「FRISK neo」の缶
「FRISK neo」、片端をパカッと開けるタイプの缶です。
私:
『せやな~。
周囲が金属やから、回路を組んだらショート
するかもしれんよって、なかなかむつかしい。』
『ダイソーの糸ようじみたいにプラやったら
ショートの心配はあらへんねんけど。』
『電池も入れにくいし。』
『まぁ、それでも、もうとくは。おおきにな。』
っと、とりあえず手元に。
中に入れ込む秘密兵器をなにか考えなくちゃいけません。
・フリスク 電子工作で検索すると、樹脂容器のは
あれこれ出てきます。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
コメント