リレーの接点がぁぁぁ
同僚が修理していた制御回路。
オムロンのMY2(AC100V)リレーが乗っているのですが、
『ほれ。 これ、見てみぃ』
っと、基板から取り外したリレーを手渡されました。
※訂正:オムロン製のじゃなかった!
パナのHC2リレーでしたっ (ごめん)
「あわわわ」
「どうしてこうなった?」
角度を変えて、コントラストを高く。
無くなってしまった接点のベロ部は、こんなところに。
メカを動かす装置ですが、いろんなことがあるものです。
※追記 パナのHC2リレー、過去にも似たようなトラブルが
生じています。
・2010年2月24日:壮絶死#10 接点がパ~になった「松下」のHCリレー
・2015年5月22日:信号が切り替わらない… 2回路リレー
・2018年6月5日:やっぱ、おかしいパナの「HCリレー」
プラカバーを外して、今回のを拡大。
生きてる接点側の固定しているところに、怪しいシミ。
折れた接点のベロ
その裏側
切断面
修理はオムロンのMY2リレーに交換。
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- スマートロードスターのスピードメータ修理(2025.05.08)
- 西澤のメータをあきらめてAliExpressでメータを買う(2025.04.11)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 超好感度なテスター 西澤の「5230-01」(2025.04.03)
- 修理:マキタのLEDライトML806のスイッチがアウトに(2025.02.07)
「トラブル遭遇」カテゴリの記事
- Arduino UNO R4、GPTのレジスタ定義にミス発見(2025.05.06)
- 失敗は成功の母<第3回>: 同じ型名なのに内部回路が違う!?(2025.04.16)
- 中華製ボール盤 2018年に交換したベルトが再びアウトに(2025.02.19)
- イヤホンのケーブルが・・・(2025.01.24)
- ピンセット、危うし!(2025.01.09)
「電子部品」カテゴリの記事
- オムロンのタイマー「H7ET-FBV」のGATE入力回路はどうなっているの?(2025.04.24)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB(2025.03.10)
- オペアンプ OPA1612じゃないぞ!(2025.02.26)
- TL082Hが良さそう(2025.01.15)
コメント