« 秋月電子通商のI2C接続液晶表示器 | トップページ | エレコム製マウス ホイールが不調 »

2024年6月 2日 (日)

AVRマイコンAT90S1200を使ったデジタル時計

今もガレージで使っているデジタル時計。
おもちゃ病院仲間でちょい話題になったので、発掘。

初期のAVRマイコンAT90S1200を使ったデジタル時計のお話。 
まずは回路図。 (クリックで拡大↓)
Tokei1_20240602202201

箱(フロッピーのケース)の中を見られて、
  「基板に載っているコイルは何?」
ということでしたが、5Vから7Vへの昇圧DC-DCコンバータ。
そのコイルです。
大型の7seg LED、発光素子が3直になっているので
5Vでは光りません。
そこで、昇圧してLEDを駆動しているのです。

時計を作ろうとすると、クロックの精度を考えて
おかなくちゃなりません。
停電時の処理も含めて、悩みどころです。

制御プログラムや解説などあれこれはVectorにアップしてます。
 ・https://www.vector.co.jp/download/file/dos/hardware/fh271845.html

この時計っす。 2001年10月の製作物。
 ・2019年8月21日:7seg LEDの輝度低下
 ・2022年12月20日:ガレージのLED表示デジタル時計がダウン

※デジタル時計の記事
2008年03月21日:中之島「中央公会堂」のデジタル時計
2008年08月21日:故障するときは重なるの?
2008年08月22日:7seg LED目覚まし時計復活
2011年11月26日:売切り品大特価!赤色16セグLED
2012年08月02日:16セグメントLEDを使った時計
2012年08月03日:16セグメントLEDを使った時計:回路図
2012年08月10日:出窓:16セグLED時計デビュー

※こんな回路も発掘
48clk
資料はここ
https://www.vector.co.jp/download/file/dos/hardware/fh022883.html

|

« 秋月電子通商のI2C接続液晶表示器 | トップページ | エレコム製マウス ホイールが不調 »

電子回路工作」カテゴリの記事

AVRマイコン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 秋月電子通商のI2C接続液晶表示器 | トップページ | エレコム製マウス ホイールが不調 »