« エブレンのワイヤーラッパー WRAPET 800/ETI いりませんか? | トップページ | FDKの長寿命電池「HR-AAULT」(1000mAh) 4000cyc目 »

2025年1月15日 (水)

TL082Hが良さそう

±12Vや±15V電源で動かすFET入力オペアンプ
帯域が欲しいならAD823
低オフセットを狙うならAD822
を便利に使っていたのですが
・・・いつの間にかむちゃ高価に
  ※Rail to Railで単電源でも使える

今回の用途ではRail to RailじゃなくてもOK
だったんで、安価な「TL082」で良いかっと、
パッケージを示す型番を調べていたら、
「TL082H」というのに目がとまりました。

TL082に付くサフィックス、パッケージじゃなく
性能向上を示すのにAとかBが使われます。
それが、これに「H」です。

TIのデータシートを眺めていると・・・
  これ「エエやん」っと。

「H」になって何が良くなったか
 ・オフセット電圧が小さく
 ・バイアス電流も小さく
そして、出力レンジ幅が改善。

H以外だとこんな特性表。
Tl12
±15V電源で10kΩ負荷だと、そこから±1.5Vほどの
出力電圧ドロップは許してねという特性です。

それがTL082Hになると、ずいぶんと良くなります。
Tl11

出力波形がグラフに出ています。
Tl13
大振幅入力でも位相反転無しっと。
価格も旧来のとほぼ同じで安い。

両電源で動かすFET入力オペアンプ、こまかいことを
気にしないのならTL082HやTL072Hをどうぞ。
なにせ、安価です。

※追記
古いTL082の出力段はバイポーラTr。
Tl21

TL082HだとMOS FETで描かれています。
Tl22
  MOSじゃなくJ-FETじゃないのかなっと?
※確認
Architecture : CMOS」っと記されていました。

このN-ch、P-ch FETの表記方法・・・好きです。
2016年04月08日:パワーMOSFETの回路記号:MOSFETの矢印


|

« エブレンのワイヤーラッパー WRAPET 800/ETI いりませんか? | トップページ | FDKの長寿命電池「HR-AAULT」(1000mAh) 4000cyc目 »

電子部品」カテゴリの記事

アナログ回路」カテゴリの記事

コメント

データシートを見たところ
パッケージが表面実装用のモノだけで
PDIPが無いみたいなのが
旧世代人には残念かも(^^;

投稿: kitamuramasa | 2025年1月17日 (金) 04時04分

パッケージ、DIPやTO-92がラインナップされているのがずいぶん減りました。
ユニバーサル基板への手組みではピッチ変換基板を使うしかありません。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2025年1月17日 (金) 09時21分

しかし、TL082HやTL072HはこれまでのTL082、TL072(A,B,C,I…)とは別物です。

この型番名付け、TIの優しさ? それともユーザを惑わすもの?

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2025年1月17日 (金) 09時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« エブレンのワイヤーラッパー WRAPET 800/ETI いりませんか? | トップページ | FDKの長寿命電池「HR-AAULT」(1000mAh) 4000cyc目 »