LEDドライバー、どうしよう
夏の行事も終わり、来年に向けての反省点が
出てきています。
メインイベントはなんといっても4年生を対象
にした校庭キャンプ。
その中、「きも試し」での電気回りが私の役目。
オバケ役のお母さんからこんなお話が。
真っ暗な廊下で子供達が来るのを待ってて、
近づいてきたら、懐中電灯で自分を照らします。
その操作で手が塞がるのでなんとかできればという
要望です。
人感センサーで子供らの接近を検知したら
LEDをしばらく点灯。
自動でオバケ役を照らそうという仕掛けです。
さて、そのLEDドライバをどうしようかと思案中です。
・電池2本で駆動
・1WクラスのパワーLEDを使う
フルパワーじゃなく1/2~1/3のパワーで
100~150mAくらい
・オンオフ制御
使えそうなドライバIC、2種類手持ちにありました。
その一つが安価なPAM2803。 デジキーで100円ほど
Rsの抵抗値でLEDの電流が決まります。
ところがこのIC、on/offが苦手。
ICをオフ(シャットダウン)しても、ショットキダイオードを通して
電池電圧がLEDに加わってしまうのです。
電池が元気だと、LEDが弱く光ってしまいます。
完全にオフしようとすると、VIN入力を切らなくてはいけません。
これは高価。 デジキーで1000円近く。
何かの実験試作での使い残しで、2個、発掘で
きました。
アナログデバイセズじゃなくまだ
リニアテクノロジーの時代に買ったかと。
でも、もっと安かった記憶が。
このIC、VRで電流を設定できるので便利なのです
じわっと明るくするソフトスタートもできます。
あと、あれこれ検索して出てきたのが
マイクロチップのMCP1643。
200円ほど。
そしてモノリシックパワーのMP3412。
これは300円ほど
MCP1643、MP3412もRsでLEDの電流を設定します。
高価だけどLTC3490が便利。
アマゾンで買った人感センサが5つあるんで
5台製作かと。
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「青少年指導員」カテゴリの記事
- 赤外線リモコン受信モジュールの不思議(2024.02.02)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 『きもだめし』に人感センサー(2023.08.19)
- 『大池小学校』校庭キャンプ(2023.07.30)
- 『炎のターゲット』は2003年夏のイベントで使いました(2022.02.11)
「LED」カテゴリの記事
- 年末夜警用ピカピカ棒(2024.12.24)
- ダイソーで買ったセンサーライト2種(2024.12.19)
- 12年前に改造した卓上ランプを点検(2024.08.26)
- 松下の「ホロホロブザー」つながりで(2024.06.19)
- ダイソー SHOOTING LIGHT:撮影用ライト LEDの輝度変化を探る #2(2024.05.03)
コメント