4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB
・2025年3月7日:14bitカウンタ74HC4060の発振段はアンバッファ型じゃないのか?
で、バッファ型とアンバッファ型の入出力特性の違いを
見せるサンプルに使った「4000B」。
昔のデータシートを探してみると、
モトローラは「4000UB」しか作ってなかった。
東芝やNEC、日立などは「4000B」だけ。
RCAは「4000UB」「4000B」両方作ってた。
こんなことが分かりました。
まとまった資料は「CQ出版 最新CMOSデバイス規格表 '93」の中。
等価回路が出ていました。
まず、アンバッファ型の4000UB
そしてバッファ型の4000B
インバータ部を見ると、アンバッファ型が1段。
バッファ型が3段構成になっているのがわかります。
たまたま東芝のTC4000Bがあったのでバッファ型としての
特性が見れたのです。
| 固定リンク
「技術史」カテゴリの記事
- 4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB(2025.03.10)
- NECは3段タイプの発振回路をすすめてる(2025.01.31)
- トラ技11月号 異端の記述:『オペアンプ』(2024.10.24)
- 「水晶板ピエゾ電気計」とは(2024.08.20)
- 古いファイルを整理していたら・・・トラ技のGND記号(2024.07.30)
「電子部品」カテゴリの記事
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB(2025.03.10)
- オペアンプ OPA1612じゃないぞ!(2025.02.26)
- TL082Hが良さそう(2025.01.15)
- ダイソーで買ったセンサーライト2種(2024.12.19)
コメント