« アイリスオーヤマ BIGCAPA単3 BCR-R3MH 充放電実験開始 | トップページ | あかんやん「Microchip Studio」 »

2025年6月12日 (木)

Microchip StudioでMPLAB@Snapが動かない

「UPDI」で書き込む新しいタイプのAVRマイコン、
  今回は8ピンのATtiny402
Microchip Studio環境で書き込みできるよう
MPLAB@Snapを買ってきました。
Tl1

むき出しの基板なんで、ちょうどええ大きさの
プラケースも見つけて、「よしよし」と。

Tl32
ダイソーで買ったプラケースにうまいこと入りました。
Tl33
ケーブル出しの穴加工、使うのはカッターナイフだけ。

さて、これでっとなったんですが、
Microchip StudioでSnapが言うことをきいてくれない
のです。

USBをつないで出てきたのは、
 「ファームウェアをアップグレードせよ」
と。
Microchip Studioの中でアップグレード処理が
始まったんですが、失敗。
Up1
ネットを見ると、「MPLAB X IDE」でゴソゴソせよ
という情報が出てきます。
  トラ技の2021年4月号の特集記事(p44)にも
  注意が出ていました。
T51

面倒ですが「MPLAB X IDE」をインストールして、
あれこれ。
実際の「ATtiny402」とSnapをUPDIでつないで、
試しにパルスを出すテストプログラムを書いたら
ちゃんと動きました。

これで「よっしゃ」だったんですが、Microchip Studioに
つなぎ直すと、こんどはこんなエラーメッセージ。
Up2

Snapのファームウェアバージョン、On toolが「1.0b」。
MPLAB X IDEでアップグレードされたんでしょう。
しかし、On Diskが「1.0a」となっていて、
「ファームウェアをアップグレードせよ」に従い
「Upgrade」ボタンを押したら・・・
Up3
失敗
現状、Microchip StudioでSnapが使えません。

MPLAB X IDEはキライだし、AVR Studio時代から使い慣れた
ツールを利用したいのです。
困った、困った。

AVRISP mkIIなどのSPI方式の書き込みツールは使えています。


※追記
その後・・・
プログラムの編集とコンパイルは手慣れた「Microchip Studio」で。
できあがった「.HEX」ファイルを「MPLAB IPE」に食わせて
UPDIで書き込み。こんな手順で作業してました。
MPLAB IPEを起動しっぱなしにしておくと、Microchip Studioで
コンパイルしたら「HEXファイルが変わったぜ!」と警告を出して
くれます。
Mp11
そこで、書き込み操作を実行。

しかし、まだ落とし穴。
「Hold in Reset」にしてたら、書き込みが終わっても
リセットのままになってしまって、
書いたプログラムが走れへん。
スカタンしたかとびっくりしますんで、
「Release from Reset」にしとかんとあきません。

Mp12

https://ww1.microchip.com/downloads/jp/DeviceDoc/50002227B_JP.pdf


|

« アイリスオーヤマ BIGCAPA単3 BCR-R3MH 充放電実験開始 | トップページ | あかんやん「Microchip Studio」 »

Help me! (助けて!)」カテゴリの記事

AVRマイコン」カテゴリの記事

コメント

マイクロチップに相談したところ、
テクニカルサポートよりお返事が来ました。
で、
 ・SNAPはMicrochip Studioでは使えない。
 ・Microchip Studioはすでに保守モード。
 ・今後の更新予定はない。
ありゃまっす。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2025年6月12日 (木) 17時27分

さらに・・・テクニカルサポートさんから。
 ・Microchip Studioで使えるDebugger/programmerは「Atmel ICE」。
 ・「Power Debugger」も良いが高価。
っと。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2025年6月13日 (金) 08時28分

私も同じ状況に陥っています。ATtiny20なのでTPI通信でしか書き込めないためSNAPを用意しましたが、MPLAB X IDEで上手くいかず。
Microchip Studioは1.0b/1.0a問題でどうにもなりません。何か分かれば教えて頂きたいです。

投稿: ヒロポン | 2025年6月16日 (月) 07時31分

使ったチップはATtiny402(8pin)。
「UPDI」での書き込み、「MPLAB X IDE」では、うまいこといきました。

「Microchip Studio」を使いたいんですが、しかたなく「MPLAB X IDE」で。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2025年6月16日 (月) 08時55分

「MPLAB IPE」を試してみてください。
こちらでは、MPLAB X IDEをインストールしたとき、ついでにインストールしてくれました。
こちらで使ったのはUPDIだけ。TPIは動かしてません。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2025年6月16日 (月) 17時51分

記事本体に追記してます。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2025年6月16日 (月) 17時52分

>1.0b/1.0a問題
これはFirmware checkを外せば回避できます。若しくはFirmware File削除/更新です
がUpgaradeは2機種でエラーが続き文鎮化しかけたのでATMEL製品以外2度とやりません。

check外しは Tools->Options/Tools->Toolsettings の
" Check firmware " を True から False に変更します。

投稿: FYI | 2025年6月17日 (火) 14時21分

ありがとうございます。
 ちょいバタバタ中で、後日、やってみます。

似たようなことが記してありますが、これは解決法じゃない
https://microchip.my.site.com/s/article/Microchip-studio---Programmers-Debuggers---Firmware-version-check-and-upgrade

マイクロチップのテクニカルサポート・・・相談しても役立たずというところかしら。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2025年6月17日 (火) 14時36分

tiny402につないで。
「1.0b/1.0a」のエラーは出なくなりましたが、あきません。
Applyはできます。
  しかし、UPDIクロックがゼロ。
さらに、Device informationクリックで止まってしまいます。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2025年6月17日 (火) 17時37分

初めまして。
SNAPでUPDI書き込みがうまくいきません。
PICKIT5で試したらイレースともうまくいきます。
どうも不安定なようで。
Microchip StudioはPICKIT4まで対応のようで5は非対応です。
なお、JTAGICE3は正常に動きます。
MicrochipではStudioは推奨しないとありました。
もう枯れ葉状態でMPLAB IDEをこれからは使えという感じなのでしょう。
現状最も安定してるのはPICKIT5なんですがIPEにATMELデバイスを選択するとDisconnectがグレーアウトになり切断ができません。
PICならそのようなことはないのでATMELデバイスは追いやられてるのかなあ?と感じます。

投稿: saya | 2025年6月18日 (水) 11時46分

その後のMPLAB@Snap
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2025/07/post-ab2d77.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2025年7月16日 (水) 10時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« アイリスオーヤマ BIGCAPA単3 BCR-R3MH 充放電実験開始 | トップページ | あかんやん「Microchip Studio」 »