« 幡野 広志 著 「うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真」 | トップページ | 非反転アンプ 3kΩと27kΩの抵抗 »

2024年5月24日 (金)

コテ先温度を読みたいゾ う~む。

コテ先温度を読めるかとアマゾンで買った「熱電対」。
Kk10
  ・Tenweet HAKKO 191-212はんだごてチップ温度計用
   温度センサーライン
   10個の鉛フリー温度センサーライン
10個で494円と格安。

コテ先を当てられるよう基板に固定して補償電線で
温度計と接続。
Kk13

しかし・・・
加熱したコテを当てたときの安定性が良くありません。
コテを当てる場所により大きく変化します。
MAXホールドの機能があり、ピーク温度は分かるので
すが、それもほんとなの?っともうひとつ。

コテ先をクリーニングしたり、ハンダを盛ったりして
も、もうひとつ「これがコテ先温度だ」という感触が
得られないないのです。

それなりに温度は出ます。
常温域では3本足熱電対と黄色線の熱電対との
温度差は0.4℃。
Kk14

この二つの熱電対を段ボール箱に入れ、ヒートガンで加熱。
160℃まで「アツアツ」にした時の温度差は5℃くらい。
  反応が良いのでヒートガン口先から出るホットエアーの
  当たり具合による変動が大。
大きな差はありませんでした。

3本足の熱電対、写真のようにプラス側とマイナス側の
熱電線をよじって、中央のリングで押さえつけている
構造です。
Kk11_20240524135601

溶接はされていないのでしょう。
Kk12

ここでの接触が不安定だと、後方のよじって接触させた
部分が感熱ポイントになってしまいます。

コテ先にハンダの球を作り、それを押さえのリング全体に
乗せると安定するような感じです。
黄色線の熱電対先端をハンダ球に入れた時と似たような
温度が出ます。

ちなみに・・・
熱電対の自作方法に関しては、この記事が秀逸です。

Kk21_20240524135001
  ・トランジスタ技術 2013年4月号
  ・トランジスタ技術 2013年5月号

記事のとっかかりがpdfであります。
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2013/04/p141.pdf
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2013/05/p160.pdf

この3本足の熱電対を買ってごそごそするより、普通に先端が
溶接された熱電対をコテ先のハンダ球に入れる方が安定して
計れるのではないかと思います。
どうでしょか。。。

トランス型ACアダプタ改造のオートトランスで
電圧アップしたときの温度上昇、こんな感じでした。

HAKKO DASH FX-650(15W)
    100V 113V
-----------
3本足 340℃ 382℃
 黄色 347℃ 385℃

40℃くらいアップしてるようです。

|

« 幡野 広志 著 「うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真」 | トップページ | 非反転アンプ 3kΩと27kΩの抵抗 »

Help me! (助けて!)」カテゴリの記事

温度測定」カテゴリの記事

コメント

黄色い線の熱電対の方が熱容量小さいしスポット溶接してあるから、対象物の温度を正確に測れると感じます。

電圧アップしたコテ先の温度からすると、長時間放置する時にはコテ先が劣化しないように、ホルダーへ戻すと電圧100Vに戻る様な工夫があると安心出来そうな気が、、、

投稿: mytoshi | 2024年5月24日 (金) 16時47分

3本足タイプの熱電対はしっかりとカシメられていないと誤差が大きくなると思います。
強力なフラックスでも使ってはんだ付けしちゃえば良いと思います。間に異種金属が挟まる状態になりますが、中間金属の法則で温度差が無ければ誤差にはならないかと。

投稿: ラジオペンチ | 2024年5月24日 (金) 23時11分

きれいにしたコテ先をカシメのリング部分に当てるだけでは不安定。
加熱場所で接触状態が不安定になる感じ。
そこで、コテ先にハンダを球状にして盛り、リング部分手前に見えるコードも含めて加熱すると変動がましになります。
カシメのリングにコテ先を乗せるだけではうまく計れません。

ということで、3本足のセンサーは買ってはダメ。
溶接された先端が見える熱電対を買いましょう。
他の温度測定でも使えるし。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年5月25日 (土) 11時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 幡野 広志 著 「うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真」 | トップページ | 非反転アンプ 3kΩと27kΩの抵抗 »