« 因縁のボリューム記号 トランジスタ技術2025年3月号 | トップページ | ペヤング「やきそば HALF&HALF 超大盛」 »

2025年2月17日 (月)

大阪府警も「マッチ、ライター、ろうそく」だ

昨日(2月16日)は朝から地域の防災訓練
役所からは「避難所開設訓練」をとのことだったん
ですが、指示があった細かい点を拒否。

ほんとは、皆さんといっしょに
 「命を守るにはどうすればよいのか」
の勉強会をしたかったのですが、
役所が「対応できない」となったのです。

それで、
 「発災直後は避難所に来たらあかん」を!
この解説をしました。
  ※まとめはのちほど

で、この時、ご近所の交番から警察官が来られて、
こんなチラシを配られました。
 「もしもの為に普段から備えましょう
Bb11_20250217133901

そして、
 「非常持ち出し物品チェックリスト
(クリックで拡大↓)
Bb12_20250217133901

まぁ、それなりのことが記されているわけですが、
大阪府警もやっぱり
 「マッチ、ライター、ろうそく
と。 (表の右上の所)

消防庁は
 「屋内でロウソクなどの裸火は極力使わないで」
っと訴えています。
 ・2024年8月10日:防災グッズには「ろうそく」は必要か?

※長靴は?
リュックを背負ってヘルメットを被ってカッパの姿。
しかし、足下を見ると長靴。
浸水の可能性があるときの長靴はいけません。
水が長靴の中に入ってしまって動けなくなります。
  これ、ガキンチョのときの水たまり遊びで
  経験してませんか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※「避難所に来ないで訓練」の要旨

■防災訓練2025                2024-12-16
                       下間憲行
●避難所開設訓練より先に

・1995年の阪神淡路大震災より30年。
 直下型地震に対する当時の記憶が薄れている。
    ※世代も変わっているし。
 もう一度「勉強」しておくべきではないか。

・「自助・共助・公助」。
  自助と共助のあいだに「近助」を。
 イザのとき、まずはご近所で助け合わなければ
 という考えを。

  ※避難所の開設と運営、「共助→公助」のニュアンスが
   強く、発災直後の活動とは少々趣が異なる。

●防災勉強会に

・『命を守る』これが防災訓練の目的。
  『持ち出すものは命だけ』
    命さえ助かればなんとかなる。
 今一度、その勉強を!

●避難所に来るな!を

・避難所を開けるほどの災害ということは、ご近所は
 家屋の倒壊や火災でひどいことになっているだろう。
・避難所へ行こうとするだけの体力、気力があるのなら、
 近隣で行われている安否確認や人命救助、消火活動の
 応援をしてもらいたい。
・何も持たずに避難所へ来ても、避難所では飲料や
 食料などすぐには用意できないことを徹底。
・あわてて避難を始めても、避難所はすぐに準備できない。
   ※一時集合場所も、誰もいないかもしれない。

●「避難所へ行け」の訓練をしていると

・一般の方々に対し、
    「防災訓練=避難場所へ集まる」
 で訓練していると、避難所へ行くことばかりを考え
 るようになる。
   ※ご近所の救援活動に支障がでるぞ。
・「あわてて避難所へ来てもダメ」を徹底しなくちゃ
 ならない。
  ※地域の担当メンバーが避難所開設訓練をするのは
   必要だろうが、これは別の話。

●避難するより先に

・一時避難場所や避難所へ行く用意をする前に、ご近所の
 チェックを。
    自分が避難するくらいなら、「もっとひどいところが
    あるのでは」、という想像力を働かせよう。
・皆が避難してしまうと、要救助者が見つかってもそれを
 助ける人がいなくなってしまう。
・まずは近隣の安否確認を実施せよ。
    子供、高齢者、病人、妊婦の援護
・要救助者を見つけたとき、家屋が倒壊している、火が出ている
 など、あきらかに重大な状況になっているときは、直ちに応援
 を要請し、地域の全力をつくして救出、消火作業を実施する。
・合わせて、救出、消火、資機材運搬、交通整理の手伝いなどを
 近隣の住民に要請。
    火災だと近隣への避難開始指示も必要。
・ご近所で人命救助や消火活動、避難援護活動が行われていたら
 積極的に応援。
   ※その際、救助者がケガしないよう、十分に注意のこと。
    退路を確認して行動せよ。
    危険だと感じたときは、直ちに退く。
    まず守るのは自分自身の命である。

●誰が避難所を開けるのか

・町会で役を決めているが、担当が被災したら計画
 どうりにはできない。
・発災の時刻によっては、仕事で地域を離れてい
 るなど、あらかじめ決めたメンバーが動けない
 かもしれない。
 このような場合は、地域にいる人々で臨機応変
 に対応しなければならない。
・授業時間中なら、子供達が学校内にいることを考慮。
 勝手な避難はできない。
  ※ちゃんと開設準備がおわるまでは運動場や廊下に
   一時的に待避する(させる)ということになるだろう。

●避難所開設はあわててしない

・優先するのは、近隣の人命救助や火災の消火。
・発災後の3日間(72時間)は人命救助に地域のパワーを注ぐ。
・避難所開設は、地域のメンバーがそろい、落ち着いて
 対応できるようになってから。
    ※体育館や教室を勝手に使わないよう、
     使わせない仕組みを。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※津波の心配はないので
わが地域の場合、津波の心配は(ほぼ)ないので
  「揺れた → 逃げろ」
の必要はなし。
それより心配なのは「火災」。
火が出たらひどいことになる。
そのためにも「自助 近助」が重要。

|

« 因縁のボリューム記号 トランジスタ技術2025年3月号 | トップページ | ペヤング「やきそば HALF&HALF 超大盛」 »

地域防災リーダー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 因縁のボリューム記号 トランジスタ技術2025年3月号 | トップページ | ペヤング「やきそば HALF&HALF 超大盛」 »