ペット

2025年1月24日 (金)

イヤホンのケーブルが・・・

長男の悲鳴!
ピピちゃん がイヤホンのケーブルをかじった!』っと。

エエ値のものだったらしく、
「おとん。 直せるかな?」っという相談。
E11_20250124104001
拡大↓
E12_20250124104101
※電線全部が切れてました。
   恐るべしピピちゃん。
 とりあえずハンダして熱収縮チューブで保護。
 ちゃんと鳴るかどうかは今夜に。
   結果:ちゃんと鳴りました。

で、この手のイヤホン、どんな音で聞こえるのか、別ので
試さしてもらったところ、エライことが発覚。
私の「耳」の感度がむちゃくちゃ低下してることが
判明したのです。

私以外の家族3人はボリュームレベル15で
  「これで十分な音量」
という感想なのですが、私、このレベルだと
  低音が聞こえない。
  高音部もシャリシャリしてるだけ。
  歌声の歌詞が聞き取れない。
という状態。
音楽を楽しもうとするとボリュームレベル50あたり
まで上げないといけません。

他の3人は、
  「これはうるさ過ぎやで」とボロクソ。

確かに、テレビを見る時の音量は大きくしています。
小さいと、会話のシーンでBGMが流れていると、BGMばっかり
聞こえてしまって、テレビの中の話し声が聞こえにくいの
です。


義父のために作ったツールでしたが、そのうち自分自身が
必要になるかもでっす。
 ・2025年1月3日:補聴器をどうにか!
 ・2025年1月5日:補聴器をどうにか! #2


| | コメント (0)

2023年6月19日 (月)

コザクラインコのピピちゃん近影

コザクラインコのピピちゃんがやってきたのが2017年11月
元気に飛び回っています。

ぶら下がり。
Pp0
一本足で。
Pp1_20230619152701
真下から見ると・・・
Pp2_20230619152701
水張り前のお釜に入って米粒を。
1687155210623

| | コメント (0)

2023年3月 1日 (水)

きゃ~ ピピちゃんの着陸場所

昨夕、女房から送られてきた写真。
Pipi21
ピピちゃんが着陸した鍋蓋にはまだ火が付いていませんが、
後の鍋はガスで温め中。
それもチキンカレー

  ピピちゃん、ちゃんと分かって着陸場所を
  決めているようです。

| | コメント (0)

2022年3月23日 (水)

「ペコ」、7年目

トイプーの「ペコ」、我が家にやってきたのが
  ・2015年03月22日:「ペコ」がやってきた
もう7年たちました。
元の飼い主さん、お元気なのがなによりです。

15_20220323101801

| | コメント (0)

2022年2月10日 (木)

「お~いお茶」と「ピピちゃん」の色

ピピちゃん(コザクラインコ)と「お~いお茶」、同じ色でした。
02_20220210205601
  (撮影は長男)

ピピちゃんがやってきたのが2017年11月
最初はどうなるかと思いましたが、元気に過ごしています。

トイプーのペコちゃんも元気です。
ペコがやってきたのが2015年3月
11月生まれですんで、もう7歳。
  (元飼い主さんもお元気ですよ)

| | コメント (0)

2020年12月 4日 (金)

現場写真  下手人は誰だ!

一昨日のバラバラ事件。
51_20201204083001

シッポを見せた下手人!
52_20201204083001

取り調べに「わたしは・・・知らん」っと。
53_20201204083001

無関係な目撃者。
54_20201204083001

| | コメント (0)

2020年12月 1日 (火)

サンタ・トイプー 出窓がクリスマスモードに

出窓も12月になってクリスマス・モードに。
A1_20201201213901

今日はこの子↓を触ってました。
A2_20201201214001

ペコの元の飼い主さんからのプレゼント。
  ペコは11月生まれなんで、プレゼントで
  頂戴しました。
  元気にしておられます。

2015年03月22日:「ペコ」がやってきた
   (今はもう「下間ペコ」で登録しています)

ペコ近影。 6歳の熟女。
A3_20201201214101

で、出窓に置いた「サンタ・トイプー」、これ、ほっぺたの
赤色LEDと胸の緑色LEDが、クリスマスの歌(メロディー)
に合わせて光るんです。

女房からの依頼・・・
 ・電池じゃなく電源で。
 ・ずっとピカピカ光るように。
 ・音はいらない。スピーカーは切ってもて。

この制御、
 ・スイッチオンで音楽が鳴りLEDが点滅。
 ・音楽が1サイクルしたら自動消灯してスタンバイに。
 ・次にスイッチを押したら違う音楽が再生して、LEDは
  違うパターンで点滅。
 ・途中でスイッチ操作したら、中断してスタンバイに。
こんな処理になっています。
スイッチをずっと押してたら、何度も再生繰り返し
だったら簡単だったんですが、そうじゃありません
でした。

そして、「定期的にスイッチ・オンのパルスを入れる」
という手法は、「再生中はスイッチオンで中断処理」に
なってしまってアウト。
ということは、
  「再生が終わったぞ」
  「よし、次のオン・パルスを出すぞ」
を判断しなくちゃなりません。

ということで、あれこれ・・・・
また、まとめますんで、ちょいお待ち。

※追記

仕事場でゴソゴソ中の写真。
21_20201202103401
背中のボール紙を切り開いて、回路(配線)を露出。
22_20201202103501

アルカリ・ボタン電池LR44を2コで動作。
電源は電池ホルダーのタブに直ハンダ。
スピーカーとスイッチの電線はたぐれましたが、
LEDの配線にはアクセスできませんでした。

こんな接続に。
31_20201202103801
動作と停止をどうして検出しようかと考えました。
ピエゾスピーカーを駆動している信号か、とも思っ
たのですが、まずは電源電流の変化を見ました。
動き始めると、LEDが点滅して20~50mAあたりを
変動します。
1曲の再生が終わるとゼロに。
このタイミングで次の曲起動のためのスイッチオン
信号を出します。
出だしのため、パワーオン時にもスイッチオンが
必要です。

電源ラインに入れた電流検出抵抗で・・・
っと、考えたのがこんな回路。
32_20201202103501 

20mAの電流で、PNP Trを駆動するとなると「30Ω」の
抵抗が必要になります。
しかし、50mA流れると1.5Vのドロップに。
3.3Vレギュレータの入力電圧が落ちることに。
このドロップを減らす方法を考える・・・

えい、面倒だっと、こんな回路に落ち着きました。
33_20201202104501
GND側に入れた1Ωの電流検出抵抗のドロップ電圧を
OP-AMPで100倍に増幅。
この電圧をCRで遅延。
それをコンパレートして、スイッチ信号を駆動する
ということにしました。
電源オン時のパルスも得られます。



| | コメント (0)

2020年4月23日 (木)

破壊者「ペコ」 今度はスマホ充電器のケーブル

2017年2月16日:破壊者「ペコ」、4GBをダメにではUSBメモリーをガジガジ。
昨日は充電器のケーブルをダメに。 やはり長男の持ち物。

A11_20200423124101

コネクタの直近は完全に断線。
A12_20200423124101

そこだけじゃなく、あちこちをガジガジ。
A13_20200423124101

「ペコ」が我が家にやってきて もう5年です。
大手術された元の飼い主さん、幸いなことにお元気です。



| | コメント (2)

2020年1月 4日 (土)

謹賀新年 本年もよろしく

2020年、本年もよろしくです。
正月、3日間。 平穏な日々が過ぎていきました。
弟家族が来た一昨日、そして昨日は庭で「耐寒焼き肉」。
花見でも月見でもなく、毎年恒例になってきたような・・・
そして、今日の午後から東成おもちゃ病院 がスタート。

そうそう。ペコの浮遊写真が撮れました。
A1_20200104105901

こちらに向かってまっしぐらに走ってくるところを
OM-D E-M1mk2で連写。 その中の1枚です。
前足をそろえて駆けているのがかわいい。
右下斜めのはリード。
ペコがが我が家にやってきたのが2015年の春
もうすぐ5年です。

↑の写真のあとすぐ。 「待て!」
11_20200104180001



| | コメント (0)

2019年1月30日 (水)

「ピピ」ちゃんお絵かき

正悟(次男)の「ピピ」ちゃんお絵かき。
色鉛筆で塗り塗り。
Image001

Image003

↓智ちゃん(女房)の頭上で休憩。
Image000

| | コメント (0) | トラックバック (0)