« トラ技の作図能力が落ちている・・・かも | トップページ | 昨日の修理:板状電極(?!)の電解コン »

2023年10月27日 (金)

愛用のハンダゴテ・・・コテ先が取れないゾ!

普段使いのハンダゴテは「コテペン40」。
過去、トラブルを乗り越えて使い続けてきました。
もう身体の一部でっす。
2009年11月09日:ハンダゴテ落下→やけど・・・
2013年03月05日:コテペン落下→折損→応急修理
2019年2月14日:ハンダゴテのコテ先を新しく
2020年9月14日:コテペンの柄、割れてきた・・・

さっき、コテ先を交換しようとバラしたら・・・
ヒータ部が固着してしまってコテ先が抜けません。
ヒーターは生きているんでまだ使えますが困ったぞ。
う~む。
K11_20231027165101

無理したらヒータを折ってまいそうだし、これはこれで
家に持って帰って使えるとこまで使います。

コテペン40、2015年にもう1本、新品を買ってあるの
ですが、ほんとにこれが最後。 (ほぼ新品)
交換用コテ先とヒータのストックを調べたら、
これだけ。
K12_20231027165201

新品コテ先が3つ。
正規のワット数のヒーターが4本。
ブースト用の22Wヒータが3本。

新しいハンダゴテを買っておこうかとなるんですが、
「これ欲しい!」というのがありません。
手で持ったときの馴染み具合が問題。

白光のFX-600GootのPX-601もあるんですが、
持ち手が部分が太い!
   PX-601はコテ先を変えて3台。
ノギスで計ってみたらどちらも18.5mmほど。

これに対し、コテペンは14.5mmほどと、イイ具合に
くびれているのです。
この「くびれ」が手に馴染みます。
最後のコテペン、なんとか大事に使っていきますわ。

※ハンダゴテに関するオモシロ事件
これはGootのPX-601の話↓
2009年01月08日:半田ごてコントラーラのハンダ不良

※新しいGootの「PX-280」はいかがですか?
これも太そうな感じなんですが・・・
重さも気になります。

※コテ部が軽いとコードに引っ張られるので、
PX-601は柔らかいコードに変えてます。

※持ち手を補修したコテペン、おもちゃ病院に持ち込んで
使っています。

|

« トラ技の作図能力が落ちている・・・かも | トップページ | 昨日の修理:板状電極(?!)の電解コン »

トラブル遭遇」カテゴリの記事

ツール」カテゴリの記事

コメント

コテペンの保守部品はアキバでは絶滅状態です。
20年代に入ってから探しましたが見つけられませんでした。
取り扱いのあった店自体が消滅して
カードショップに変わっているようなありさまです。

>※コテ部が軽いとコードに引っ張られるので、
ACコードの真ん中を裂いて2本に分離してしまうと
弾力がなくなって取り回しがかなり改善されます。
全部裂いてしまうと今度はばらけたコードが
余計なところに引っかかったりして災難を生むので
30cm位間隔ですこし裂き残しておくと吉です。

投稿: kitamuramasa | 2023年10月28日 (土) 02時08分

このハンダゴテの他に復活してほしいもの・・・
日置のテスター「3012」。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3703.html

電子回路をチェックするにはちょうど良い針式テスターでした。
現場に置き忘れてしまったのが悔やまれます。

「手に入れたかったもの」・・・
リーダー電子DMMスコープ「model320のプリンタ」。
http://act-ele.c.ooco.jp/blogroot/igarage/article/3708.html
これはナダ電子の「プリンタシールド」で作っちゃいました。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年10月28日 (土) 09時59分

私もずーっとコテペンを愛用していますが絶滅していたのですか。ヒータの予備も無いしコテ先はケミカルペーストで時々メンテして使っています。

投稿: Runner | 2023年10月28日 (土) 11時30分

コテペンのファン、おられるんですなぁ。
私は、柄のあの「くびれ」が一番。
他のコテでは味わえない。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年10月28日 (土) 19時47分

欠点は・・・落とした時に板状ヒーターが割れること。
昔、現場でやってもたことがありますんで、それ以来、現場仕事には持って出ません。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年10月28日 (土) 19時49分

「くびれ」に注目して白光・ダッシュを買ってみようかと・・・
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_dash.html

先達の皆様、どうかご意見、体験談を!!!

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年10月29日 (日) 20時46分

皆さんコテにはこだわりがありますね。
私はくびれが無いタイプの白光MACH-Iを40年以上愛用しています。
最初の温調コテで、ステーションより手軽だったので、自宅はもとより職場でも(転職の度に)購入しました。
最初のは420度だったので390度くらいに改造して。

コードに引かれると言えばホーザンのペンソル(スリム?)、はコードに引かれて滑って火傷したり、ヒーターの根元を折ったりしました。

投稿: kaz | 2023年10月30日 (月) 09時19分

ホザンの細いの、これですね。
https://eleshop.jp/shop/g/g3CR125/
私も買いましたが、これはアカンやつでした。
 コードに引っ張られて落とす。
 持った指先が滑ってヒーター部に:アツっ
プラの穴あけ用に長いこと残していました。でも、捨てました。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年10月30日 (月) 09時54分

ペンソルの前にはアンテックスのも使ってましたが、あれも細くてコードが強いから似たような感じで火傷の恐れがありました。
もっと細い12Vのコテはコードが細くて大丈夫だったので、やはりAC100Vの電熱器具は大変ですねぇ^^;

投稿: kaz | 2023年10月31日 (火) 11時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« トラ技の作図能力が落ちている・・・かも | トップページ | 昨日の修理:板状電極(?!)の電解コン »