« 愛用のハンダゴテ・・・コテ先が取れないゾ! | トップページ | トラ技の作図能力が落ちている・・・かもの続き »

2023年10月31日 (火)

昨日の修理:板状電極(?!)の電解コン

昨日の修理案件。
電解コンデンサを見ておこうと基板から抜いたら・・・
マイナス側の足が微妙に太いのです。
C51_20231031084501
この足が挿さるスルーホールも大きくなっていました。

「板状なの?!」 「でも、先端だけっぽい」
マイナス側電極だけが板状になっている電解コンなんて知りません。

しかし・・・
ハンダを吸ったら、状況が判明。
マイナス側の足だけをUターンさせて「太く」してあったのです。
C52_20231031084601

こんなの初めて。

揺れ止めなら、部品面側でゴム系の樹脂やホットメルト
か何かで基板に固定するだろし、その気配はありません
でした。

|

« 愛用のハンダゴテ・・・コテ先が取れないゾ! | トップページ | トラ技の作図能力が落ちている・・・かもの続き »

修理」カテゴリの記事

電子部品」カテゴリの記事

コメント

マイナス側のリードをUターン加工した物を準備しておくことで、逆刺し防止しているんでしょうかね。

投稿: ラジオペンチ | 2023年10月31日 (火) 20時45分

プラス側の穴が細けりゃ、その「説」に納得なんですが、逆に挿そうと思えば挿せる寸法だったんですよ。
この電解コンを再ハンダする時、確かめてみました。 逆でも挿せる!
むちゃ不思議な処置。 余計な曲げ加工、面倒なはずだし。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年10月31日 (火) 21時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 愛用のハンダゴテ・・・コテ先が取れないゾ! | トップページ | トラ技の作図能力が落ちている・・・かもの続き »