« 40年前の「HAKKO DASH」 | トップページ | 空中に飛び交う50Hz/60Hzを基準クロックに »

2024年7月18日 (木)

気になる回答 トラ技1992年4月号での出題

昔のトラ技をパラパラめくりしていたら、
付箋を挟んだページに遭遇。

1992年4月号 p452:小林幹典
 不定期連載
  ロジック回路パズル教室 其ノ三
   脳の暖機運転
   IQのメンテナンス
   知識のリコール
Tt041

記事の内容は、D型フリップ・フロップのD入力が
LあるいはHに固定されてたら論理圧縮して内部ゲート
の数を減らせるぞっというお話。

そこから発展して、
  ↑↓両エッジを検出する方法は?
という出題につながります。

Tt42

※回答例
Tt43

この解説記事、興味深かったんでしょう。
ページに付箋をはさんでいました。
しかし・・・
  次号にも次々号にも回答は無し!

きっとD-FF内部を構成する内部ゲートのつなぎ方の
解説になるかと想像しているのですが、この記事の
答え、今見ても気になります。

|

« 40年前の「HAKKO DASH」 | トップページ | 空中に飛び交う50Hz/60Hzを基準クロックに »

技術史」カテゴリの記事

トランジスタ技術」カテゴリの記事

コメント

CLOCKとC,RでディレーをかけたCLOCKをXORの入力にし、XORの出力をD-FFのCKに接続するという案は如何でしょうか?
ゲート数もD-FFもそれぞれ1個にできます。

投稿: skyriver | 2024年7月18日 (木) 14時13分

筆者さんに、「CRディレーはアナログ回路だっ!」と怒られそうです。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年7月18日 (木) 15時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 40年前の「HAKKO DASH」 | トップページ | 空中に飛び交う50Hz/60Hzを基準クロックに »