« ダイソーで買ったセンサーライト2種 | トップページ | EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設 »

2024年12月24日 (火)

年末夜警用ピカピカ棒

ガレージ仲間の町会長(私とこは4町会で彼は8町会)、
 『夜警で使うピカピカ棒が光れへん』
 『ほかしてもエエから見てみるか?』っと。
修理依頼じゃなく、ゴミにする前の故障原因追及
サンプルとして持って来てくれました。
  ※酒呑みが主体でのガレージ訪問

電池部分(単2が2本)はネジで外れるのですが、
かんじんの回路部分は接着されていて解体する
には破壊するしかありません。
  ※だもんで修理は不能

点灯不良の原因調査、まずはLED部分を切り離して
CVCC電源につないで光るかどうか・・・

しかし・・・4つある赤色LEDのうち、中央の2つしか
光りません。
Ll11_20241224153501

それも、光り始める電圧が高いのです。
普通の赤色LEDだと2Vを越えれば光るはず。
それが3V以上に。

4パラになっているので切り離してどうだ、を
確かめようとごそごそしていたら、みんな
点かなくなっちゃいました。

+/-の電線には、ハンダ付けじゃなく溶接でハシゴ状に
くっつけてありました。
それもLEDの足を急角度で曲げて。
Ll2_20241224153601
LEDの足をニッパーで切ったのですが、
そのときのチカラがトドメを刺したのかも
しれません。

点滅回路は生きていました。
Ll4_20241224153701
Ll3_20241224153701
起動スイッチも大丈夫。

SS8550はPNPトランジスタ。
2013年10月09日:新定番の予感!!トランジスタ「SS8050」と「SS8550」が入荷!(デジットBlog)

見えている抵抗(51Ω)はTrのベースに入ってます。
でも、LEDの電流制限抵抗が見当たりません。
それが気になります。

|

« ダイソーで買ったセンサーライト2種 | トップページ | EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設 »

トラブル遭遇」カテゴリの記事

LED」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ダイソーで買ったセンサーライト2種 | トップページ | EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設 »