1mm方眼のフィルム
| 固定リンク
「地域/猪飼野/ご近所/路上観察/昔話」カテゴリの記事
- 御幸森神社宮司さんより緊急呼び出し(2024.10.17)
- 東成図書館へのエレベーター またまた結束バンド(2024.08.05)
- 1mm方眼のフィルム(2024.07.04)
- なんだ?! あの光は! 阪神が負けたら(第6戦)消えた?(2023.11.06)
- 「御詠歌プレーヤー」の製作 (MP3-TF-16Pモジュールの使用例)(2023.08.10)
「技術史」カテゴリの記事
- 4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB(2025.03.10)
- NECは3段タイプの発振回路をすすめてる(2025.01.31)
- トラ技11月号 異端の記述:『オペアンプ』(2024.10.24)
- 「水晶板ピエゾ電気計」とは(2024.08.20)
- 古いファイルを整理していたら・・・トラ技のGND記号(2024.07.30)
コメント
昔、使ったことあります。
基板の版下を直接出稿してた頃はランドのシール(インレタ)とかテープもたくさん使いました。
CAD(アートワークのみのヤツ)から版下を出すようになり、方眼紙にテンプレート使ってシャープペンで描いて、デジタイザで拾うからテープもインレタも使わなくなりました。
投稿: kaz | 2024年7月 5日 (金) 09時52分
紙の方眼紙を引っ張り出してきてマンガ(概略図)を描いたのもひさしぶり。
白紙(コピー用紙)に適当に描くより、ちょっとは、寸法を気にして描きますし。
A3サイズの方眼トレーシングペーパー(回路図も含めてみんなこれに手で描いて、青焼きコピーしていた)、まだたくさん残っています。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年7月 5日 (金) 16時39分