« 14bitカウンタ74HC4060の発振段はアンバッファ型じゃないのか? | トップページ | 1/1023監視団 活動中! »

2025年3月10日 (月)

4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB

2025年3月7日:14bitカウンタ74HC4060の発振段はアンバッファ型じゃないのか?
で、バッファ型とアンバッファ型の入出力特性の違いを
見せるサンプルに使った「4000B」。
昔のデータシートを探してみると、

 モトローラは「4000UB」しか作ってなかった。
 東芝やNEC、日立などは「4000B」だけ。
 RCAは「4000UB」「4000B」両方作ってた。

こんなことが分かりました。
まとまった資料は「CQ出版 最新CMOSデバイス規格表 '93」の中。

400_20250310091601 

等価回路が出ていました。
まず、アンバッファ型の4000UB

403_20250310091601 

そしてバッファ型の4000B

402_20250310091701

インバータ部を見ると、アンバッファ型が1段。
バッファ型が3段構成になっているのがわかります。

たまたま東芝のTC4000Bがあったのでバッファ型としての
特性が見れたのです。

 

|

« 14bitカウンタ74HC4060の発振段はアンバッファ型じゃないのか? | トップページ | 1/1023監視団 活動中! »

技術史」カテゴリの記事

電子部品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 14bitカウンタ74HC4060の発振段はアンバッファ型じゃないのか? | トップページ | 1/1023監視団 活動中! »