トラ技に投稿した記事が参考文献に記されているとちょっとうれしいゾ
大阪市立図書館の蔵書検索、タイトル『電子工作』で出てきた
同じ著者さんの3冊を借りてきました。
[1] 電子工作集成 -電池と教育を起点とした
趣味と実用の工作、評論と報告- 第4集
∥棚瀬 繁雄/著∥電子工学応用化学研究所
∥2023.2∥549◇549◇549
[2] 電子工作集成 -電池と真空管アンプを起点とした
趣味と実用の工作、評論と報告- 第3集
∥棚瀬 繁雄/著∥電子工学応用化学研究所
∥2020.6∥549◇549◇549
[3] 電子工作集成 -電池と真空管アンプを起点とした
趣味と実用の工作、評論と報告- 第2集
∥棚瀬 繁雄/著∥電子工学応用化学研究所
∥2018.2∥540◇540◇540
タイトルにある「電池と真空管アンプ」がどのように電子工作と
関係するのか気になったからです。
著者さんの旅行記もあったりと、電子回路技術に関するエッセイ集の
ような本になっていました。
パラパラと読み進みますと、その第2集、2章4節(p.59)に
「ニッケル水素電池の利用に関する中間報告(その3)」
という記事がありました。
読み進みますと、記事末の参考文献に、ありゃまぁ、私の名が。
私が投稿したトラ技の記事でした。
このトラ技。
ニッ水電池の寿命に関し、あれこれ論議を呼んだ例の
グラフが載っているのがこの本です。
掲載された記事を参考にしてもらったとなると・・・
ちょっと嬉しいです。
※関連
・2017年8月9日:トラ技2016年10月号の話
・2017年8月14日:ニッケル水素充電池関連の投稿記事
・電池あれこれ (まとめ)
トラ技2016年10月号への投稿では、内部抵抗の変化(増大)に
注目して、市販の充電器で給電できなくなるを寿命と判断して
記事をまとめました。
その後、JIS C8708:2019が制定され、実運用に近い充放電
方法となりました。
そして、充放電時間と充電終了電圧の3つのデータをグラフにすると
劣化の進行が見えることに気付き、電池あれこれではこれを残して
います。
高容量ニッ水電池の突然死も、この流れからその瞬間を観察
できました。
また、放電深度を6割にしても、寿命が劇的に改善されることも
ありませんでした。
充放電サイクルを「勝手にやってくれる」という試験装置の
おかげです。
| 固定リンク
「本」カテゴリの記事
- 「水晶板ピエゾ電気計」とは(2024.08.20)
- 40年前の「HAKKO DASH」(2024.07.17)
- 図書館から:『研究室ですぐに役だつ電子回路』 IA、OAって何?(2024.07.04)
- 幡野 広志 著 「うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真」(2024.05.22)
- 祝! "SLIM"月面着陸成功 でミニ展示(2024.02.05)
「電池」カテゴリの記事
- 武田コーポレーション enecon SLD3-2P (600mAh) 1200cyc目(2024.09.05)
- 参照元を明記して欲しいぞ。電池の液漏れ(2024.07.29)
- 電池液漏れの季節(2024.07.09)
- 武田コーポレーション enecon SLD3-2P (600mAh) 800cyc終了(2024.06.22)
- 液漏れ電池の季節 エアコンのリモコンが(2024.06.20)
「トランジスタ技術」カテゴリの記事
- トラ技2024年10月号に「加熱完了報知回路」(2024.09.08)
- 古いファイルを整理していたら・・・トラ技のGND記号(2024.07.30)
- 空中に飛び交う50Hz/60Hzを基準クロックに(2024.07.24)
- 気になる回答 トラ技1992年4月号での出題(2024.07.18)
- トラ技Jr.コーナ:はんだこて切り忘れ防止装置の製作(2024.07.05)
コメント