CMOS ICを使った発振回路
・2025年1月31日:NECは3段タイプの発振回路をすすめてる
この続きで、CMOS ICを使った発振回路、自作したエレクトロニクキーヤー
回路での例を示しておきます。
リンクするページはこの二つ。
・2006年06月24日:1975年に作ったエレキーの回路図
・2021年9月13日:JK-FF 4027 使用例:ロジックICを使ったエレクトロニックキーヤー
1975年の製作物、これのクロック源はトランジスタでした。
「JK-FF 4027」の記事から、回路図を拾っておきます。
これは「4538」モノマルチを2段連結にして
クロックパルスを得ています。
モニター音用の発振回路は2段型。
こっちは2段型の発振回路。
クロックパルスとモニター音用。
パルス発生の立ち上がり1発がちょっと長くなるので、
それを抑止するのにダイオードでゴソゴソしています。
| 固定リンク
「発振回路」カテゴリの記事
- Arduino UNO R4 minima 電源供給方法でクロックが変わる#3(2025.05.15)
- 14bitカウンタ74HC4060の発振段はアンバッファ型じゃないのか?(2025.03.07)
- CMOS ICを使った発振回路(2025.02.05)
- NECは3段タイプの発振回路をすすめてる(2025.01.31)
コメント