電池

2023年12月 3日 (日)

秋月電子で買った単3ニッ水GoldenPower 2100mAhを試す

JIS C8708:2019ニッ水電池充放電実験回路 が一つ空いたので、
秋月電子で買った単3ニッ水、
「GoldenPower MR2100AA 2100mAh」を試してみます。
  ・実験回路はトランジスタ技術2022年3月号に掲載
Gg1_20231203113101

初回の0.2C(5時間率)放電から4回目の放電まで。
Cap061_20231203113201
初回は5時間率なので、フルパワーなら300分。
それが2時間58分(178分)で残存パワーは59%。
  ※1.00Vまで落ちる時間での計算
その後は、104分ほどの0.5C放電時間が続きます。
定格120分の87%というところです。
さて、これからどんなグラフを描いてくれますか・・・

| | コメント (0)

2023年12月 1日 (金)

放置していた2014年製「eneloop lite」の充放電実験、4000cycで終了

ちょっと使って放置していた2014年製の
「eneloop lite」(パナソニック製)、
JIS C8708:2019での充放電テストを
4000サイクルで終わります。
E11_20231201103801

このテストを始めたのが 2022年5月17日
8年ほったらかしにしての実験スタートでした。

得られたグラフがこれ。
50サイクルごとの0.2C放電(1.0Vまで)での
放電電圧変化をピックアップしたもの。
Cap058_20231201103201
グラフが重なっているのは、800サイクルあたりから
「回復」してきたせいです。
  ※調子を取り戻してきた?!

充放電時間と充電終了電圧のグラフを見ると、
回復の具合がはっきりを見えてきます。
Cap059_20231201103301

そして、0.5Cでの充放電の様子。
Cap060

サイクルが進むと、
 ・放電時間と充電時間が減少
 ・充電終了電圧が上昇
 ・放電維持電圧が低く
となります。
突然死せず、サイクルが進んでも-ΔV検出(-10mVに設定)
で充電を終えることができました。

 

| | コメント (0)

2023年11月24日 (金)

トラ技に投稿した記事が参考文献に記されているとちょっとうれしいゾ

大阪市立図書館の蔵書検索、タイトル『電子工作』で出てきた
同じ著者さんの3冊を借りてきました。

[1] 電子工作集成 -電池と教育を起点とした
  趣味と実用の工作、評論と報告- 第4集
  ∥棚瀬 繁雄/著∥電子工学応用化学研究所
  ∥2023.2∥549◇549◇549
[2] 電子工作集成 -電池と真空管アンプを起点とした
  趣味と実用の工作、評論と報告- 第3集
  ∥棚瀬 繁雄/著∥電子工学応用化学研究所
  ∥2020.6∥549◇549◇549
[3] 電子工作集成 -電池と真空管アンプを起点とした
  趣味と実用の工作、評論と報告- 第2集
  ∥棚瀬 繁雄/著∥電子工学応用化学研究所
  ∥2018.2∥540◇540◇540

タイトルにある「電池と真空管アンプ」がどのように電子工作と
関係するのか気になったからです。
著者さんの旅行記もあったりと、電子回路技術に関するエッセイ集の
ような本になっていました。
Dd11_20231124101101

パラパラと読み進みますと、その第2集、2章4節(p.59)に
 「ニッケル水素電池の利用に関する中間報告(その3)」
という記事がありました。

Dd13

読み進みますと、記事末の参考文献に、ありゃまぁ、私の名が。
私が投稿したトラ技の記事でした。
Dd14

このトラ技。
Dd15_20231124100101
ニッ水電池の寿命に関し、あれこれ論議を呼んだ例の
グラフが載っているのがこの本です。
Dd16

掲載された記事を参考にしてもらったとなると・・・
ちょっと嬉しいです。


※関連
2017年8月9日:トラ技2016年10月号の話
2017年8月14日:ニッケル水素充電池関連の投稿記事
電池あれこれ (まとめ)

トラ技2016年10月号への投稿では、内部抵抗の変化(増大)に
注目して、市販の充電器で給電できなくなるを寿命と判断して
記事をまとめました。

その後、JIS C8708:2019が制定され、実運用に近い充放電
方法となりました。
そして、充放電時間と充電終了電圧の3つのデータをグラフにすると
劣化の進行が見えることに気付き、電池あれこれではこれを残して
います。

高容量ニッ水電池の突然死も、この流れからその瞬間を観察
できました。
また、放電深度を6割にしても、寿命が劇的に改善されることも
ありませんでした。
充放電サイクルを「勝手にやってくれる」という試験装置の
おかげです。

| | コメント (0)

2023年11月20日 (月)

タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 4400サイクルで終了

2021年11月15日に始めたタミヤ「NEO CHAMP」950mAh の充放電実験

65_20211115151701

4400サイクル目で終わります。

50サイクルごとの0.2C放電はこんな結果です。
Cap039_20231120090201
10月2日の4000サイクル目のグラフ  で、「そろそろか」 と
思っていました。
JISでの寿命判断180分を切ったということで、これで
終わりにします。
ほぼ2年。 長かった。
  ・・・ということは良い電池!

内部抵抗、最後は182mΩでした。

もうひとつのグラフが、毎サイクルでの0.5C充放電時間と
充電停止電圧。
Cap040_20231120091601
大容量グループで起こっていた「突然死」は
生じませんでした。

そして、4000サイクルを越えて、4005サイクル目と
4395サイクル目の0.5C充放電電圧の変化。
Cap041_20231120094601
最後まで「-ΔV」検出での充電停止がうまく
働いたようです。

グラフのスケールが異なりますが、初回~4サイクル目の
充放電の様子。
Cap065_20231120094901

※これでJIS C8708:2019の充放電実験装置が一つ空きました。
何かリクエストあれば、別のニッ水電池(単3か単4)を試してみますよ。

電池あれこれ ニッ水電池イジメのまとめ

| | コメント (0)

2023年10月24日 (火)

絶滅品種:パナソニックのオキシライド乾電池

仕事場の古電池(使いさし品)を整理していたら
パナソニックのオキシライド乾電池・単3が1本出て
来ました。 それも、液漏れ無し状態で!
O11_20231024134801
 ・wikipedia:オキシライド乾電池

エボルタ乾電池の発売(2008年)でオキシライドは生産終了、
ということのようです。

残っていたこの1本の使用推奨期限が2007年11月
O12_20231024134901

電圧を計ると(4.7Ω負荷)1.36Vでまだエネルギーを
残していました。

過去、オキシライドの液漏れでひどい目に遭っています。
廃棄しても良いのだけど、ビニール袋に入れて記念用
として置いておきますわ。

2017年8月2日:期限切れ「オキシライド」、液漏れだぁ
2010年03月12日:オキシライド乾電池液漏れ
2008年01月17日:オキシライドもお漏らし
2008年01月26日:オキシライド乾電池の実力
2007年05月30日:携帯電話用充電器 オキシライドが入っていた

| | コメント (2)

2023年10月12日 (木)

放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電 3600cyc目

「eneloop lite」の充放電実験、3600サイクルを終えました。
Enl1

まず、50サイクルごとの0.2C放電のグラフ。
E3_20231012094201
JISでの寿命判定、0.2C放電(300分)の60%「180分」に
近づいています。

もう一つのグラフが0.5C充放電を行っているときの
充放電時間と充電停止電圧。
E2_20231012094201
緑色の放電時間、これも定格のおよそ半分になっています。

 

| | コメント (0)

2023年10月 2日 (月)

タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 4000サイクル目

新JISでの充放電試験、4000サイクルまで来るのに
ざっと2年かかりました。
Nn11_20231002143201

内部抵抗も117mΩと上昇しています。
Cap008_20231002141701

3900サイクル目の0.2C放電時間が189分。
3950サイクル目が185分。
今回の4000サイクルが183分
JISで寿命判断する180分にどんどん近づいています。

0.5C放電でも容量のほぼ半分の時間に。
Cap007_20231002141801

次の4400サイクルあたりで寿命が来たと判断でしょう。

 

| | コメント (0)

2023年8月27日 (日)

FDKの長寿命電池「HR-AAULT」(1000mAh) 1600cyc目

2022年9月24日に充放電実験を始めたFDKのHR-AAULT
1600サイクルを終えました。
1000mAhと、小容量グールプになるのですが、
   劣化のきざし、なし!

50サイクルごとの0.2C放電の様子。
Cap133
そして、充放電時間と充電停止電圧の変化。
Cap135

内部抵抗は12mΩでした。

 

| | コメント (3)

2023年8月16日 (水)

放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電 3200cyc目

eneloop lite」の充放電実験、開始したのが2022年5月17日
盆休みの間に3200サイクルを終えていました。
まず、50サイクルごとの0.2C放電のグラフ。
Cap087
0.2Cですので、定格だと5時間=300分の放電時間。
JISではこれが60%の時間、3時間=180分になると
寿命と判断。
まだもうちょい頑張れそうです。

もう一つのグラフが0.5C充放電を行っているときの
充放電時間と充電停止電圧。

Cap088
寿命が近づくと、徐々に充放電時間が短くなってきます。
そして、内部抵抗が大きくなると充電停止電圧が上昇
してきます。

 

| | コメント (0)

2023年8月 7日 (月)

タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh 3600サイクル目

タミヤ★★ミニ四駆用充電池「NEO CHAMP」950mAh
これのイジメを始めたのが2021年11月。

65_20211115151701

新JISによる充放電実験、3600サイクルを終えました。
Cap085_20230804174001
Cap086
内部抵抗は68mΩ。
50サイクルごとの0.2C放電、この時間が
寿命判断の3時間に近くなってきています。

0.5C放電のグラフ(下側の緑線)でも、
定格120分の6割の72分に。


| | コメント (0)

より以前の記事一覧