C-MOS ICの入力ピンをオープンにすると
MMさんからのコメントで未使用「74HC74」の端子処理
の話が出てました。
ブレッドボードを使ってゴソゴソしていたところだったので、
74HC74を捜索。
モトローラのと東芝のが見つかりました。
HC74にはフリップフロップが2つ入っていて、
入力が CLK D /SET(/PR) /CLR(/CL) の4本。
/SET(/PR)をHに、/CLR(/CL)をLにして、CLKとD入力に対し
0~5Vのノコギリ波を加えてみました。
チップの電源は5V。
道具はこれ↓
2023年9月27日:6年ぶりの改造:0Vから出力電圧が直線的に上昇するノコギリ波発生回路
※オシロ波形のメモ、「三角波」と記してしまいましたが
正しくは「ノコギリ波」。
電流の測定ツールはこれ↓
2022年12月14日:Arduino UNOを使ったUSB電流計 4桁表示も
電流検出抵抗が75mΩ。
電流検出アンプが100倍。
出力電圧を100で割って実ドロップ値を求めて、
それを電流検出抵抗値の75mΩで割ったら電流が
計算できます。
まず、東芝の74HC74。 (クリックで拡大↓)
続いてモトローラの74HC74。
電源電圧の中央付近で電流が増えてます。
いわゆる貫通電流。
入力部のバッファに電流が流れるのでしょう。
/CLR=Lで出力を固定できる条件ですが、やはり入力端子の
放置はマズイです。
ハイインピーダンスなので、放置入力の電位がどうなるかは
周囲の環境次第。
近所にパルス信号が走っていたら、その誘導を受けてしま
います。
74の出力(Qと/Q)は変化しませんが、電源電流がうろうろと
挙動不審に。
面倒でも、ちゃんとしておかないといけません。
※関連
・2020年04月25日:Arduino やっぱり気になる放置ポート
・2020年05月02日:Arduino 放置したポートが及ぼす電源電流変化
・2020年05月02日:Arduino ポートの初期化と通信設定
※参考
・(続)その未使用ピンをどうにかしなさい! アナログデバイセズ
| 固定リンク
「重箱の隅」カテゴリの記事
- C-MOS ICの入力ピンをオープンにすると(2023.11.01)
- トラ技の作図能力が落ちている・・・かもの続き(2023.10.31)
- トラ技の作図能力が落ちている・・・かも(2023.10.27)
- 不安な接続記号「●」(2023.06.07)
- トラ技Jr. 2023年春号(2023.04.12)
コメント