« リレーの接点がぁぁぁ | トップページ | 武田コーポレーション enecon SLD3-2P (600mAh) 1200cyc目 »

2024年9月 4日 (水)

穴を残しておきたいのでハンダしたくない

とあるプリント基板。
電線を直出しする「穴が」あります。
Hh11_20240904173901

部品を実装して基板を組み立てた後、テストする時、
「穴」をそのままにしておきたいので、ハンダ付けした
くありません。

コンタクト・プローブ を使うしかないか』
   (いわゆるピン治具)
『作るの面倒』と思っていたら、同僚が
「こんなんあるでぇ」っと、秘密兵器ぽいのを
出してきてくれました。
Hh12

「エエ感じにはさめるやん」っと試したのですが、
「あかん。 接触抵抗が大きいし安定せぇへん」
っとなりました。
Hh13
1Ωを越える抵抗が出てしまいます。
  H1・H2間につながる抵抗が問題にな
  る回路なんです。

プローブのピンをもっとちゃんとしたのに換える
という方法もあるんですが、
「部品箱にあるもんでなんかないかなぁ」っと
探しましたら、ミヤマのICクリップ MJ-032 を発掘。

これを使えば、基板端に引っかけてうまいこと固定
できることが分かりました。

Hh14

とりあえずこれを試験に使ってみます。

|

« リレーの接点がぁぁぁ | トップページ | 武田コーポレーション enecon SLD3-2P (600mAh) 1200cyc目 »

電子回路工作」カテゴリの記事

電子部品」カテゴリの記事

コメント

恥ずかしい様な載せてもらって嬉しい様な…

投稿: 渡邉 | 2024年9月 7日 (土) 21時18分

久しぶりにのぞかせていただいたのでコメントさせていただきます。
私は昔から、ハンダできないプローブ用途では、マック8の「コンスルー」シリーズを使っています。少し持っていると便利ですね。
https://www.mac8sdk.co.jp/products/558
あたりから探してみてはいかがでしょうか。

投稿: meg-chan | 2024年10月28日 (月) 17時04分

マック8の紹介ありがとうございます。
モノタロウで検索
0.8~0.9Φ用の「XC-1」
https://www.monotaro.com/g/04334492/?t.q=%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC
同色10本入りで約3400円。

もうちょい大きなアナのが「XC-2」
1.0~1.4Φ これも10本入 約4500円。
https://www.monotaro.com/g/06783089/?t.q=xc-2


1.4~1.7Φが「XC-3」 10本約4600円。
https://www.monotaro.com/g/07070435/?t.q=xc-3

なかなか高価。 だけど、非常用ツール的部材だからしかたないか。 リード線なしで先っぽだけでエエんですが。


似たようなのでサンハヤトで「TTW‐200」というのが見つかりました。
https://www.monotaro.com/p/8923/1152/?t.q=%83%60%83F%83b%83N%97p%83R%83%93%83X%83%8B%81%5B
各色10本で900円ほど。 適合穴径が0.9~1.0Φとなってます。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年10月29日 (火) 08時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« リレーの接点がぁぁぁ | トップページ | 武田コーポレーション enecon SLD3-2P (600mAh) 1200cyc目 »