


そう、先端の形状、サンハヤトの「はんだシュッ太郎」 のようです。
でもはんだシュッ太郎のヒーター保護パイプには穴がある。ハンドル部との保持の様子も違うし。

YouTubeで検索すると動画がありました。
・Desoldering Suction Pump
   https://www.youtube.com/watch?v=nmDzf_VLSUI


| | コメント (0)

2020年3月17日 (火)

これが「火気厳禁」・・・熟成看板

ひさしぶりの「熟成看板」
仕事場ご近所の塗料屋さんの倉庫横。
11_20200317212701

さすがに正しく「火気厳禁」
「火器厳禁」 とは違って正統派です。
  ↓
Img20160108200305927

このシールの火器、「AK47」 とはちょいと違う。

| | コメント (0)

2019年3月31日 (日)

グラフに「パーミル」って!

4月7日の選挙、維新があれこれやってくれてます。
   維新 子供教育予算 チラシ
で検索すると、驚き:お笑いのグラフが出てきます。
グラフの縦軸、単位が「パーミル」・・・
  記号、出てくるかな? これ→「‰」

「%」が「1/100」。 「‰」は「1/1000」。
これって使うの、線路の勾配を示す単位くらいでしょう。
『鉄の人』しか理解できないかも。

グラフで示されているのがざっと「30‰」。
近鉄奈良線の石切・額田駅間の勾配くらいでしょうか。

「35.7‰」の標識。
10

実際の傾き。
大阪平野の遠景。 夜景がキレイところ。
 
21_2  
右手へ行けば石切駅→生駒トンネルへ

※この写真2枚は私が撮ったもの。
  ご自由にお使いください。


※検索
【大阪ダブル選】チラシのグラフにパーミル(‰)を用い“偽装ではないか”と話題|ニフティニュース
大阪W選で維新が“誇大広告” 教育関連チラシで実績カサ上げ (2019年3月30日) - エキサイトニュース
【松井一郎】大阪W選で維新が“誇大広告” 教育関連チラシで実績カサ上げ|日刊ゲンダイDIGITAL
大阪W選で維新が“誇大広告” 教育関連チラシで実績カサ上げ- 記事詳細|Infoseekニュース

あおむらさきさんのツイート:2019年3月24日 単位は『パーミル』♪
Mighty Jackさんのツイート:2019年3月25日 すげーwこの維新のチラシ。


| | コメント (0)