マイコン型導通チェッカーの部品
マイコン型導通チェッカーで使っているタカチの
プラケース「LM-100G」が終息するかもということで、
心配しています。
ケースが手に入らなくなったら、この頒布も終了です。
まだ、大丈夫そうなんだけど
今回、とりあえずプリント基板とともに30セット分の
部品を集めているところです。
で、部品の価格ですが、コロナ前(2019年)と
今回のを比較してみました。 (税抜きで)
・マイコンATtiny25V 115円 → 224円
・オートゼロアンプMCP6V01 156円 → 304円
・コンパレータMCP6541RT 35円 → 54円
・低背ICソケット 93円 → 200円
・ケース(LM-100G) 600円 → 780円
上がっております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ミノムシクリップかバナナジャックか
導通チェッカー、現在はミノムシクリップを使っていますが、
「バナナ・ジャックで」と指定してもらえれば対応いたします。
※ミノムシは無し。プラグとコードも付きません。
このように、マル信無線電機のMK-628を使います。
・2024年1月23日:マイコン型導通チェッカー バナナジャック付を頒布
この頒布はタカチのケース次第です。
電子部品、まぁ、これからも下がることはないでしょう。
| 固定リンク
「ツール」カテゴリの記事
- マイコン型導通チェッカーの部品(2025.02.21)
- ピンセット、危うし!(2025.01.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 充電器用AC100V電源電流モニター回路(2024.12.13)
- DDS方式の2相パルス発生回路、周波数スキャン機能を付ける(2024.10.05)
「導通チェッカー」カテゴリの記事
- マイコン型導通チェッカーの部品(2025.02.21)
- 「導通チェッカー」から「配線チェッカー」へ(2024.09.20)
- 松下の「ホロホロブザー」つながりで(2024.06.19)
- 使えてあたりまえのものが動かない! 導通チェッカー(2024.04.14)
- マイコン型導通チェッカー バナナジャック付を頒布(2024.01.23)
コメント
配線チェッカーはこの基板をベースに設計したのでもし必要ならデータや3Dプリント出来ます。見た目はアレですがマイコンチェッカーがケースが無いから終息するのはもったいないです。
投稿: wiwao | 2025年2月21日 (金) 20時21分
ケースの他にもTO-92型のデジトラ(2種類使用)が終息しています。
別の市販ケースに合わせて基板設計をやり直すことになるでしょう。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2025年2月27日 (木) 08時39分
マイコン型導通チェッカーの頒布を始めたのが2008年。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/10-7e59.html
これの発端がトラ技1996年7月号に掲載してもらった
オートパワーオフ機能付きの導通チェッカー。
コンパレータICとロジックICで制御
その回路をダイソーの100円ラジオのケースに入るよう
基板化して頒布を始めたのが2003年。
http://act-ele.c.ooco.jp/buzzer/bzz1.htm
そして2005年に100円ラジオが終息。
基板が別のプラケースに入ったので頒布を継続。
長い話です。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2025年2月27日 (木) 08時48分