アマチュア無線

2025年2月28日 (金)

さっそく組んだ「8002A」低周波アンプ

ジャンク基板から取り外した「8002A」アンプIC を使って、
サクッと組んでみました。
  使ったのは糸ようじのプラケース。

80025

まぁ、単純に音が出ました。
ほぼサンプル回路どうりのつなぎです。
80021
電源は単3電池3本。
入力はモノラルのイヤホンジャック。
80024

このアンプを組んだの、ちょっと目的があったのです。

80023
一緒に写っているのはダイソーの百円ラジオに組み込んだ
モールス練習機」。
100円ラジオのケースにPIC16F628Aを使ったモールス符号受信練習機を組み込む

これのイヤホン出力をスピーカに出したいぞ、ということで
低周波アンプをでっち上げたのです。

ちょくちょくガレージにやってくる無線仲間のJR3FOR氏が、
  「和文、忘れた」
なんてことを言うから、
  「練習機、あるで」
となったのです。

このイヤホン出力を百円ラジオを使ったFMワイヤレスマイクに
入れて電波にして、そばに置いたFMラジオでスピーカーに出す
ということは実現してたんですが、スピーカを直接鳴らすこ
とはしてませんでした。
今回はそのためのアンプです。

モールス練習機に関して、
  ・2005年07月11日:今日の修理
この記事のコメント、
  「2005年07月24日(日) 22:15 by JH3JYS」
故JH3JYS後藤さんのお話が残っています。

練習機を運転するのはひさしぶり。
ちゃんと動きました。
作ったのは20年前。
ダイソーの百円ラジオ全盛の頃。

作ったモールス練習機は、送信練習のためのものじゃなくて、
受信練習用。
それも、符号をひととおり覚えたあと、スピードアップのために
使うもの。
練習時間1分~5分、欧文普通語、欧文暗語、和文が切り替えら
れるようにしてあります。
欧文普通語といっても乱数化されたモールス符号が出ます。
PICマイコンに単語を入れるほどの容量は無いので、
出てくる文字は何が出てくるか分からないというしかけ。
 乱数で出てくる和文の文字列はなかなか強敵です。
数字や記号の有無、文字間・語間スペースの調整、符号送出速度が
スイッチで変更できるようになってます。
スタートスイッチ短押しで、前回と同じ符号を出す(乱数の種を変えずに)
ようにしてるので、答え合わせが可能。
長押しで新たな乱数の種からスタートするので、文字や文字数が
変わります。

80026

百円ラジオの基板を利用(部品を抜いてから改造)して
組み立ててます。

80027
使ったマイコンは18ピンのPIC16F628A。

モールス受信練習機の回路図
Sp21
PIC16F628AとPICの書き込みツールがあれば
製作できます。
ソフトはアセンブラ・ソースを含めて公開してます。
  ここの中ほど。 ZIPじゃなくLZH圧縮で
http://act-ele.c.ooco.jp/morex1/morex1.htm

百円ラジオの箱じゃなく、もっと大きなケースに組み込む
ならAFアンプを仕込むなど、あれこれモニター音まわりを
改善できるかと。

※PIC16F628A内蔵クロックの周波数変化
20年前の製作メモを綴じたファイルが見つかりました。
多くはHP記事にまとめてるんですが、こんなデータも
残っていました。
電源電圧を変えた時の内蔵クロックの周波数変化です。
約1kHzのパルスを出して、変化を調べてました。
 5.0V  989.9Hz
 4.5V  993.6Hz
 4.0V  998.5Hz
 3.5V  1004.0Hz
 3.0V  1008.0Hz
 2.8V  1009.1Hz
 2.6V  1009.7Hz
 2.4V  1009.7Hz
 2.2V  1009.1Hz
 2.0V  1010.7Hz
 1.8V  1018.2Hz
単調な変化ではありませんでした。
1.8V~5.0Vの電圧変動で2.8%ほどの
クロック変化。
電池2本での運用電圧1.8V~3.0Vだと
1%ほど。 なかなか優秀かと。


※16F628Aと16F628の差
PIC16F628Aが残っていないかと、IC墓場を探したら
A無しのPIC16F628が4個出てきました。
A有りとA無しの差、大きなところが電源電圧。
A無しだと3.0V~5.5V。
それがA有りになると2.0V~5.5Vと
 「電圧が低くても動くぜ」っとなっているのです。
他にもこまかいところで差違があるので要注意。


| | コメント (0)

2024年8月 6日 (火)

モールスの記号、増えてるの?

  アトマーク @:・--・-・
が増えたのは知ってましたが、
  ・Wikipedia : モールス符号
を見ますと、
  アンダースコア _: ・・--・-
と、
  べき乗記号   ^: ・・・・・・
が増えているようです。

いつからなんだろ?

| | コメント (0)

2024年2月15日 (木)

八重洲の2m FMトランシーバ FT-203 がやってきた

ガレージ仲間が・・・『こんな出てきた!』っと持ってきて
くれました。
八重洲 144MHz帯 FMトランシーバ 「FT-203」が2台。
  物置の奥から発掘と。
    (昔、これでPチャンを聞いていたらしい)
Y11
電池ボックス、若干の液漏れ痕がありましたが
許容範囲。 単3電池が6本。
しかし・・・電池を入れてスイッチをオンしても、
受信はせず。
小さい音で「サー」が聞こえてます。
スケルチを回しても変化無し。
オーディオ段のどこかがおかしくなっているようです。
Y12_20240215114501
でも・・・
  PTTボタンには反応。 (1台は不安定だけど)
ダイヤルを「500」に合わせたら「144.9994MHz」の
電波が出ました。 (変調は未確認)

これ、どなたかいりますか?
「送料+お駄賃」をビール券にしていただければお送りします。
早い者勝ちで。

  ※リクエストはこの記事にコメントを。
   メールを記入して。

※2月19日
  1台、残っています!

 

| | コメント (4)

2023年12月 6日 (水)

『部室からCQ ham radio 創刊号を発掘した話』

「X:twitter」から流れてきたお話です。

JA1YDU:部室からCQ ham radio 創刊号を発掘した話

FM2A05Aへのレクイエム
   五極管「FM2A05A」と「ソラ」比較

横浜旧軍無線通信資料館

| | コメント (0)

2023年7月21日 (金)

「モールスの話」by JQ2OYC

野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第20回 脳とモールス通信
  https://kemur.jp/paragula_202305

面白いです。

私のブログで紹介した野尻さんの本
「私と月につきあって」
「太陽の簒奪者」
「天使は結果オーライ」
「ふわふわの泉」
ロケットガール第二話:RPN電卓

| | コメント (0)

2022年12月20日 (火)

トラ技に載ったスミスチャートの解説

「スミスチャートを使っての高周波設計。すげ~」っと
なったの、この本かな。
記事のページに付箋がしてありました。
T11_20221220084401

高周波を学ぶための
 よくわかるスミス・チャートの使い方
   戸畑 二郎 著
トランジスタ技術 1993年12月号
T2_20221220084701

   ※トラ技の目次検索で「戸畑二郎」さんを探しても
    出てくるのはこの記事だけ・・・

T3_20221220084701

T4_20221220084701

| | コメント (0)

2022年12月17日 (土)

紙のイミタンスチャート

JF3DRIさんとこのブログ、
  JF3DRIの気ままな出来事
  時には辛く、時には甘くつれづれなるままに

2022年12月度1アマ、スミスチャートの問題解説

という記事が出たので「紙のイミタンスチャート」で迎撃。

I11_20221217181501
スミスチャートを180度ひっくり返して重ねたのが
イミタンスチャート。
赤・緑の2色刷り。
電気回路の「タンス」はなんでもこいのチャートです。
     ↓
  レジスタンス キャパシタンス インダクタンス
  インピーダンス リアクタンス
  サセプタンス  アドミタンス

いつごろだったか・・・JA3RMR氏から頂戴したもの。
        JA3RL運用委員仲間

プラ製のカードケースに入れて、水性サインペンを使って
描いては消し、描いては消し・・・していました。

四隅に使い方の略図が描かれています。

H1_20221217181701

H2_20221217181701

H3_20221217181701

H4_20221217181801

RCA DWG. A-933350」と。

| | コメント (4)

2022年8月24日 (水)

サイレントキー:JA3ATJ 坂井紀久男さん

FACEBOOKでのJH3BDB/JA1AVHさんの書き込みで知りました。
JA3ATJ 坂井紀久男さんが8月21日 ご逝去されたとのことです。
享年85歳

取り急ぎHDDの中から探し出したご尊顔。
Atj1
※2007年11月

旧の居酒屋ガレージ日記で、QSLカードへのコメントを頂戴して
います。
2005年05月05日:JA3ATJ先輩のQSLカードを発掘

| | コメント (1)

2022年6月25日 (土)

CQ出版『現代版 真空管入門』

CQ出版の『現代版 真空管入門
  サブタイトルが「球で試す小宇宙」
    2022年5月初版の最新本
大阪市立図書館に入荷しています。

Ss11_20220625090801

「球」といやオーディオ・アンプの話ばかりですが、
CQ出版の「CQ Ham Radio」の掲載記事をまとめられた
本ということで、無線での球の話が主体。
それも大出力じゃなく、手軽に手の届く領域です。
SSBの話もありませんし、1960~1970年台を振り返って
的なお話しになっています。

| | コメント (0)

2022年1月13日 (木)

『日本船舶無線電信局局名録』をグーグルドライブにアップ

2021年10月20日:古紙回収で『日本船舶無線電信局局名録』
この局名録、全ページを「oxyさん」がスキャンしてくださいました。

21_20211020090201

グーグルドライブにアップしておきました。
https://drive.google.com/file/d/11-J-fSDf6-Xe4kW_cKHgY7Cjh7xztHPY/view?usp=sharing
  ≪Japanese_Ships_CallBook_1965.zip :pdfを圧縮≫
ちょっと大きくて134Mバイトあります。
ダウンロードしてみてください。

※著作権の問題 (oxyさんの解説をかいつまんで)
 ・結論:著作権の保護期間は終了している
 ・著作者が自然人なら死後70年。法人なら公表後70年。
   ※2022年1月19日付けのoxyさんからのコメントを
    参照してください。 (50年ということで)
 ・局名録の発行年月日、奥付表示で1965年3月25日とあり、
  2015年3月25日をもって保護期間が終了してる。
 ・編者である船舶通信士協会は1999年に解散している。
ということで、全ページの公開は問題なし。


※元記事のコメントにありました「青函連絡船 摩周丸 JHMI 」
を調べていましたら(青函連絡船に関する本、洞爺丸台風に
絡んだものが目に付きます)こんな本を見つけました。
 ・青函連絡船 乗組員たちの証言

図書館に有ったのでさっさくリクエスト。
・表紙
11_20220113141701

中ほどに「通信」を解説したこんなページが。
12_20220113141701
モールスでのやりとりが紹介されています。

| | コメント (2)