ハンダゴテのコテ先温度を上げたい とりあえず完成
HAKKO DASHを熱くしたいプロジェクト、
トランス式ACアダプタを用いた「オートトランス方式」
で温度アップ(供給電圧アップ)を実現できました。
使ったのはヒューズが飛んで使えなくなった
ACアダプタ。
どういうわけか「JBL」ブランド。
42VA、DC13.8V・1.7Aというスペック。
外装を上下に殻割り。
手前左の出力側ヒューズが断。
トランスに巻かれた温度ヒューズは大丈夫でした。
ダイオードは1N5400。
4つでブリッジ。
各ダイオードに0.1uFが並列に入れられてました。
いわゆる「整流ノイズ防止用」。
・2014年07月14日:整流ノイズ防止コンデンサ
ケースに穴を開け、ACレセプタクルを取り付け。
念のためガラス管ヒューズも入れて。
ついでに通電表示LEDも。
「ハンダゴテ切り忘れ防止装置」の上に
うまいこと乗りました。
青い柄のコテが件のHAKKO DASH(15W)。
左の白い柄のコテは
・2009年01月08日:半田ごてコントラーラのハンダ不良
で話題にしたGOOT製。 現用しています。
角大↓
ハンダゴテ切り忘れ防止装置はいわゆるデッドマンスイッチ。
ハンダ付けをしていたら通電を継続。
「ハンダ付けしているという検出の方法」はコテ台の振動。
ふつうに作業していたら、通電を継続してくれます。
※トラ技Jr.案件でトラ技に投稿(掲載未定)
| 固定リンク
「ツール」カテゴリの記事
- マイコン型導通チェッカーの部品(2025.02.21)
- ピンセット、危うし!(2025.01.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 充電器用AC100V電源電流モニター回路(2024.12.13)
- DDS方式の2相パルス発生回路、周波数スキャン機能を付ける(2024.10.05)
コメント
うまく収まった様で何よりデス
投稿: 通りすがり | 2024年5月18日 (土) 14時36分
トランス、もうちょい小さくてよさそう。
探して(発掘だぁ)みます。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年5月19日 (日) 14時08分
確かに、トランス全体で20Wを供給できれば良いわけだから、
出力0.3A程度のACアダプターでも足りそうですね。
投稿: mytoshi | 2024年5月19日 (日) 18時17分
小さいのを捜してみましたが、12V以上を出力してくれる適当なのが見つかりませんでした。
電圧が低いのはたくさんある。
ACレセプタクルを取り付けるスペースが無い。
とりあえず、現状で。
コテ先温度の測定ですが、熱電対温度計はあるので、センサーだけ買ってみます。
アマゾンで「HAKKO 191-212」で検索
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年5月20日 (月) 08時24分
100Vから115Vや120Vを作り出せる30VA程度の単巻トランス(オートトランス)を探してみました。
・0-90V-100V-110V-115V-120V 30VA(1850円)
https://www.gtrans.co.jp/smp/item/PMAT-30K.html
・0V100V110V115V120V 100VA (2880円)
https://toei-trans.jp/?pid=132363216
特注品だと、薄型のものも作ってもらえるようです。
https://uniondk.jp/trans?cat1=t_single&cat2=trans02&cat3=t_type01#all
おいくらくらいなんでしょね
大型のだけどこのpdfにもあれこれ。 海外用のトランスも。
https://www.swallow.co.jp/pdf/swallowtransformersalllineup_vol25.pdf
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2024年5月23日 (木) 08時49分