« 「細々」は「ほそぼそ」か「こまごま」か? | トップページ | 数値をBCD出力(表示)するルーチン #2 »

2024年4月26日 (金)

治具作りは面白い:2相パルスの発生

仕事を進める上で役立つ動作確認のための「治具」。
本業分野の電子回路だけじゃなく、ちょいとしたメカ工作
が楽しいのです。

今回の出てくる信号は「2相パルス」。
ただ・・・電子的にパルスを出すんじゃなく、現場で使われる
メカを模倣しての細工です。
2相パルスの発信元は「近接スイッチ」。
半分だけアルミテープを巻いた樹脂の円筒をステッピングモータ
で回します。
90度離れた位置に近接スイッチを置いて、2相パルスを得ます。
Mm11_20240426175701

 ・むちゃゆっくりの時、チャッタは出ないか?
 ・ちゃんと正逆を判別して、周期が得られるか。
 ・ケーブルを伸ばしたらどうだ?
 ・供給電圧の変動は?
 ・正逆回転が不安定になった時は?
など、電子的に出す2相パルスでは味わえないホンマモン
の信号が得られます。
速いほうは1200RPMくらいまで上げられました。
  速すぎると脱調!
こんな治具作り、むちゃ楽しいです。

ステッピングモータのドライブ回路はこれ。
  ・2021年7月30日:ステッピングモータを「ゆっくり回す」
ボリュームのツマミでCW/CCWを連続的に変化させれます。

※樹脂製円筒の加工は「文鎮:ハンダ付け補助ツール」
 佐藤テック君に依頼。

|

« 「細々」は「ほそぼそ」か「こまごま」か? | トップページ | 数値をBCD出力(表示)するルーチン #2 »

ツール」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「細々」は「ほそぼそ」か「こまごま」か? | トップページ | 数値をBCD出力(表示)するルーチン #2 »