トラ技の作図能力が落ちている・・・かもの続き
2023年10月27日:トラ技の作図能力が落ちている・・・かも
トランジスタ技術2023年11月号の
「メカ式7セグを使ったラジオ周波数表示回路」
しつこいですが、この続き。
磁気反転式表示器が出てきたので、
興味深く読んでいたら、アラが気に
なり出したという次第。
掲載回路図で気になるところが、さらに出てきました。
p.73の「・」抜けのすぐ上。
AM帯とFM帯の周波数入力切り替えにHC157が使われています。
その未使用入力端子がオープン。
C-MOS IC使用法の基本に反しています。
TTLならほったらかしでエエんですが、C-MOSは
HかLにレベルを安定させとかなくちゃなりません。
よく見ると、ディケードカウンタ HC390のBクロック入力も、
C結合だけ。
常にクロックが入る場所ですが、これも×。
その下のU21インバータは1M抵抗で帰還してアナログ的動作を
期待。
「×」マークがプルアップ抵抗接続なりを意味する注記が
あるのかと探したのですが不明。
未使用出力端子にも「×」が付いてますし。
そして、p.76のC14。
「なんだぁ この描き方は」という表記。
「貫通コンデンサ」かと思いましたよ。
筆者さんの手抜きなのか、編集側での作図ミスなのか・・・
「ちょっとなぁ」です。
| 固定リンク
「重箱の隅」カテゴリの記事
- C-MOS ICの入力ピンをオープンにすると(2023.11.01)
- トラ技の作図能力が落ちている・・・かもの続き(2023.10.31)
- トラ技の作図能力が落ちている・・・かも(2023.10.27)
- 不安な接続記号「●」(2023.06.07)
- トラ技Jr. 2023年春号(2023.04.12)
「トランジスタ技術」カテゴリの記事
- トラ技に投稿した記事が参考文献に記されているとちょっとうれしいゾ(2023.11.24)
- トラ技の作図能力が落ちている・・・かもの続き(2023.10.31)
- トラ技の作図能力が落ちている・・・かも(2023.10.27)
- 40年前のトラ技:回路図用テンプレート(2023.07.19)
- トランジスタ技術の圧縮:2015年の12冊(2023.07.13)
コメント
昔の話です。年上の同僚の回路図を見ると、74HC74の空き回路の処理が気になりました。
D,CLKはオープン、PR,CLはそれぞれVCC,GNDに接続。私は、D,CLKもVCCかGNDに接続しないと駄目ですよと指摘した次第。
すると、「いや、これで合っている。PR,CLを適切に処理しているから、勝手に動いたりすることはないし、そもそも空き回路だから問題ない」と反論され・・・
その後の私の言い方が悪かったのか、相手を怒らせてしまった、苦い経験でした。
投稿: NM | 2023年11月 1日 (水) 07時18分
放置入力端子の影響を調べてみました。
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2023/11/post-9791e0.html
やっぱり、ちゃんとしとかないとダメです。
この波形データがあれば「やっぱ、あかんで~。ほれ見てみ」っと言えたでしょうなぁ。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年11月 1日 (水) 17時21分
実験有難うございました。
当時の自分は設計2~3年目の下っ端で、でもCMOSの入力はオープンにしちゃいけない事ぐらいは知っていた程度です。
そんな下っ端から言われた方も気分が良くなかったでしょう。もめていたら、係長が来て説明してくれておさまったのでした。
投稿: NM | 2023年11月 1日 (水) 18時18分
ICの足で入力オープンはともかくとして(ダメですが)
外部入力のカウンタ入力でCだけというのは
ラッチアップも怖いかもしれません。
これ設計した人は技術部から配置転換ですね。
(営業に飛ばすとも言います)
投稿: kitamuramasa | 2023年11月 4日 (土) 18時25分
「動いているからエエねん」っと考えるヒトも多いんでしょうなぁ。
電子回路工作に限れば・・・ネットに氾濫するいろんな情報(工作そのものや技術解説風の記事)、間違った(おいおい。ちょっと待て)のがいっぱい見つかります。
※Arduinoが出てきて、ハードもソフトもお手軽になったからかと。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年11月 5日 (日) 12時53分