不安定なDCプラグ
実験用電源(低圧小電流CVCC)からいろんな負荷に
つなげるよう、JSTのSMコネクタを電源から出した
リード線の先に付けています。
電源からはメスピンのSMP-02V。
負荷側にはオスピンのSMR-02。
その先に、基板に挿さるコネクタやらダミー電池を
つないでいるのです。
そんな中に、φ2.1のDCプラグを付けた中間コードが
ありました。
それが、なんとなく接触不良。
プラグから出ている電線をグニグニすると接触が変わるのです。
以前、トラブル遭遇:3点 スイッチ、プラグ、電線
というのがありましたが、これは中央の
+側電極部のカシメ
が不安定になっていたのが原因でした。
今回のは外側のマイナス部のようです。
完全に離れるのではないのですが、グニグニで接触状態が変わります。
中央のカシメは大丈夫
マイナスのベロと、プラグの外側、ネジを切った部分をハンダして
とりあえず乗り切ることにしました。
しかし、このハンダでは、使っているうちの断裂が心配。
で、その後・・・
「そういや、同じようなことがあったなぁ」っと
思い出して中継用ケーブル類を入れた箱を漁ったら、
似たような処置をしたDCプラグが出てきました。
これの場合、樹脂の付属ケーブルカバーは使わず、
透明の熱収縮チューブをかぶせていました。
こんなこともありましたんで。
・2021年6月8日:またもやリード線切れ 今度はオシロのプローブ
| 固定リンク
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- 電池液漏れの季節(2025.06.23)
- Arduino UNO R4、GPTのレジスタ定義にミス発見(2025.05.06)
- 失敗は成功の母<第3回>: 同じ型名なのに内部回路が違う!?(2025.04.16)
- 中華製ボール盤 2018年に交換したベルトが再びアウトに(2025.02.19)
- イヤホンのケーブルが・・・(2025.01.24)
「電子部品」カテゴリの記事
- 「タカチ」の「ゴム足」にもの申す!(2025.06.24)
- オムロンのタイマー「H7ET-FBV」のGATE入力回路はどうなっているの?(2025.04.24)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB(2025.03.10)
- オペアンプ OPA1612じゃないぞ!(2025.02.26)
コメント
これ先日私もやられました。
両方プラグのDC給電ケーブルを作ったもののなぜか接続先の機器に電源がこない。
プラグの半田付けしている端子間はちゃんと導通するのに外側のマイナス端子が普通、プラグ端子への導通が不安定でしたので同様に無理やり半田付けして使っています。
使った海外の廉価品がダメだったようですが、マル信のMP-121では遭遇しなかった不具合でしたので「なぜ?」「どうして?」と理由がわかるまで時間かかりました。
投稿: なんぎ | 2024年10月15日 (火) 20時28分
似たようなトラブルがあるんですなぁ。
DCプラグやイヤホンプラグのハンダ付け、しっかりハンダを食わそうとコテを当てすぎちゃうと樹脂が軟化しそうで(ゆがむぞ)怖いです。
ハンダ付け不可のスイッチなんかもありましたんで。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2024/07/post-1bf6bd.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年10月16日 (水) 15時37分