« 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法 | トップページ | 柚酒の季節 »

2024年11月21日 (木)

参考:オペアンプでのモーターボーティング対策

勉強になります。
単電源のオペアンプ回路が不安定になるのを回避する:ANALOG DEVICES

「モーターボーティング」という言葉、ひさしぶり
に聞きました。

スピーカーを鳴らす低周波アンプを高ゲインアンプに
同居させた時、しばしば生じるトラブルです。

|

« 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法 | トップページ | 柚酒の季節 »

レールスプリッタ」カテゴリの記事

アナログ回路」カテゴリの記事

コメント

 Audio ampでもしばしば経験する低周波の発振ですね。
"信頼できる経験則"という表現が面白かったので、原文を探ったら"good rule of thumb"とありました。なるほど。
https://www.analog.com/en/resources/analog-dialogue/articles/avoiding-op-amp-instability-problems.html

投稿: CPU.BACH | 2024年11月21日 (木) 23時08分

モーターボーティング。
 それとも
モーターボーディング。

日本語では同現象に対してこの二つの言い方があるようです。
「モーターボートのエンジン音」が語源だと聞いていた(昔に:初ラとかラ製の時代)ので、モーターボーティングっと言うのだと思っていましたが、モーターボーディングと記されているページが見つかります。
これも「誰が言い出しっぺだ?」案件かなぁ。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年11月22日 (金) 08時40分

「モーターボーティング」の注意書き、20W出力オーディオアンプLM1876のデータシート、17ページ左側に出ていました。
https://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/jajs820/jajs820.pdf

『電源のバイパスが不適切だと、“モーターボーティング”と
 して知られている低周波の発振や高周波での不安定性とし
 て現れます。』
と。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年11月22日 (金) 08時54分

google検索エンジンが優秀なのか(類を探してくれる)「モーターボーティング」の入力で「モーターボーディング」の使用例を出してくれます。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年11月22日 (金) 08時57分

★AI による概要

◆ボーディング:次のような意味があります。
 ・飛行機や船舶などの搭乗手続き、乗車、搭乗
 ・寄宿、下宿
 ・全寮制の学校であるボーディングスクール
 ・ビジネス用語で、新しい仲間が職場に順応する
  取り組みであるオンボーディング

◆ボーティング:boating とは、ボートに乗る、
 舟遊びをする、といった意味です。

搭乗ブリッジ:boarding bridge とか
搭乗券:boarding card で、「ボーディング」の
ほうが馴染みがあるから使いたくなるのかも。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年11月22日 (金) 16時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法 | トップページ | 柚酒の季節 »