トラ技のArduino Uno R4特集でも1/1023
Arduino Uno R4を知っておこうと
トランジスタ技術2024年1月号 を
パラパラめくりしていたら・・・
「1/1023」を発見。
場所はp.106。
記事のタイトルは
Uno R4低消費電力の実力!
家庭菜園用バッテリ動作2ch温度ロガー
その中の「R3からR4への乗り換え時の注意!」
という章。
P.107の【図5】にはこんなものさしの絵も。
1023と10進じゃなく0x03FFと16進表記にして
半値やら1/4値、3/4値を入れ込むと目盛がはっき
りするかと。
こちらでの「ものさし」表記。
・1cmを1mm分解能で
※こんな解説かな
・絵の縮尺の関係で、1cm位置が実際は5.0mやった。
・mmでの測定値a (0~9の範囲)から実際の長さを
求める式は・・・
a × (5.0 ÷ 10) が答え (単位はm)
[ ÷9ではない ]
※参照
・1023 vs 1024 、255 vs 256 なんでみなさん「2^n-1」が好きなの?
| 固定リンク
「Arduino」カテゴリの記事
- Arduino、analogWriteは捨てちゃえ。ちゃんとしたPWMの例(2025.03.22)
- パルスジェネレータをI2C液晶で動かす(2025.01.28)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 1/nカウント方式とDDS方式の2相パルス発生回路(2024.10.13)
- おっと。map関数の計算桁に注意(2024.10.06)
「重箱の隅」カテゴリの記事
- 1/1023監視団 活動中!(2025.03.10)
- DIPのLMC6482えらい高くなった(2025.03.07)
- 因縁のボリューム記号 トランジスタ技術2025年3月号(2025.02.17)
- ボリューム記号のボヤキ、トラ技2025年3月号の別冊付録に再掲載(2025.02.10)
- NECは3段タイプの発振回路をすすめてる(2025.01.31)
「1023 vs 1024」カテゴリの記事
- Arduino、analogWriteは捨てちゃえ。ちゃんとしたPWMの例(2025.03.22)
- 1023 vs 1024:AVRマイコンとPICマイコンのデータシートより(2025.03.19)
- 1/1023監視団 活動中!(2025.03.10)
- おっと。map関数の計算桁に注意(2024.10.06)
- サーミスタでの温度測定、「inf」の出現に耐えられるか?(2024.05.13)
コメント