« さっそく組んだ「8002A」低周波アンプ | トップページ | 「女ことばってなんなのかしら?」から「ローエルさん」つながり »

2025年3月 3日 (月)

武田コーポレーション VOLCANO NZ単3 (1300mAh) 400cyc目

昨年12月18日にスタートした
 武田コーポレーション VOLCANO NZ 単3 (1300mAh)の
充放電実験。
400サイクルを終えました。
50サイクルごとの0.2C放電(260mA)のグラフです。
Cap014_20250303124101
1.0Vまでの放電時間、定格だと5時間=300分。
JISではその6割の3時間(180分)を切ったら寿命と
判断します。
200cyc越から微妙になっています。

400cyc後、電池の内部抵抗は321mΩまで上がっ
ていました。
続けて401~800サイクルの実験を始めましたが、
完遂できるかは微妙・・・

毎サイクルでの0.5C充放電(時間と充電停止電圧)のグラフを
出すと劣化の進み具合がよくわかります。

Cap001_20250303093601
200サイクルまでは定格容量を越えて放電できています。
250サイクルを過ぎたあたりから急速に劣化が
進みました。


※百均ニッ水電池のデータ
ダイソー「ReVOLTES」単3
ダイソー「LOOPER」単3

ReVOLTESは500サイクルで終了。
LOOPERは1200サイクルまで充放電を
続けました。

ダイソーReVOLTES単3のサイクルごとの充放電時間
がこんなグラフでした。
V517_20200512173401_20250303094301
100サイクルあたりまでは調子が良かったんですが、
急激に劣化しています。

LOOPERはもうちょっと頑張ってました。
Ll2_20250303094501

|

« さっそく組んだ「8002A」低周波アンプ | トップページ | 「女ことばってなんなのかしら?」から「ローエルさん」つながり »

電池」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« さっそく組んだ「8002A」低周波アンプ | トップページ | 「女ことばってなんなのかしら?」から「ローエルさん」つながり »