修理
2023年1月25日 (水)
2023年1月21日 (土)
逆富士型40W蛍光灯2灯相当のLEDランプが不調
藤川君とこからやってきました。
「しばらく前に付けたんやけど点滅しだしたわ。
ホカしてもたろと思てんねんけど、
下間はん、いるか?」
っと。
・・・はい。もらいました。
通電すると、2秒周期くらいで点滅するのです。
チカチカじゃありません。
パッ・パッ・パッ・・・
と1秒暗、1秒明という感じです。
LED部だけはずして通電すると、電圧を30Vくらいまで
上げると光り始めます。
LEDはまだ大丈夫と判断して、電源モジュールを見る
ことにしました。
樹脂の海。
でも、二次側電解コンデンサの頭が開きかけてました。
2200μF/50V、105℃仕様のコンデンサです。
持ち上げて、足を切断して取り外し。
1/5以下の容量でした。
基板は樹脂に埋もれてるんで取り出すことができません。
切って残しておいたコンデンサの足に手持ちのコンデンサを
ハンダ付けして試運転。
ちゃんと光るようになりました。
過去、LEDランプの不調はLEDそのものがアウトになって
ということが多かったのですが、今回は電源部でした。
まぁ、故障にはいろいろあるということで。
2023年1月19日 (木)
「マウスが落としよる」・・・ なにそれ?!
文鎮 の佐藤テック君からのヘルプ。
最初、「マウスが落としよる」と聞いたときは、
「マウスを机から落としてしまうくらいどこか
身体の調子が悪い」
のかと思っちゃいました。
マウス・ボタンの接触不良で
「ドラッグしたとき、思ってもみなかった場所に
つかんでたモンを置いていきよる」
ということでした。
マウス内スイッチにパーツクリーナー「大阪魂」を
ぶっかけたらいっときは接触が回復してたと。
でも、「もうアカン」。
ということでスイッチそのものの交換です。
ロジテックの無線マウス。
古いモノだそうで、なかなかややこしい回路のようです。
・2010年11月24日:息子はトラックボール使い
・2016年02月08日:息子はトラックボール使い#2
で修理した、買い置きが残っていました。
2023年1月17日 (火)
水晶が原因:映像信号分配装置修理
「日立国際八木ソリューションズ」ブランドの
映像信号分配装置。
この
「RCA入力(NTSC信号)がアウトになってしまったん
で見て欲しい」
という依頼がありました。
2013年製で、LANでPCとつないであれこれ設定できる
ようになってるんで、むちゃ複雑な回路になってます。
ダメ元でビデオ信号を追いかけますと、
TI製のICに入ってました。
ネットを探すとデータシートが出てきたんで、まずは
クロックの確認からと、オシロのプローブを水晶に
当てると・・・
発振していない。
電源電圧を見ても正常。
どうやらこの発振子が原因のようです。
手持ちの14.318MHzの水晶を仮ハンダすると・・・
動いた!
※14.318MHzはNTSCカラーキャリア周波数
3.579545MHzの4倍の周波数。
元の発振子を引っぺがし、でかいけれどHC-49USの
水晶をくっつけて対処。
これで様子を見てもらいます。
※発振子がアウトで故障という修理、たまにありますんで
重点チェック箇所です。
・2020年7月19日:電波リモコンTele Auto FX-1修理:300kHzセラロック発振子がアウト
・2020年1月31日:300kHzのセラミック発振子:Tele Auto FX-1 修理
・2019年6月4日:三和シャッター製リモコン RAX-330 水晶発振子の異常
・2012年02月02日:PC-8201の水晶発振子
2022年11月25日 (金)
三和電気計器デジタルテスター「CDS-820」 表示がぁぁぁ
いつ買ったのか・・・
サンワのデジタルテスター「CDS-820」。
スペックの表記に「何カウント」という記述が
出る前の基本的な「3・1/2桁」表示のテスターです。
※ケースの裏に会社名と電話番号を記してあるので
すが、それが「6」無しでした。
今:06-6975-0353
昔:06- 975-0353 ←テスターの裏
それくらい前から使ってます。
「もう、あかんか」っとダメ元で液晶部を掃除
したら復活。
まだ使えそうです。
このテスターの電源、太陽電池で充電できるように
なっていたんですが、その部分は昔々に死んでます。
内部の充電池を替え、ケースに充電用端子を設けて
ACアダプタで充電できるように改造してあります。
2022年10月20日 (木)
またまたテスターの修理 三和のSP-10D
フライス屋・佐藤テック君からの依頼。
「工場に置いてある針式テスタの調子が悪い」と
やってきました。
レンジ切換でそれなりに感度は変わるのですが、
加えた電圧より大きく針が振れます。
抵抗レンジもおかしくなっていました。
昔に抵抗測定用内蔵電池が液漏れしたのでしょう。
それを補修した痕がありました。
まずメータの配線を外します。電池も外します。
分圧器や分流器を構成する抵抗、それぞれの値を
デジタルテスターで見ていきます。
すると・・・「X1」の抵抗レンジにつながる
抵抗が断線。無限大です。
カラーコードから「19.6Ω」と読めますが、
手持ちの「20.0Ω」で代替。
「2%」の誤差ですが、無視。
メータの振れが大きくなるという理由、どうやら
電池の液漏れ跡によるリークだったようです。
ダメージを受けた電線(リード線の中を液が伝う)を
変えたあと、切換スイッチ回りを洗浄(大阪魂だ!)
したら改善しました。
なんとか現場復帰してもらえそうです。
三和電気計器のアナログテスター
CP8D という機種が「16年ぶりに発売」と記されていますが、
これ欲しいとはなりませんなぁ。
残念! テスターじゃなかった に出した、「日置の3012」の
復活を待っています。
※テスター校正用のツール、DCの低圧レンジはなんとか
なりそうですが、問題はDC高圧レンジと交流レンジ。
これ、どんなもんでしょ。
60Hzの正弦波を作ってトランスで昇圧。
先の電圧を分圧して整流。
その値で入力正弦波の振幅を制御かな。
1kHz 10mA交流定電流回路 、これの定電流制御に
似たような手法を使っています。
目標振幅になるよう積分回路を使って、1kHzの元を制御。
こんなので、交流電圧を可変できるかな。
出力電圧を読んで設定するんじゃなく、ダイヤルでセット
した電圧が出てきて欲しい。
2022年10月18日 (火)
三和の針式テスター「GP-5」不調
長いこと使っている三和の針式テスター、
「各レンジの応答はあるのだけれど、針の振れが悪い」
という症状。
「回路図ありませんか?」と三和電気計器のサービスに
問い合わせたら、
・1982~1994年まで生産されていた機種。
・残念だけれど資料が出てこなかった。
とのこと。
このテスター、内蔵電池の液漏れで2012年に修理していました。
・2012年11月14日:テスターの電池が液漏れ
「どこかの抵抗でもおかしくなったか」と、メータの配線を
外してから(電池も)、それぞれの抵抗値をチェックしてみま
した。
しかし・・・異常なし。
マーキングされたのと、そんなに違わない値です。
怪しいなぁっと思ったのが半固定抵抗。
「ちょんちょん」と触ると・・・復活!
これの接触がおかしくなっていたようです。
※調整方法が不明のため、交換はせず。
とりあえず復旧できましたが、ちょっと不満があります。
指針の動きがスムーズじゃありません。
例えば10Vレンジで、半分の5Vを加えて針を振らせたとき、
4.8Vくらいで針が止まってしまうのです。
停止後、メーターの保護カバーを指先で一回「トン」と
叩くと5Vぴったりに指針が来るという状態になっています。
可動コイル中心部の軸受けピボットの問題かと思うのですが、
これの調整ってどうすれば良いのでしょう。
中心軸はマイナスドライバで回ります。
その外に固定用ナットが。
ちょっと回してみたけど(半回転ほど)、改善は
見られませんでした。
「壊れてもよいメータでコツをつかんで」ということに
なるでしょかなぁ。
この指針のヒステリシス現象、
佐藤テック君ところの「SH-83TR」
でも生じています。
相談を受けたのですが、私にはお手上げで・・・。
2022年9月22日 (木)
グッと押したらオフするリミットスイッチ
スイッチ類の故障といえば、まずは接触不良。
バリエーションとしては、
押してもオンしない。
グッと押さないとオンしない。
オンしっぱなし。
あたりでしょうか。
今回の「リミットスイッチ」は、「グッと押したらオフしちゃう」
という症状。
「ベロ」を押さえるとオン。
ここまでは正常。
しかし、さらに押すとオフしちゃうのです。
「なんでやねん!?」のお笑い状態。
※状態を見るのに、うまいことバラせれば
良いのですが・・・
リミットスイッチの構造 (横から見たところ)
「A接点:押してオン」しか使っていなかったんですが、
接点の固定部も可動部も汚れがありました。
電気的には使っていないB接点も同じような汚れなんで、
回路は関係なさそう。
・・・可動部をズリズリしたら、接触は回復。
ひょっとして、接点の接触じゃなく、可動部と
ハンダ付け電極の接触の問題だったかも。
バネのチカラで押さえられているだけだから。
型番からは「AgNi合金+Auクラッド接点」となっています。
2022年9月21日 (水)
電池の液漏れ 電解液が基板のコネクタまで到達
液漏れしたアルカリ電池の電解液の漏出経路
・電池のマイナス極から漏出
・電池ホルダーのバネ電極
メッキ損傷
・電池ホルダー端子
カシメ部損傷
・ハンダされた電線の芯線を伝って
毛細管現象で上下関係なく浸透
・その先の基板やコネクタ
今回の修理では、コネクタがアウトに。
単3電池が4本。
プラグ側もひどいことに
コネクタが黒化。
プラスとマイナスが接近していたためなのか、
電池電圧が加わって発熱、炭化したの?
電池ホルダー側
マイナスの黒線から漏出
※漏出電解液が電線を伝う
・2020年9月4日:NEC製照明用リモコンRL12
「おもちゃ病院」の修理ではけっこう頻繁に起こっています。
(写真がない)
2022年9月13日 (火)
液漏れは突然に トイレから息子の悲鳴…「流れへん!」
消費期限内の電池でも液漏れします。
作業後に電圧を計ったら、液漏れしたほうが1.19V。
大丈夫だったほうが1.20V。 (4.7Ω負荷で)
まだまだエネルギーを残しています。 (半分はあるぞ)
※無負荷だと1.3V以上
TOTOのウォシュレット用リモコンが動作せず。
トイレから長男の悲鳴が!っという流れでした。
単3電池2本使い。
片方のマイナス極(壁に取り付けた状態で下側)から漏出。
+/-、わたりの金具がアウトになってました。
何か代品は・・・生きている電池ホルダーから外すのも
もったいなぁっとパーツボックスを探すと、
タカチの電池バネ電極「IT-3W」 の買い置きを発掘。
そのままでははまりませんので、切断して中間をジャンパ。
無事に修理完了。
より以前の記事一覧
- 次男が帰宅するなり・・・「やってもた~ 助けて~」 2022.08.02
- ゴーグルに付いたLEDランプが接触不良 2022.07.23
- 三和シャッター無線リモコン RAX-330 パターンが溶けてる 2022.06.15
- ヒートガンでIC(PLCC 44pin)のハンダ付けを外す 2022.05.26
- 小型プリンタの動作不良 FPC内で断線 2022.05.26
- オペアンプの出力につなぐ大容量コンデンサ ほんとにいいの? 2022.02.26
- オペアンプ ICL7611 2022.02.24
- 修理:オンボード・スイッチングレギュレータ回路 2021.12.24
- 焼け跡にプリントパターンが見える 2021.12.09
- トルクスネジはキライ! 2021.11.17
- 修理:「特小」を使った給湯器リモコン 2021.10.29
- 東芝の液晶テレビREGZA 37Z8000不調・・平手でボン 2021.10.19
- 修理:文化シャッターのリモコンSTX8901 2021.10.08
- ゲルマTrラジオの修理 原因はIFTだった 2021.09.21
- ニトリの電動昇降食器乾燥機 リモコンを修理 2021.07.26
- モルテン・デンジタイマー修理:「箱を振るとカラカラと音が」 2021.06.30
- ソリッド・タンタル・コンデンサ、このマークはどこの製品? 2021.06.25
- エレコム製ワイヤレスマウスの修理情報 2021.05.18
- 修理:動いているけどまだなんかおかしい 2021.04.15
- 平行コード用の中間スイッチ 2021.04.14
- 修理:LEDクリップライト、またもや点滅! 2021.04.13
- ご近所の工場からのhelp! マグネットが動かない 2021.03.09
- 時報発生回路 【Pu Pu Pu Pi~】 2021.03.07
- LEDヘッドランプのメンテナンス 2021.03.05
- スーパーキャパシタ劣化 2021.02.09
- STACKメーター、電池交換 2021.01.07
- 年末夜警でダイソーのLEDライトが点灯せず 2021.01.05
- BMI値などが計算できるメディカル電卓の修理 2020.12.16
- 車両汎用マルチメーターSTACK社ST8130(ST868)バックアップ用電池交換 2020.12.16
- ホザンのデジタルテスター「Z-203」修理 2020.12.04
- 引っ張られて短絡・・・2.5φプラグ 2020.11.30
- 修理:「漢詩・俳句トレーナー」電池で動かない 2020.11.27
- アナログデバイセズのF/Vコンバータ「451J」 2020.10.30
- 操作スイッチ接触不良 →大阪魂の出番に 2020.09.15
- NEC製照明用リモコンRL12 2020.09.04
- 三和シャッター電波リモコンRAX-110修理 2020.08.27
- 電波リモコンTele Auto FX-1修理:300kHzセラロック発振子がアウト 2020.07.19
- エライこっちゃ。ネットも電話もできない!! 2020.07.10
- 日産スカイラインGT-R用「ワイパーアンプ」その後 2020.06.16
- 日産スカイラインGT-R用「ワイパーアンプ」の制御IC「LB8060」 2020.06.01
- オムロン製24時間タイマー「H2F-D」、アウトに 2020.05.29
- 教訓:工具箱にヒューズを 2020.05.23
- 近接スイッチが壊れた! 2020.05.14
- 修理:文化シャッターのリモコンSTX8901G 2020.05.05
- 修理:ブレーカー交換 2020.04.09
- 修理:デジタルタイマー電池切れ 2020.04.08
- 修理不能:空気清浄機 2020.04.06
- 修理:松下通工製インターホン装置 2020.04.02
- 修理:光洋のシーケンサ再び 2020.03.24
- 300kHzのセラミック発振子:Tele Auto FX-1 修理 2020.01.31
- 溶けた? 焼けた? 2020.01.09
- お風呂用リモコン修理 2019.12.03
- 温湿度センサーHDC1000、やっぱしあかんわ 2019.12.01
- 表面実装タイプのフォトインタラプタがハンダ不良 2019.11.26
- 基板修理:初見で感じる違和感 2019.11.11
- やってしまった FL-600Rの根元が破損 2019.10.22
- 大物は机に乗りません 2019.10.09
- 導電ゴムのボタンが原因じゃなかった 2019.10.04
- 連動プッシュスイッチの不調 2019.09.24
- どうしてこうなった?! 2019.09.17
- 山武ハネウェル製プロテクトリレー:R4750C 2019.08.29
- バイメタルを使った遅延スイッチ 2019.08.29
- リレーを使ったウォッチドッグ回路 2019.08.28
- コンデンサには放電経路を・・・ 2019.08.27
- 三和シャッターRAX-110修理 2019.08.26
- 今日の修理:ハンダ付けで醤油の香り 2019.08.02
- 校庭キャンプ・きもだめし・・・終わってからツールを整備 2019.07.28
- 便利屋でいいんですが、ボランティアじゃありませんので 2019.07.22
- いんじゃんマシンの電源がアウトに! 2019.07.18
- このデバイス名は? 2019.07.10
- 9年前に修理した装置が・・・ 2019.07.03
- FLUKE 87IV、抵抗レンジが安定しない 2019.06.27
- 修理:温調機の熱電対 2019.06.25
- スマホの充電器 こんな定格に 知らなんだ 2019.06.13
- 修理2点:写真はなしで 2019.06.10
- 三和シャッター製リモコン RAX-330 水晶発振子の異常 2019.06.04
- UJTの資料 2019.06.03
- UJTの使い方 修理でおかしな挙動 2019.05.30
- 修理:スピードメータが動かない 2019.05.28
- 置いてて(捨てずで)よかった古パーツ 2019.05.17
- レーザーモジュール、何かいいのは? 2019.05.17
- 防犯街灯、昼でも点きっぱなしに 2019.05.15
- 修理不能:松下電工製「ダイヤルタイマー」 2019.02.27
- TENオートラジオ ST-34-1 2019.02.06
- ダイソーのE17ソケット型200円LED電球を 2019.02.01
- 三和シャッター無線リモコンRAX-330コード設定 2019.01.25
- 修理:LEDクリップライト、点滅! 2019.01.18
- 修理:イグナイターの駆動デバイス交換 2019.01.11
- 歯科用超音波スケーラー 2018.12.12
- エレベータ用赤外線リモコン 2018.12.12
- 「14780」って? 2018.12.04
- パナソニック「HCリレー」廃番に! 2018.10.11
- 東洋シャッター電波リモコン TS-2Cの電波 2018.10.03
- 村田のセラロックCSTCR 2018.10.03
- 東洋シャッター 電波リモコン TS-2C 2018.09.27
- バッファロー WiFiルーター 「WHR-G301N」故障 2018.09.20
- Z80マイコンボードの不調、これか!? 2018.09.10
- パワーオフしても電流消費が減らないデジタルノギス 2018.09.10
- ひさびさの「Z80」 ・・・30年前を思い出して 2018.09.07
- 表示灯のLEDランプが …応急修理 2018.09.01
- 三和シャッター 無線リモコンRAX-330 2018.08.29
- 修理:オムロン血圧計 原因は「バグ」! 2018.08.17
- モルテンのデジタイマー、真の故障原因が 2018.07.03
- Tele Auto FX-1 シャッター用無線リモコン 2018.06.12
- ベルト到着! ボール盤の修理完了 2018.06.12
- やっぱ、おかしいパナの「HCリレー」 2018.06.05
- 傘の骨が折れた …文鎮を使って修理 2018.05.09
- 三和シャッター製リモコン RAX-330、RAX-110の修理メモ 2018.05.01
- 電動シャッター用リモコンRAX-110修理できた! 2018.04.24
- 電動シャッター用リモコンRAX-110修理できず 2018.04.19
- 修理不能! CDラジカセ 2018.04.11
- ライトニング・USB変換アダプタ 2018.03.30
- 修理:USBケーブルの断線? ありゃ、ピンが無くなっている 2018.03.23
- FLUKE 87IV、切り替えダイヤルが回らない! 2018.03.19
- お笑い故障、修理できるか? アイワのダブルカセットラジカセ 2018.03.19
- 修理できるかな? インバータ式蛍光灯器具 2018.03.17
- 修理:イケズなUSBミニBレセプタクル 2018.03.09
- 修理:モルテン・デジタイマー「TOP100」 2018.03.06
- JBLのプリメインアンプ SA-600修理 2018.03.01
- ローランド ミキシングアンプ「VX-55」修理! 2018.02.22
- アンプPM-802ME修理完了 2018.02.21
- このスイッチのメーカーはどこ? 定格は? 2018.02.19
- LEEM製 ミキサー付パワーアンプPM-802ME 2018.02.18
- 22年前の製作物:電源がアウトに 2018.02.16
- ちょっと待て! 部品交換でのスカタン 2018.02.06
- 緊急修理:キーエンスの液晶表示器 バックライト交換 2018.02.04
- 空中浮遊リレー …誰がこんな修理を! 2018.02.01
- FUSE:VOLTAGE SELECTOR 2018.02.01
- モーターのパワーが足らない 2018.01.30
- 出戻り修理:電動シャッター用リモコン 2018.01.25
- 電動シャッター用リモコン修理 2018.01.11
- PCの電源スイッチ 2018.01.09
- チェックライター「FX-7N」 2017.12.10
- 「KaVo」製リューター速度コントローラ 2017.12.04
- 足踏みコントローラ 2017.11.14
- メモ:ロードセルのピンコネ 2017.10.31
- ソアー ME-530 デジタルテスターが動かない 2017.09.23
- 電動シャッターの屋外スイッチ その鍵が 2017.09.06
- 電動シャッターのリモコン 2017.09.04
- solar powerじゃなかった 2017.08.28
- マイクロスイッチその後 2017.08.07
- 使えるモノは最後まで 2017.07.27
- 郵便受け ガタガタに 2017.05.30
- 電動シャッター用リモコン修理 2017.05.30
- 富士電子工業製 全自動超音波洗浄機 2017.05.19
- 「電動ブリーゼ」 2017.05.09
- 低背の電解コンデンサ 2017.05.02
- 自転車サドルの破断 2016.12.18
その他のカテゴリー
1023 vs 1024 10秒ゲーム Arduino AVRマイコン AWK(GAWK) BSch3V gnuplot Help me! (助けて!) HPやBLOG、PC IrDA LED あれこれ おもちゃ病院 お笑い たべもの アニメ・コミック アマチュア無線 イベント ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング ゲーム サイエンス ツール トラブル遭遇 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ペット ラズパイ・ピコ レールスプリッタ 修理 出窓 割り込み処理 地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話 地域防災リーダー 壮絶死 失敗 心と体 技術史 撃墜マーク 文鎮:ハンダ付け補助ツール 本 温度測定 行商(ジャンク品頒布) 重箱の隅 電力計測 電子回路工作 電子工作 電子部品 電池 電源 青少年指導員 音楽
最近のコメント