QIコネクタのオスピン
2024年6月11日:磁石にくっつく電線の先に付いていたのが
QIコネクタ 。
デュポン・2550コネクタが正式名称らしいのですが、
出回っているものの製造元はどうなんでしょうか。
通常はハウジングにメスピンを挿入して
基板にハンダされたピンヘッダに挿して信号をやりとりします。
しかしこれのオスピンもあって、メスが入っているハウジングに
そのまま挿入、ロックできてしまいます。
このオスピンを買っておこうと、秋月電子を探したら・・・
・信号伝達コネクター(ピンコネクター) (オス)
・TJC8コネクター (オス)
この2種類が見つかりました。
両方買ってみました。
片方はリン青銅に金メッキ。
もう一方は黄銅となっています。
形状的には同じかと。
上の2つが磁石にくっつく電線のコネクタ。
下2つが秋月の。
電線を圧着して1Pのハウジングに突っ込んでみたら・・・
磁石にくっつく電線のオスピンとはちょっと長さが違う
ようです。
お尻(ケーブル側)がちょっと出てしまって、ハウジングの
中に完全には入っていません。
ひょっとしたら、秋月のオスピンはQIコネクタ用じゃ
ないのかしら。
※追記 (2024-07-04)
ピンヘッダからみでこんなことが・・・
2ピンに切断したソケットの足にAWG26の電線をハンダして
ピンヘッダに接続。
ソケットは秋月の分割ロングピンソケット
「★」のところにハンダが流れないようにしないと
いけません。
ですので、頑丈にはハンダできないのがつらいところ。
何度も抜き差ししていると「※」のところが
断裂してアウトになっちゃいます。
「触れへんとこやからエエやろ」っとこれで
配線したら・・・手直しで基板のほうを動かすもん
だから、やっぱりアウト・・・
なんてことがおこります。
それと、部品の仮接続。
1kΩの抵抗を付けている「◆」はソケット。
抜き差しできるのでエエんですが、何度も
触っているとアウト!に。
プローブをつないでいるのはQIコネクタ。
クズ線を圧着して引き出しています。
これは安定。
| 固定リンク
「電子部品」カテゴリの記事
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB(2025.03.10)
- オペアンプ OPA1612じゃないぞ!(2025.02.26)
- TL082Hが良さそう(2025.01.15)
- ダイソーで買ったセンサーライト2種(2024.12.19)
コメント
こちらのページで調べている人を見つけました。
TJC8という微妙に違う規格があるようですが、本当にそうなのかどうかは真偽不明です。
https://blog.denkikaiden.com/blog-entry-442.html
投稿: なんぎ | 2024年7月 2日 (火) 17時58分
リンク先・・・なるほどです。
ピンヘッダを基板に乗せハンダして、そこからの電線引き出しを、手抜きして「ハンダ付けタイプのソケット」直に電線をハンダすると・・・
静置しているときはエエけど、何度も抜き差しするとソケットの根元から折れて電線が分離してしまうことがおこります。
熱収縮チューブを入れてもダメ。
そんなとき、QIコネクタが役立ちます。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年7月 3日 (水) 12時20分
ちなみにロッキング機構や逆差し防止が必要ならこのタイプがあります
https://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=on&goods_specification=%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%A8%AE%E9%A1%9E%EF%BC%9A%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%80&ct=040227
投稿: なんぎ | 2024年7月 3日 (水) 20時38分
こんなことがあったんで、以来、QIコネクタを在庫しています。
・2022年11月5日:2.54mmピッチのピンヘッダに挿したソケットが抜ける
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2022/11/post-3e5564.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年7月 4日 (木) 08時36分