2021年2月 2日:ダイソーのUVレジン液、UV-EPROM消去用紫外線ではなかなか固まらない・・・
この時使った紫外線ランプはEEPROM消去用の「殺菌灯」。
波長が短すぎて(2537Å:あえてオングストローム表記で)、固まり
ませんでした。
※関連
・2007年12月05日:紫外線ランプの応用
そこで、百均屋さんを巡って買ってきたのがこの2種。
まず、「セリア」で100円(税別)。

しかし、これは「405nm専用」、「365nmには対応していません」と。
レジンの固まる波長があれこれあるそうで、紫外線ならなんでも良い
というわけではないようなのです。
「太陽光ok」なんて記されてるレジンもありますし。
百円レジンを「ダイソー」で見ていたら、こんなLEDランプを発見
しました。
※写真の様子、自分で組み立てるわけじゃないです。
箱から出したら、まずは解体して中を確認して
みるという性で・・・
ネットを調べてみると、
100均で300円の紫外線LEDライトを買ってみた:NOBU LABO
に、回路図が見つかります。
※箱の外装印刷や基板のパターン、私が買った物と
少々異なります。
入手したダイソーのUV-LEDランプには
「波長365+405nm」対応と記されているのです。
2種類の波長の違うLEDが組み込まれているのか、
それとも・・・
LEDの明るさは比較できますが、波長を調べる
ツールは持っていません。
例えば、秋月電子の紫外線LED。
・OSV1XME3E1E 3W 365nm品
このデータシートを見ると、急峻な発光波長特性
が示されています。
405nmだとパワーはありません。
紫外線LEDでも、波長違いのものが売られています。
例えば、365nmと406nの中間385nm。
・OSV3SL3131A 3φ砲弾型385nm品
これだと、波長の両サイド、なんとかパワーは伝わるような
感じです。
買ってきたUV-LEDランプ、2種の波長を出しているのか、
それとも同じ波長のランプを使っているのか・・・
どうやって確かめましょう。
ラジオペンチさんところの分光計 これあたりになりますか。
※ケーブルについて
USB電源とはマイクロBのケーブルでつなぎます。
1mのケーブルが付属しています。
手元のUSBケーブルにつなぎ替えてみると電源電流が
変わりました。
付属ケーブル 0.74A
1.5mケーブル 0.80A
0.5mケーブル 0.88A
ケーブルの電圧ドロップで消費電流が変化しちゃいます。
最近のコメント