地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話

2023年8月10日 (木)

「御詠歌プレーヤー」の製作 (MP3-TF-16Pモジュールの使用例)

お盆の精霊流し、昔はご近所の橋の上からすべり板で
川に浮かべた船に乗せていました。
ちょっと前までは、橋の上でご供物を集めていたのですが、
橋の上だと雨になるとたいへんだということで、現在は
地域の会館で行っています。
  ・御幸橋の上でしていた精霊流し
  ・2016年の様子
その時のBGMが「四国八十八箇所霊場の御詠歌」。
最初はカセットテープで。
それからMP3プレーヤに。 (アンプは別で)
そのMP3プレーヤー、文鎮の佐藤テック君が持っている
のを借りていたのですが、MP3プレーヤのモジュールを
買ったので、連続リピート再生するのを作ってみました。
MP3-TF-16P  という型番。
DFPlayer mini がオリジナルなのでしょうか。
秋月でも扱っています(M-12544)

説明書を見ますとADKEY1端子を51kΩの抵抗
オンしたら連続再生(Loop All、All cycle)になる
と書かれています。
ただし、51kをGNDにつなぎっぱなしでの電源オン
には反応無し。
オープンで電源をオンしてから51kをGNDにつなぐ
操作をしなくちゃなりません。
電源オンで遅延ワンショットかと思ったのですが、
お手軽にプッシュスイッチを使うことにしました。

こんな回路。
Go11
電池を3本使います。
モジュールに直結。
Low Bat警報の出る2.7Vまで下がってもまだ
動いていました。

左右のオーディオ出力に0.5Vほどの直流が
乗っていたので、C2とC3でカットしてから
モノラルに合成しています。

ダイソーで買った樹脂ケースに入れ込みました。
G012
G013
Go14
MP3モジュールの拡大。
Go17
Go18

SDカードに入れた曲(御詠歌)を順に再生する
だけの機能です。
四国霊場1番札所、霊山寺(りょうぜんじ)から
88番札所、大窪寺(おおくぼじ)まで、それぞれの
札所の御詠歌がえんえんと流れます。
ただそれだけの機能です。

再生の順序はファイル名に関係なくて、SDカード
に書き込んだ順番になります。
今回のように「何番札所」という曲順が重要なときは、
PCでのコピー操作、一括じゃなく、めんどうでも
ファイルを一つずつコピーしなくちゃなりません。
  ※一つのフォルダにどれだけのファイルを
   入れられるとか、フォルダによる
   再生順序はどうなるかまでは不明っす。

※昔、別のモジュールで自動再生を試したことがあります。
  ・2016年06月16日 御詠歌を自動再生
この時は、モジュール単独での自動リピート機能がどうも
うまく行かずで断念しました。
   リピート再生が途中で中断
   曲が変わらない
   外部からの制御無しでの運転はなんか
   おかしい

その後、このモジュール、Arduino UNOを使った
BGMランダム再生装置で使っています。
  ファイルを拾って乱数化して再生開始。
  全曲再生完了後、異なった順番にして再リピート。
  この乱数化するとき、直前の曲番をチェックして
  重ならないよう。 (直前の20曲が出ないよう)
F11_20230810172701
制御はArduino。
F12_20230810172801

制御スケッチ。
  ・ダウンロード - mp3_mk138.txt
    「.ino」じゃなく.txtファイルに

再生するファイルの数はArduino側で設定。
   (モジュール側のTXDは使っていません)

| | コメント (2)

2023年7月10日 (月)

中川西公園のお掃除で拾いもの

ガレージ近所の中川西公園 、近隣の町会が年代わりで
お掃除当番を引き受けています。

今朝も仕事場へ行く前、ちょっとだけお掃除。
  昨日が日曜だったので放置されたゴミはそこそこの量。
  大判のビニール袋に半分くらい。

公園掃除、たまには「あれま」なものにも遭遇します。
ひったくりにあったようなサイフやポーチが茂みの中に
捨てられていたりして、こんな時は最寄りの交番へ
持ち込みです。

今朝はこんなモノを拾いました。

D11_20230710094301
11mm径のドリル。 65グラム。
捨てたの? 忘れたの?
  公園の南東カドで外壁の工事が続いている
  いるんですが、拾ったのは別の場所なんで、
  工事業者のとも思えないし。

新品じゃない感じ。
今夜にでも刃先の様子をフライス屋佐藤テック君に
見てもらいますわ。

 

※追記

錆や汚れをワイヤーブラシでぬぐったら
「OSG」というメーカー名が見えてきました。
「SUS 7281」と型式らしい記号も出てきました。

D31

旧品なのかOSGのカタログ(ネットでの)には出て
きません。

似たようなのがコレ↓
https://www.monotaro.com/p/0559/5493/

ここで記された全長が104mm。
現物の長さが98.6mm。
フライス屋の見立てだと、何回かは刃を研磨して
るのだろうと。

D32


| | コメント (2)

2023年2月 8日 (水)

20世紀の遺物を発掘! 1996年の「レジ袋」。

物入れを整理していた女房・智ちゃん、「こんなん出てきたぁ~」っと。

Ss2_20230208091501

拡大。
Ss3

この時↓のもの。
2005年12月13日:「90式」だぁ~
2006年01月22日:次は「74式」

| | コメント (0)

2022年3月12日 (土)

「スーパー玉出」の親会社が・・・

ガレージの冷蔵庫・食料庫であるご近所の「スーパー玉出」、
ここが「イセ食品」に買収されたのが2018年7月。
  ・大阪名物の激安スーパー「玉出」買収 鶏卵大手「イセ食品」会長出資の系列会社

そのイセ食品が『会社更生手続き』とのニュースが入ってきました。
  ・イセ食品が会社更生手続き 鶏卵大手「森のたまご」

さて、スーパー玉出、どうなるんでしょう?


| | コメント (3)

2021年8月24日 (火)

東成図書館へのエレベーターで・・・天井照明の内側に結束バンド

行きつけの「東成図書館」は東成区民センターの8階にあります。
上り下りはエレベータ。 2機あります。

そのエレベータ、箱内の頭上は半透明のパネルになっていて
全面が光るように照明されています。

なんとなく見上げて目をこらすと・・・
こんなのがパネルの内側(上側)に。
11_20210824164901
  他に誰も乗ってなかったので携帯電話で撮影。

使った人なら分かるかと。
黒色の結束バンド、切れて外れたの。
これが2つ。
もうちょっと天井を探索すると、隅っこにさらに
小さな白色の結束バンドが2つ落ちています。
  半透明のパネルなんで、同色でぱっと見は
  わからない。 さすがに黒は目立つ。

これ、単純に電線を束ねていたものなのか、
もっと大事なものを固定したものなのか、
それが固定を離れて落下してしまうてな
ことはないのか・・・むちゃ気になりました。

区民センター事務所へ、エレベータの点検の時に
チェックしておくよう、言っておくほうが良いかな。

※エレベーターの話
2018年5月17日:図書館のエレベーターで… 『おぬし、できるな!』
2010年11月05日:81階?!
2016年02月02日:「崩壊した神話 エレベーター 安全を守るのは誰か?」


| | コメント (0)

2021年3月20日 (土)

庭のソメイヨシノが開花

今朝の時点ではまだ開花までには至らなかったのですが、昼過ぎになると
二つの花が開いていました。

B12_20210320215401

※過去記事
2016年03月20日:庭の桜(ソメイヨシノ)、もうちょいで開花
2015年03月24日:庭のソメイヨシノ開花
2012年04月01日:庭の桜、開花
2013年03月23日:庭の桜、開花!
2011年03月31日:桜開花
2009年03月24日:サクラ開花
  ↑仕事場前の公園 今年は、昨日帰宅時には開花

| | コメント (0)

2021年1月 5日 (火)

年末夜警でダイソーのLEDライトが点灯せず

年末29日と30日の夜警、今回は縮小して実施しました。
例年だと、テントを建てて屯所を作ります。
夜回りも行うのですが、町会役員さんや班長さん、
有志の方々との忘年会という雰囲気。

今回は屯所のテントは無し。
役員さんと夜回りを一回だけということで簡略化しました。

その時、拍子木と懐中電灯、赤色点滅発光棒を使います。
メインのLED懐中電灯はパナソニック製のちゃんとしたもの
で、単1電池2本用。

子供達に持たせたらということで、予備にダイソーの
LEDライトをいくつか買ってあったのです。
2015年02月23日:LEDライト
  ※なにせ百円。
   子供らが乱雑に扱ってもOKということで。
そのうちの一つが点灯しないというトラブルに遭遇しました。

D11_20210105154501

ガレージで簡易的に見た感じ(テスターで)では
電池やスプリング電極、スイッチは大丈夫。
電池のプラス頭と発光部と接触するベロまで
電圧は来てました。
きっと点灯回路がおかしくなったんだろうと仕事場に
持ち込んで調べてみました。
  ※昇圧コイルが切れたのか、制御ICがアウトに
   なったのか、LEDそのものか?

D12_20210105154501

外部から電源を供給したら・・・ちゃんと光ります。
「あれれ?」です。

別のLEDライトと比べてみると、発光回路のマイナス側
金属リングと接触するベロ部の形が違ってました。
これが光らない方。
曲がっています。
D13_20210105154501

これ↓だと光ります。
D14

このマイナス側のベロ(スイッチで入り切り)が発光回路の
金属リング(電池のマイナス側)とうまく接触していなかった
のが原因でした。

電池を交換する時に曲げてしまったのでしょう。
年に1回しか使わないもんなんですが、メンテナンスは
重要です。

※関連
LEDの劣化まとめ

| | コメント (0)

2020年12月14日 (月)

ナショナル トラベルシェーバー ES651

女房実家からのもう一つの発掘品がこれ。

B11_20201214145301
トラベルシェーバー「ES651」。
小型の充電式シェーバー。
AC100Vで充電。

残念ながらこれは不動。

解体してみると、内部の充電池がアウトに。
B12_20201214145301

漏れ出た電解液で、電極が腐食してました。

モータ部を単独で通電すると、ちゃんと回転。
これはエラい。

 

| | コメント (4)

ナショナル ヘアードライヤー「うすドラ」

女房自宅のお片付けでの発掘品。
親父さんが使っていたヘアードライヤー。
「松下電工」製。
A11_20201214110701

親父さん、ほんとに几帳面でして外装箱や説明書だけでなく
買い物した時の伝票まで残っていました。
「1981年」に買ったものと判明。

『薄さ20mmからの旅の風。』というキャッチコピー、
写真の、新幹線が「0系」です。
A12_20201214110701

通電したら、ちゃんと動きました。
「ナショナル」ブランド、たいしたものです。

気になるのは名称の「うす・・」。。。
  「髪の話はするな~~~」っと。

| | コメント (3)

2020年10月26日 (月)

トコーソー反対ポスター

ガレージ常連FJKW君とこ事務所の窓に貼ってもらってます。
中学生の通学路でして『もろ大阪弁やん』っと話してたとか。
T21

『行こう!投
トコーソーなんか潰してしまえ!

長男は日曜が仕事なんで、先に期日前投票に。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧