ハンダゴテのコテ先温度を上げたい 予備実験:電力変化
2つのハンダゴテについて、電源オン時の
電力変化を見てみました。
冷えているとヒータの抵抗が小さくて
電流がたくさん流れる。
使ったツールは、記録用が
・ナダ電子のプリンターシールドを使ったチャートレコーダ
そして、電力測定に、
・お手軽電力計
ハンダゴテは、
・HAKKO DASH FX-650 (15W)と
・HAKKO PRESTO No.984 (20/130W)の2つ。
グラフはX軸が1分/1cm。
Y軸が5W/div。
フルスケール10divで50Wになりますが、
電力計の出力が8div(40W)で飽和します。
5分ほど経過で15Wちょい手前で安定。
通電開始直後は25Wを越えています。
次にPRESTO。
5分ほど経過で20Wちょいで安定。
電力計のアナログ出力が0~4Vで、
40Wを越えると4V=40Wに張り付いて
しまうので40W以上は記録不能。
60Wを越えても測定はできるので、
液晶表示には出てきます。
HAKKO DASHを熱くしたいプロジェクト、
最大30Wほどの電力を見ておかなくては
なりません。
※トランス、トランス・・・と見渡しても
なかなかエエのんが見つかりません。
あれこれ埋もれた仕事場、もっと探せば
出てくるはずなんですが
とりあえず見つけたのはトランス仕様のACアダプタ。
DC出力で13V・1.7A。
内部ヒューズが飛んでいた(同僚が無理して使って飛ばした)の
を置いてあったので、殻割り。
整流部などを取り外し、一次側の片側と二次側の片側を
接続。
AC113Vが出てきました。
(ハンダゴテを負荷にした状態で)
その様子。
チャートレコーダーとお手軽電力計をつないで
電力のアップを確認。
100Vだと15W弱の13.9Wだったのが
15W強の16.5Wになりました。
コテ先温度計れる熱電対を持っていないので、
温度がどのくらい上がったのかまでは見られません。
コテ先温度計、なんとかしたいなぁ。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「ツール」カテゴリの記事
- マイコン型導通チェッカーの部品(2025.02.21)
- ピンセット、危うし!(2025.01.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 充電器用AC100V電源電流モニター回路(2024.12.13)
- DDS方式の2相パルス発生回路、周波数スキャン機能を付ける(2024.10.05)
コメント
殻割りして改造までやるなら、ハードオフのジャンクでトランス式のACアダプタを買ってくるのが良さげです。
投稿: ラジオペンチ | 2024年5月18日 (土) 09時30分
こちらでの「ハードオフ」、自転車で行ける距離には無いのですよ。
※なかってよかった・・・
「また、こんなん連れてきて」っと怒られる。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年5月18日 (土) 12時19分
それより「コテ先温度計」。
アマゾン見てたら安いのがある。
熱電対センサー部だけでも売ってるみたい。
共立にもキットがある。
3本線の熱電対センサー(1本は張力用のよう)、ネジに固定していないようなんだけど、なぜ?
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年5月18日 (土) 12時24分
K型熱電対を対応したテスターとかに繋げばよさそうですね
うちにはテスター付属品を含めて3本くらいあります
投稿: kaz | 2024年5月20日 (月) 09時43分