撃墜マーク

2024年11月25日 (月)

柚酒の季節

いただきものの「皮むきユズの実」を切って容器に
入れ、ホワイトリカーを投入。 砂糖は不用。

Yz11

液体が少なくなれば、ホワイトリカーをさらに投入。
そんなサイクルでしばらく楽しめます。

6月にウイスキーで漬けた梅酒、梅の実がシワシワに
なってきています。
Yz12
今年は梅が不作でした。

| | コメント (0)

2024年9月27日 (金)

アナログ計器

今夜のガレージ、「アナログ計器」の話があれこれと。

Analog11

| | コメント (0)

2024年8月25日 (日)

新ビールサーバーの消費電力

ビ-ルサーバーが新しくなったのが2022年7月
  ・2022年7月28日:新ビールサーバー稼働
以前のよりずっと小型になりました。

  ↓以前に使っていたの ノズルは一つ
Bb11_20240825193701

前のビールサーバーは何かのイベントのとき、
「いる時に借りていた」のが、いつの間にか
ガレージに常設するようになってしまいました。
2007年の夏あたりから。
  ・2007年08月13日:「タンク」到着
内部の冷却部、その様子はこの記事。
  ・2007年09月08日:13本目

古いのと新しい方、その冷却保持能力が違います。
古いのだと、通電しなくても1日くらいは保冷(内部に氷が
残る)していたのです。
冷却管のまわりに作られた氷が溶けず、そのまま残ってい
ました。
それが新しいサーバーだと、通電しないでおくと翌日には
水に戻っていて、ビールを冷やしてくれないのです。

サーバーはタイマーで「15時にオン。21時半にオフ」という
設定で通電しています。
これで呑み始める6時半~7時頃には冷えています。

  古いサーバーだと通電前のお昼でも冷たいビールが
  出てきてくれたんですが、今のサーバーはそれが
  できません。
  土曜や日曜の朝にひと仕事したあと、
   「水分補給に冷たいビールをちょびっとひとくち
  これが新しいのだとできないのです。

いつも10ltr樽を買っている酒屋さんとの話で、
 「サーバー、電気入れっぱなしのほうが毎回氷を
  作らんでエエようになるから電気代安ならんか?」
という提案が出たのです。

こうなると、
  ・新ビールサーバーの電力
  ・氷を作り始めて一旦停止するまでの時間
  ・通電しっぱなしでのオン・オフサイクル
を確かめてみなければなりません。

大電流用の積算電力計は作ってないので、
まずはクランプメータで電流を測定しました。

Bb12_20240825194101

新しいサーバー、注ぎ口が二つありますが、使ってい
るのはビール用(右側)の一つだけ。
Bb13

2019年7月12日:カイセ製クランプメータ SK-7100
  これの「CT」出力(ACそのまま)を外に取り出して
  交流電圧としてモニターできるように改造して
  あります。

その結果。
 ・冷却時電流(コンプレッサ作動) 2.0~2.3A
 ・冷却停止後の撹拌モータ電流  0.2A

そして、クランプメータの測定電流をレコーダで
記録して通電時間を記録しました。

 ・放置後の冷却完了時間  約4時間20分
  タイマー運転での通電時間

 ・通電継続時      約3時間サイクルでon/off
   通電冷却時間    1時間15分オン
   待機(撹拌)時間   1時間45分(撹拌モータ回転)
  ということは、1日あたりの冷却通電時間は約10時間。

1日での通電時間を比べると、
 ・タイマーで通電   5時間程度
   (呑んでる時、途中で再オンするかもで)
 ・常時通電      10時間程度
   (コンプレッサオフ時でも冷却水撹拌
    用モータは回る。約20W)

常時通電よりタイマー通電のほうが、電気代がお安く
なるぞという結果になりました。
  ・・・周囲温度の影響を受けるだろうけれど

デメリットは「真っ昼間にちょっとひとくち」
ができないことくらいです。

 

| | コメント (2)

2024年5月 9日 (木)

(有)アクト電子+居酒屋ガレージがトラ技2024年6月号に

ひょんなことから、仕事場:(有)アクト電子と
自宅:居酒屋ガレージがトラ技2024年6月号
載せられちゃいました。
  ※むちゃ恥ずかしいゾ!

見ル野栄司さんの連載「僕たちトラ技団」。
Tt31_20240509090401
大人の秘密基地」と銘打たれています。

記事の写真に写っているビールサーバー(二代目)
の導入が2022年7月末。
Tt32
  ・2022年7月28日:新ビールサーバー稼働
先代のビールサーバーが2001年8月頃ですので
ガレージにビールサーバーがやってきて23年。
いったい何樽のビールをカラにしたのか・・・
炭酸ガスボンベは1年~1年半で交換しています。

| | コメント (2)

2023年12月27日 (水)

コロナが流行りだしてから、初めての風邪に

コロナの期間中(2020年~2023年)、
  ・人混みに行かない
  ・マスクする
が効いたのか、インフルも含め、風邪をひかない
まま過ごしていました。
  ・例年だと、年に1回は寝込むほどの風邪をひく。
   電車に乗っての移動が多いと、すぐアウト。
   以前は、マスクなんてしてないし。
ところが先週。土曜の深夜、日曜の明け方から鼻水が
ひどくなり、日曜日はしんどくてダウン。
   ペコと一緒にずっとお布団の中。

月曜日の朝イチ、ご近所の内科に行ってきました。
  ・発熱してない
    検温した値がエライ低いので(35℃)
    計り直したくらい。
    看護師さん、「外が寒いからかなぁ~」に、
    『さっきまでお布団に入ってたけど・・』
    との会話で再測定。36℃に行きません。
  ・鼻水だけ (月曜朝は咳も出なかった)
ということで、コロナとインフルの検査はパス。

日・月・火の3日間、寝込んで今日から出社です。

※思えば・・・金曜日と土曜日のガレージ、
 「鼻声」の人物が来ておりました。
 当人は「花粉症」っと申しておりましたが
 きっと感染源。

| | コメント (0)

2023年12月13日 (水)

柚酒の季節

柚の剥き身にホワイトリカー。 砂糖は無し。
3~4日で呑めます。
減ったらホワイトリカーを追加。
すでに1.8ltr x2を投入。
Y12

| | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

第3のビール サッポロ・ゴールドスター

ガレージの生ビール(ビールサーバーを常設してます)、
現在はサッポロの「黒ラベル」。
以前はアサヒのスーパードライだったんだけど、
リニューアルされてから
  『なんか、味が変わったぞ』
  『黒ラベルのほうが好き』っと
いうことで、黒ラベルの10ltr樽を買っています。

先日のこと、
  「第3のビール(リキュール)やけど
   サッポロのゴールドスター
   なかなかいけるで」っと
缶ビールがやってきました。

G12_20230729110901

これまで、第3のビールといや
  「まずい」
  「やっぱビールとちゃうわな」
という感想だったんですが、このゴールドスター
  「うまいやん」
  「黒ラベルとおんなじやん」
という味なんです。
飲み比べしても「こりゃ、わからんで」っと。

機会があれば試してみてください。
安価だし。
なかなかいけますぜ。

 

| | コメント (3)

2023年6月17日 (土)

今年の梅酒は

今年の梅酒は、全数 宝酒造の凜(りん) で。
U1_20230617174601
 4.0lltr + 2.7ltr +2.7ltr = 9.4ltr
なかなかの量となりました。



| | コメント (0)

明るいうちからウイスキー!!

サントリー「角」のロックで。
Kk1

晩ご飯は「お好み焼き」。
キャベツを切り終わって、ちょい休憩で。

ビールも良いけど、明るい時からのウイスキーも
格別で。

バーボンのストレートはもうちょいしてから。

| | コメント (0)

2022年12月29日 (木)

柚子がある間に

無糖の柚子酒・・・おいしいぞ!
 ちょいと増量。
Y02


| | コメント (0)