アマチュア無線
2022年12月20日 (火)
2022年12月17日 (土)
紙のイミタンスチャート
JF3DRIさんとこのブログ、
JF3DRIの気ままな出来事
時には辛く、時には甘くつれづれなるままに
に
2022年12月度1アマ、スミスチャートの問題解説
という記事が出たので「紙のイミタンスチャート」で迎撃。
スミスチャートを180度ひっくり返して重ねたのが
イミタンスチャート。
赤・緑の2色刷り。
電気回路の「タンス」はなんでもこいのチャートです。
↓
レジスタンス キャパシタンス インダクタンス
インピーダンス リアクタンス
サセプタンス アドミタンス
いつごろだったか・・・JA3RMR氏から頂戴したもの。
JA3RL運用委員仲間
プラ製のカードケースに入れて、水性サインペンを使って
描いては消し、描いては消し・・・していました。
四隅に使い方の略図が描かれています。
2022年8月24日 (水)
サイレントキー:JA3ATJ 坂井紀久男さん
FACEBOOKでのJH3BDB/JA1AVHさんの書き込みで知りました。
JA3ATJ 坂井紀久男さんが8月21日 ご逝去されたとのことです。
享年85歳
取り急ぎHDDの中から探し出したご尊顔。
※2007年11月
旧の居酒屋ガレージ日記で、QSLカードへのコメントを頂戴して
います。
2005年05月05日:JA3ATJ先輩のQSLカードを発掘
2022年6月25日 (土)
CQ出版『現代版 真空管入門』
CQ出版の『現代版 真空管入門』
サブタイトルが「球で試す小宇宙」
2022年5月初版の最新本
大阪市立図書館に入荷しています。
「球」といやオーディオ・アンプの話ばかりですが、
CQ出版の「CQ Ham Radio」の掲載記事をまとめられた
本ということで、無線での球の話が主体。
それも大出力じゃなく、手軽に手の届く領域です。
SSBの話もありませんし、1960~1970年台を振り返って
的なお話しになっています。
2022年1月13日 (木)
『日本船舶無線電信局局名録』をグーグルドライブにアップ
2021年10月20日:古紙回収で『日本船舶無線電信局局名録』
この局名録、全ページを「oxyさん」がスキャンしてくださいました。
グーグルドライブにアップしておきました。
・https://drive.google.com/file/d/11-J-fSDf6-Xe4kW_cKHgY7Cjh7xztHPY/view?usp=sharing
≪Japanese_Ships_CallBook_1965.zip :pdfを圧縮≫
ちょっと大きくて134Mバイトあります。
ダウンロードしてみてください。
※著作権の問題 (oxyさんの解説をかいつまんで)
・結論:著作権の保護期間は終了している。
・著作者が自然人なら死後70年。法人なら公表後70年。
※2022年1月19日付けのoxyさんからのコメントを
参照してください。 (50年ということで)
・局名録の発行年月日、奥付表示で1965年3月25日とあり、
2015年3月25日をもって保護期間が終了してる。
・編者である船舶通信士協会は1999年に解散している。
ということで、全ページの公開は問題なし。
※元記事のコメントにありました「青函連絡船 摩周丸 JHMI 」
を調べていましたら(青函連絡船に関する本、洞爺丸台風に
絡んだものが目に付きます)こんな本を見つけました。
・青函連絡船 乗組員たちの証言
図書館に有ったのでさっさくリクエスト。
・表紙
中ほどに「通信」を解説したこんなページが。
モールスでのやりとりが紹介されています。
2021年10月22日 (金)
最近のトラ技で見つけたAMワイヤレスマイク
AMラジオ方式電波時計の修理で使った時報発生回路、
この時報音を中波の電波にしたのがこの回路。
2021年3月23日:中波振幅変調電波発生回路 いわゆるAMワイヤレスマイク
この前、トラ技をパラパラめくりしていたら、
こんなAMワイヤレスマイク回路を発見。
・トランジスタ技術2015年10月号 P83
特集 お手本!トランジスタ&定番IC回路見本市
第3章 乾電池1本で動くポータブルAMトランスミッタ
著者 小川 敦さん
※トラ技の目次を検索すると・・・
2014,8,第4章 強力ドライブ!ポータブル・ヘッドホン・アンプ,
ICの回路技術を駆使!ひずみ0.02%,10Hz~100kHzフラット,
消費2.7mA,特集,76,16,小川 敦
が、初記事のようです。 その後、あれこれ記事を書かれています。
トランジスタを使った「乗算回路」で振幅変調。
バラモジIC MC1496 の片割れ回路を3石で構成。
電源電圧1.5Vでうまく動くのだろうか。
こんど何かの時、作ってみますね。
※MC1496の回路
2021年10月20日 (水)
古紙回収で『日本船舶無線電信局局名録』
昨晩、水道屋・亀ちゃんが「古紙回収にこんな本が混ざってた」っと。
1965年版、日本船舶無線電信局局名録。
500ページほどの本です。
「海栄丸・無線部」のハンコが押されているんで、
実際に船で使われていた本なのでしょう。
最初のほう、10ページには「海岸局配置図」。
広告ページには「JRC」の受信機。
そして、アマチュア無線をやってるだけでは知り得なかった
コールサインの秘密。
現在のアマチュア局のコールサイン、その先頭は・・・
JA1AAが庄野さん(sk)、JA3AAが島さん(sk)。 と。
で、船舶局の先頭は?
それがこの本に載ってました。
JAAA 第1清寿丸 1175t 漁
JAABが抜けて、JAAC、JAAD、JAAH・・・と続きます。
船名からコールサインを引くこともできます。
宗谷 JDOX ジユンシセンソウヤ
2734t 海上保安庁 巡
この本に押されていたハンコの「海栄丸」を
探すと・・・
海栄丸 JNOU カイエイマル
44000t ジャパンライン 油
その直上には、
海王丸 JFPC ウンユシヨウカイオウマル
2284t 運輸省航海訓練所 練
「JAAA」の載ったページ
「宗谷」の載ったページ
この本、どなたかいりませんか?
(捨ててしまうのはもったいないような)
厚み制限の無いレターパック・プラスでお送りできます。
(運賃とお駄賃はいつものようにビール券で)
※海岸局JOC
スキャナーがやってきた:JOC 落石無線電信局
跡地を1983年に訪問してます。
※追記 摩周丸(初代)のコールサインが載ったページ
ほとんどが青函航路。
内海で距離も短い「宇高連絡船」には「電信」って
なかったのでしょうね。
※追記 JA3RMRさんから、JOCやJCSの話が出たんで、
短波海岸局のページです。
そして、無線電報料金表がありました。
旧ブログで、アンテナの写真をアップした
2008年06月02日:NDB RK 340kHz
も、航空無線標識局配置図に出ていました。
もう一つ(これで最後か)
沖縄返還が1972年。 この本の1965年はまだ「日本」じゃない。
そこで、琉球船籍の一覧ページを見ると・・・
コールサインの頭が「K」になっていました。
ここでも新たな疑問が。 日本の船もなんですが、
「伝送上の名称」に「xxxマル」となっている船だけじゃなく
「xxxマルタク」というのが見られるのです。
この「タク」っていったい何?
2021年9月13日 (月)
JK-FF 4027 使用例:ロジックICを使ったエレクトロニックキーヤー
「東芝TC4013」の昔話 ついでに、JK-FFの応用例をどうぞ。
JK-FFって、D-FFに比べて使うことが少ないかと思います。
こんな時に使うんだということで回路例を引っ張り出して
きました。
・TTL時代
スクイーズ機能はなし。
・1975年に作ったエレキーの回路図
JK-FFは14pinの7473。
当時、74LSはまだ一般的じゃなかったような記憶。
・ C-MOS 回路図は手書き
4013と4027、両方使っています。
4000番シリーズ、電源電圧範囲が広いんで便利。
電池でも動く。
TTLでは考えられない利点。
スクイーズ機能あり。
出力はリレー接点。
ラッチングリレーで省電力。
LM386、低周波アンプでモニター音出力。
・JH3JYS/skさんからの修理依頼
・JH3JYS/skさんのメッセージ・キーヤー
この回路をベースにメモリー増設。
ハードで制御。
・C-MOS 描画はOrCADで
PIC12F675を使ったメッセージ・キーヤー
(百円ラジオのケースを使った)
を作るまで、この回路を愛用してました。
入力部はちゃんとCRフィルタを入れてたような。
TTLのJK-FFは「7473」。
シリーズ番号となりの「7474」はD-FF。
7474の電源ピンが「Vcc:14pin GND:7pin」なのに
7473は「Vcc:4pin GND:11pin」。
14-7pinにした同機能のJK-FFが「74107」。
※ついでに発掘
JH3JYS/skさん向けに作ったメッセージキーヤ回路図。
青焼きしか見つからず。
上から二つ目のキーヤー回路を元に、メモリー制御部
を付加。
1bit・4kのRAM(HM6147)を使って4chに。
1chあたり1kビット。
「A:・-」で1+1+3+3で8bit。
「J:・---」で1+1+3+1+3+1+3+3で16bit。
(最後の3は文字間の1長点)
1chあたり50~100文字くらいが記録できました。
元のキーヤー回路。
クロック部や出力回路部から信号を横取り。
これがメモリー部。
スイッチ4つでチャンネルを決め、アドレスの上位2bitを固定。
CRで4040のクロックを遅らせたりと、ちょい手抜き。
CMOSなんで電源オンしててもほとんど電流は食わない。
でも電源をオフしたらせっかく入力したメモリーは蒸発。
新プランとメモ書きしてパワーオンリセットを入れてある。
電源オンで、勝手に再生が始まるなんてことがあったのかと。
2021年5月30日 (日)
6エレのエレメントがぁぁぁ にっくきカラス
女房曰く・・・
「カラスがビワの実くわえて集まってたで~」
っと。
50MHz、6エネアンテナのエレメントがぁぁ・・・
ビワのタネがあちこちに落ちてました。
・2019年6月15日:カラスの集会のせいで・・
・2019年7月15日:カラス再び
前より落ち込み方がひどいか・・・
しかも2本。
2020年7月28日 (火)
この機体は? A320? B767?
1992年3月5日に行われた「VAP-NET Airボード主催」の
大阪空港全日空工場飛行機見学会。
この時の機体って、何だったんでしょか?
専門家なら、機体の面構えやコクピット計器の様子で分かるんじゃ
ないかと・・・
ちなみに、赤色ジャンパーが次男、綠色ジャンパーが長男。
『絶対にスイッチやボタンを触ったらあかんで』っということで
コクピットに入れてもらいました。
このころの長男、「何かを触ったら止めてしまう」体質でして、
あちこちのショールームや博物館科学館で、その体質を発揮して
おりました。
静電気じゃないです。
彼が何かを操作したら、止まった・・・ ということが頻発。
撮影はOM-2SP。 フィルムカメラの時代でした。
より以前の記事一覧
- Eimac 322と日立5F20RA 2020.05.19
- 発光信号:LEDの点滅で状態表示 2020.04.09
- 50年目の再免許 2020.01.16
- RFパワーアンプ RA30H0608Mの中身 2019.11.25
- カラス再び 2019.07.15
- カラスの集会のせいで・・・仮復旧 2019.06.23
- カラスの集会のせいで・・・ 2019.06.15
- フォネティックコードを! 2018.07.24
- スタンダードC620、動かない・・・ 2018.06.08
その他のカテゴリー
1023 vs 1024 10秒ゲーム Arduino AVRマイコン AWK(GAWK) BSch3V gnuplot Help me! (助けて!) HPやBLOG、PC IrDA LED あれこれ おもちゃ病院 お笑い たべもの アニメ・コミック アマチュア無線 イベント ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング ゲーム サイエンス ツール トラブル遭遇 トランジスタ技術 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ペット ラズパイ・ピコ レールスプリッタ 修理 出窓 割り込み処理 地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話 地域防災リーダー 壮絶死 失敗 心と体 技術史 撃墜マーク 文鎮:ハンダ付け補助ツール 本 温度測定 行商(ジャンク品頒布) 重箱の隅 電力計測 電子回路工作 電子工作 電子部品 電池 電源 青少年指導員 音楽
最近のコメント