ハンダ付けしたらあかんスイッチ
ネオンランプ入りの電源スイッチ、外装の波形部が割れて
しまったという修理依頼。
中味の接点やネオンランプ部が脱落。
中の様子をちょっとのぞいておきます。
パネル加工の寸法もあるし、同じのが手に入るか調べてみると・・・
・サトーパーツ SW-65
廃番でした。
代替品はなにかと(パネルにすんなり入って欲しいが
そんな甘くはない)調べたら、ちょいと削ったら入りそう
なのが、ミヤマ電器 DS-322A 。
カタログを見るとこんな注意書き。
「タブ端子(ファストンですな)なんでハンダ付けはダメ!」
とのこと。
フラックスの侵入か樹脂の耐熱温度なんでしょう。
元のサトーパーツのも調べたら、
ここにも「ハンダ付けするな!」との注意書き。
しかし、現物はハンダ付けしてたし・・・
タブ端子(#110や#250)のはハンダ付け不可が多いようです。
※中には共用というのも見つかりますが・・・
| 固定リンク
「電子部品」カテゴリの記事
- オムロンのタイマー「H7ET-FBV」のGATE入力回路はどうなっているの?(2025.04.24)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB(2025.03.10)
- オペアンプ OPA1612じゃないぞ!(2025.02.26)
- TL082Hが良さそう(2025.01.15)
コメント
半田付けしたらアカンのだろうけど背後にスペースがなくて半田付けしたスイッチが幾つか…
投稿: kotatu | 2024年7月10日 (水) 16時02分
ジャンクボックスから出てきた中華製のスイッチ。
何も考えずにハンダしたら、熱で端子がとろけてしまってアウト。
なんて体験があります。
電池ホルダー端子のハンダ付けでおこる樹脂外装のとろけ、あの感じ。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年7月10日 (水) 16時17分