昨日の修理:板状電極(?!)の電解コン
| 固定リンク
「修理」カテゴリの記事
- スマートロードスターのスピードメータ修理(2025.05.08)
- 西澤のメータをあきらめてAliExpressでメータを買う(2025.04.11)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 超好感度なテスター 西澤の「5230-01」(2025.04.03)
- 修理:マキタのLEDライトML806のスイッチがアウトに(2025.02.07)
「電子部品」カテゴリの記事
- オムロンのタイマー「H7ET-FBV」のGATE入力回路はどうなっているの?(2025.04.24)
- 「LM386N-8」って・・・(2025.04.07)
- 4000シリーズCMOSの先頭、4000Bと4000UB(2025.03.10)
- オペアンプ OPA1612じゃないぞ!(2025.02.26)
- TL082Hが良さそう(2025.01.15)
コメント
マイナス側のリードをUターン加工した物を準備しておくことで、逆刺し防止しているんでしょうかね。
投稿: ラジオペンチ | 2023年10月31日 (火) 20時45分
プラス側の穴が細けりゃ、その「説」に納得なんですが、逆に挿そうと思えば挿せる寸法だったんですよ。
この電解コンを再ハンダする時、確かめてみました。 逆でも挿せる!
むちゃ不思議な処置。 余計な曲げ加工、面倒なはずだし。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年10月31日 (火) 21時32分