たべもの
2023年3月 7日 (火)
2022年12月 7日 (水)
物忘れ・・・コーヒーのペーパーフィルタ
切らしていたコーヒーのペーパーフィルタ、
買っていたのに持ってくるのを忘れてしま
いました。
仕事場へ来て朝一番の作業がコーヒー入れ。
※現在、コーヒーを飲むのは私だけ。
コーヒーメーカーが勝手に入れてくれるのですが、
今朝は、
「しまったぁぁ。 持ってくるのを忘れたぁ。」
朝のコーヒーはおあずけに。
2022年9月 6日 (火)
物忘れがひどい・・・物覚えが悪い・・・片栗粉が無い
昨晩のガレージ。
揚げ物をしようとして・・・
「片栗粉がないなぁ」っと。
「薄力粉でエエやん」と代打で。
で、「食べ&呑み」が終わって・・・
ガレージに来てた文鎮 の 佐藤テック君が
「ここにストックあるやん」と。
数日前、私が業スーで買ってきたものを入れた段ボールの
中を「指さして指摘」。
中には、片栗粉、マヨネーズ、パスタが何種類かとあれこれが
入ってました。
段ボール箱は、フタをしていない状態で、ぱっと見ても
中味が見えます。
買ってきた物を「定位置」(ストック食材の)に置いて
おかなかったんが、原因かと。
「ヨシ!」の現場猫案件でしょうなぁ。
2022年2月26日 (土)
2021年12月29日 (水)
「おつまみ鶏皮 柚子こしょう風味」
もらいものでもらった肴。
むちゃ美味しかった。
どこで買えるのか、いくらくらいか?
ネットで調べると ・・・あわわわ・・・ ムチャ高価!
いただいたところに「美味しかったでぇ」っとリクエストしておこう。
2020年7月24日 (金)
完成形:「まる餅くん(R)」を回せ!
2020年6月19日:「まる餅くん(R)」を回せ!、完成です。
60RPMのモータもやってきて、アルミ製台座もできて完成形になりました。
メカ細工は、文鎮:ハンダ付け補助ツール 製造元の佐藤テック君。
冬の本番(餅つきイベント)までにこれを再試運転して最終確認。
完成形の様子です。
電源はDC12V/2A出力のACアダプタ。
アイドル時の電流は0.1Aちょい。
机への固定は市販のFクランプ。
このあたり↓はプロの仕業。
工作機械がないとこの加工は無理。
垂直と接触面の精度が・・・
・・・ヤスリがけではぜったいにうまくいかない
※ベースは10mm厚のアルミ板。
所々に穴が空いているのは端材だから。
今回、モータ軸と「まる餅くん」回転軸との接続にカップリングを
入れました。
少々の偏心は許容してもらえます。
これが2セット。
試運転(餅作り)が楽しみです。
※カップリング
メーカーはアサ電子工業 。
ジュラコン(POM)製のEGJ28 を使いました。
(軸の入るスリーブはアルミ)
※オルダム継手 も扱ってます
2020年7月17日 (金)
「シェーキーズ」の帽子(発泡スチロール製)
友人が『こんなん出てきたぁ』っとエラい懐かしいものを
ガレージに持ってきてくれました。
ピザ屋:シェーキーズ の発泡スチロール製帽子です。
食欲旺盛の若い頃、梅田と心斎橋、何度も行きましたが、
いつの間にやら大阪からお店が無くなってました。
調べたら、関西圏では京都・新京極だけ。
※これをそのまま置いといたら・・・
「またゴミを増やして」、っと怒られそうな予感
写真撮ったし、廃棄してエエかな・・・
※追加
こんな灰皿も!!
2020年6月22日 (月)
絶対に当たる「xxxx」 ・・・たいてい怪しい話なんですが
「絶対に当たる宝くじ」とか「絶対に当たる馬券」とか「絶対に当たる占い」・・・などなど、これほど怪しいものはありません。
夏場になると、ガレージに「アイス」がやってきます。
一杯呑み終わったあと、ちょいと「甘いもの」でもというとこで、誰かがアイスを買ってくるんです。
それを冷凍庫で保管。
皆が好きなのがメイトー のホームランバー 。
一塁打~三塁打、ホームランが刻印されたバーを集めて応募すれば景品が当たるという仕掛け。
酒飲みのおっさんらもこのハズレ、アタリを楽しんでいます。
(ホームランはまだ出たことが無い)
で、先週のこと新しい箱を開けて皆で食べていたら・・・
「みんな当たる!!!」状態が出現。
「わしはあかんやろな~」「せやせや運はもう残ってないで」
とか言ってたら、「俺もアタリやっ」っと。
10本入りのアイス、全部がアタリ!
「こんなことあるんや~」っとワイワイやってたら、そのうちの一人が箱のプリントを見て・・・
「全ヒット ラッキーパックって書いてある!」っと。
それがこの箱。
普通の箱はこんなの。
普通の箱でのアタリは1本~3本。
なかなか当たるもんじゃありません。
ということで、アイス売り場で探してみてください。
運が良ければラッキーパックを探し出せるかも。
こちらでの遭遇、現在2箱目です。
2020年6月19日 (金)
「まる餅くん(R)」を回せ!
ご近所の町会からの指令!
タイガーの「まる餅くん」 の手動ハンドルを電動化せよ!と。
これを使うおばちゃん達から「ハンドルが重い。どうにかして」っとリクエストがあったそうな。
これが実物。
ハンドルを差し込む穴に、モータ軸を延長したカプラを差し込みます。
どのくらいのトルクが必要でどのくらいの回転数がよいのか不明だったんで、まずは安くてすぐに入るモノということで、DC12V16RPMのギヤードモータを買ってみました。
なかなか強力。
でも、ちょっと遅いか。30RPMくらいはいるかも。
これが制御ボックス。
START/STOPスイッチと電源スイッチ。
そして、時間調整のツマミ。
その中。 手抜き配線。
最初の要求仕様は、
・ボタンを押してスタート。 3回転して停止。
だったんですが、これだと回転を検出するリミットスイッチ(など)が必要になります。
だもんで、
・ボタンを押してスタート。 設定時間経過で停止。
となりました。
でも、回転がゆっくりなので停止させずに回りっぱなしにして、餅を切るタイミングを秒読みして知らせるだけで良いのではないかということで報知ブザーを繰り返して鳴らすことにしました。
こんな回路です。
(クリックで拡大↑)
モータ駆動もリレーを使って手抜き。
(B接を使うと簡単にオフ時のブレーキを実現できるので)
28日の日曜日、実際の餅を使って試運転の予定です。
さて、どうなりますか。
※バックアップがわりにこれのソースファイル:ダウンロード - tm3rot.zip
2020年1月 9日 (木)
地下鉄今里駅近所の中華屋「多々喰(タダグイ)」、しばらく休業とのこと。
地下鉄今里駅4号出口をちょいと南に歩いたところにある
中華料理「多々喰(ただぐい)」 、しばらく休業だっと。
おやじさん、お歳だったからな~。
このまま閉店となるんでしょうか・・・。
街の中華屋さんです。 お昼ご飯に何度も訪れています。
先ほど前を通ったら、シャッターにこんな張り紙。
仕事場の近所、お昼ご飯を食べるところがほんとに
少なくなりました。
※お店、2月末から再開されています。
より以前の記事一覧
- 初体験:日清カレーメシ 2019.11.21
- 掃除当番の天敵! ギンナン 2019.10.02
- イモサラダのイモ 2019.08.12
- やっとゴーヤの実ができはじめました 2018.07.08
- 毎日新聞朝刊記事:UFO焼きそば 2018.01.30
- 「ごま油」にご注意! 2018.01.29
- 牡蠣、おいしいよ 2017.12.25
- 箱は「はくさい」。 しかし、中身は・・・ 2017.12.18
- お皿の「絵」がポロポロと… 2017.09.30
- 大きくなぁれ 2017.08.27
- 「ヒジキ好きなん?」 2017.06.12
- チーズ燻製 2017.03.20
- ギンナンがやってきた 2016.11.27
その他のカテゴリー
1023 vs 1024 10秒ゲーム Arduino AVRマイコン AWK(GAWK) BSch3V gnuplot Help me! (助けて!) HPやBLOG、PC IrDA LED あれこれ おもちゃ病院 お笑い たべもの アニメ・コミック アマチュア無線 イベント ウェブログ・ココログ関連 カメラ グルメ・クッキング ゲーム サイエンス ツール トラブル遭遇 トランジスタ技術 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ペット ラズパイ・ピコ レールスプリッタ 修理 出窓 割り込み処理 地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話 地域防災リーダー 壮絶死 失敗 心と体 技術史 撃墜マーク 文鎮:ハンダ付け補助ツール 本 温度測定 行商(ジャンク品頒布) 重箱の隅 電力計測 電子回路工作 電子工作 電子部品 電池 電源 青少年指導員 音楽
最近のコメント