« 発掘:Z80 CPU・・・いりませんか? | トップページ | DDS IC「AD9833」の周波数レジスタ書き込みで »

2025年5月21日 (水)

Arduino UNO R4 minima 電源供給方法でクロックが変わる#4

周波数が変わるという問題ともう一つがクロックのジッタ。
 ・2025年5月4日:RA4M1コアボードでPLLメインクロックを試す 
この続き。
「ラジオ」でビート音を聞くのじゃなく、オシロで安定した
波形が見られないか、手持ちの部品で試してみました。
  ラジオだと、机に置く場所でビートの状態が変わって
  しまうんで。

まず必要なのが、ビートをかけるため1MHz前後を安定して
発振できる発振器。
  5月4日の実験はAMワイヤレスマイクを使ったんで
  周波数合わせと安定度が微妙。

そこで、昔々に「そのうち作ろうぜ」っと買ってあった
アナデバのDDS IC「AD9833」を引っ張り出してきました。
  クロック源の25MHz水晶も買ってありました。
とりあえず、Arduino UNO R3(のチップで)で、これを
使ったDDS発振回路をでっち上げ。
A16_20250521114701
  今は安価で売られている発振回路も載った
  モジュールじゃなく、チップ単体で買って
  そのままになってたのです。
  クロック用25MHzも発振器じゃなく、HC-49USの
  水晶発振子を用意してました。
    クロック発振回路も自分で作ればエエやん
    という考えで。
  いつから部品箱にあったのか・・・
  何年か越しで、やっと役立つ日がやってきました。

ロータリーエンコーダで周波数を可変します。
専用発振器を外付けせず、ATmega328Pから8MHzの方形波
を出力してAD9833のクロックとしました。
  クロック周波数が低いので、発生周波数の
  分解能が0.0298Hzになります。

もう一つが、UNO R4 minima(とRA4M1コアボード)が出力
する1MHz波形と外置き発振器の信号をmixしてビート音
を出す回路。
  高周波用パーツの手持ちはあんましありません。
  電源不要のDBMがあれば話が早そうなんですが。
部品箱を探すと、MC1594(有名なMC1494の高精度版)とTIの
SN16913」を発掘できました。
A11_20250521114801
ここはお手軽なSN16913でプロダクト検波でしょう。
こんな回路で1MHz波をmixします。

A13_20250521114801

小さなユニバーサル基板の切れ端にICとボリュームを乗せ、
クリップで信号接続。
  ※手抜きです
A14_20250521120401

このデータブックに、等価回路などが出てました。
A12_20250521114801

RA4M1コアボードからの1MHz方形波とAD9833の出力を混ぜ、
  ・USB接続した時
  ・USBコネクタを抜いて外部電源にした時
  ・水晶発振子・PLLをオンした時
低周波ビート音としてどんな波形が出てくるか、確かめます。

実験中の様子。
A15_20250521115001

ラジオはモニター用。
ラジオのダイヤルを1000kHzにして机上を飛ぶ
2波の1MHz電波(500Hzくらいのビート音)を聞い
ています。

さてその結果です。
Aa11_20250521115001

USB接続や外部電源時に生じる「グジュグジュ」音の
要因である内蔵クロックのジッタ。
「これ、使いたくないなぁ」というのが波形として
見えたかと。

RA4M1コアボード用(メインクロック用水晶発振子が
乗っている)のテストプログラム。
  ・ダウンロード - 16mhz_pll03.txt
    (.inoではなくテキストで)
UNO R4 minimaでもPLL on以外は動きます。

グジュグジュ音を聞くだけならプロダクト検波回路はいりません。
AMラジオ+可変周波数発振器(安定な)でOK。


※関連:ラジオペンチ・ブログ
Arduino UNO R4 のクロック周波数精度とジッタを測定
Arduino UNO R4 のCPUクロックの品質をデジタルオシロで詳しく調査


|

« 発掘:Z80 CPU・・・いりませんか? | トップページ | DDS IC「AD9833」の周波数レジスタ書き込みで »

Arduino UNO R4」カテゴリの記事

コメント

確かに使う気がしなくなる波形ですね。
それにしてもDBMでダイレクトコンバージョンとは、無線やってる人の発想は凄いですね。これは思い付かなかったです。

投稿: ラジオペンチ | 2025年5月21日 (水) 17時52分

ジッタとは直接は関係無しなんですが、SN16913の等価回路を眺めていての疑問です。
Q8とQ14にPNPトランジスタが描かれてますが、これ、PNPで合ってますかね?
電流の向きからするとどちらもNPNじゃないかな。
Q14なんてBE短絡でずっとオフしてるし。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2025年5月22日 (木) 09時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 発掘:Z80 CPU・・・いりませんか? | トップページ | DDS IC「AD9833」の周波数レジスタ書き込みで »