« ガレージPCのマウスが不調 | トップページ | マルチファンクション・ゲート 1G57,58,97,98 »

2023年9月 8日 (金)

工具は使ってみなきゃ使い勝手が分からない

「ツール類の購入」、「こりゃエエやん」というのも
あるし「こんなもんかぁ」とか「2度と買うかっ!あほ」と
いうゴミもどきのものにも出会います。

先日のこと、とあるメカ系制御回路基板の試運転で、
大量の端子台をゆるめたり締めたりする案件が発生
しました。
サトーパーツの端子台「ML-250」、これの7pと8pが
基板の両端に付いています。
P12_20230908133901

試運転のための検査治具回路をつなぐのに、
  (1)端子台のネジをゆるめる 合計15本
  (2)治具につながる小基板を差し込んでネジを締める
  (3)通電試験
  (3)OKとなればネジを緩めて治具基板を外す
  (4)ネジを元通りに締める
ひたすらこの動作をしなくちゃなりません。

P13_20230908134001

ほんとに大量にあるのなら「ピン治具」を作って
もらってとなるんですが、そこまでの数じゃあり
ません。
  (忘れた頃にやってくるような仕事)

そこで・・・充電式ドライバーを買ってみました。
近所のホームセンターへ行って・・・
あれこれ見てて選んだのが
ベッセルの「電ドラボール・ハイスピード」
「No.220USB-S1DR」
P11_20230908134101
締め付けトルクを可変できるのが良かったのですが、
置いてませんでした。
この外箱の写真に、「端子台での作業風景」が映ってい
たんで「こりゃ良いかも」と手を出しました。
しかし・・・失敗でした。

・回転が速い
 最大締め付けトルクが「0.4N・m」と他の電動ドライバー
 よりだいぶと弱くなっていますが、軸の回転が
 1200RPMと速いのです。
 今回の用途、ネジを外すんじゃなく緩めたいだけなのに、
 勢い余ってネジが端子台から抜けてしまうのです。

・締め付けトルクがまだ強い。
 「0.4N・m」でも締めるときはしっかり過ぎるぐらいに
 締まっちゃいます。 
 治具の端子が接触するだけでOKなのに、きつく締まって
 しまいます。
 試験が終わってネジを緩めるとき、緩める時のトルクが
 不足して、手で補助しないと緩まないという事態が発生。
 締まりすぎです。

・スイッチが使いにくい
 中間位置で停止するスライドスイッチで締め・緩めを
 操作します。
 今回は机上に置いた回路の端子台に対し、ドライバー
 を垂直に立てて使います。
 ドライバを握って親指でスライドスイッチを↑・↓操作
 するわけですがこれがアウトです。
 ちょんと動かしたいのに、良いところでストップできない
 のです。
 緩めるとき、このせいで回し過ぎが発生し、ネジが抜け
 ちゃいます。 回転が速いというのもあります。
 スライドスイッチじゃなく、ボタンスイッチが欲しい。
P14_20230908134101

せっかくですんで、「中」を見てみました。
  ※スイッチ、改造できないかと
   思ったんですが・・・無理そう
P15
青いのが電池
P16
スライドスイッチが基板に乗ってます。
P17
モータと減速機のギヤ
P18

使い勝手の良い電動ドライバー(締め付けトルクを小さく
できるような)ないでしょかね。

乾電池で動かすようなおもちゃのようなのを買ってきて、
外付け電源で、電流リミッタでトルクを監視するか・・・

※追記
AC100V仕様のクラッチ付ドリルドライバーは
こんなのを持ってます。
P21_20230909092301
  ※写真に入れた文字を間違ったぁ。
   正しくは「リョービ」。

大物装置のネジ外し、ネジ締めにはしっかりしてて良いのですが、
今回のような基板に乗った端子台には不向きです。

回転スピードを調節できるので、M3、M4程度ならタップ切り
も可能です。


※ドライバー内の電池と基板
101_20230911103101
USBコネクタは充電用。
基板の裏にも回路が仕込まれています。
濃密すぎて手が出せません。

↑・↓のスライドスイッチは、両端でロックするタイプじゃなく
指を離せば中央に戻ります。

※追記 パッケージの写真
Db11

この写真↓を見て「端子台のネジ締めにも便利」
なんだと考えた。
Db12
ところが・・・ 今回の用途ではアカンかった。
ドライバーを垂直位置にして握ったときの、スイッチ
操作がアカン。
親指がぁ痛くなってきて、ますます反応が悪く・・・
緩めしなのストップが間に合わず、端子台から
ネジが抜けちゃいます。

|

« ガレージPCのマウスが不調 | トップページ | マルチファンクション・ゲート 1G57,58,97,98 »

失敗」カテゴリの記事

ツール」カテゴリの記事

コメント

これの通常版を使ってますが、押しボタンと違って締め緩めの操作間違いがないのでいいです。
ただ垂直にして横から操作、は想定してないでしょうね。

小さいボール盤にビットを装着し右足で締め左足で緩め、なんていかがでしょうか。これですと回転数やトルク管理も細工しやすそうですが、場所を取りそうなのが難点かな。

投稿: JI3KDH | 2023年9月 9日 (土) 05時19分

私もこれの通常版を使っています。制御盤の端子を全て緩める とか。通常のドライバと同じように使えるのがメリットですが、普段は、現場作業含め、マキタのペンインパクト
https://www.makita.co.jp/product/li_ion/td022dshx/td022dshx.html
使っています。これだと慣れるとスピード調整で、ある程度のトルク調整も可能です。
 本来は、これのドリルドライバを使えばトルク調整もできるのですが、貧乏会社なので、2つは買えませんでした。

投稿: とおりすがり | 2023年9月 9日 (土) 10時34分

おもちゃ病院でクラッチ付ペン型充電式ドリルドライバー(クラッチ付)(たしかリョービのBD-361あたりのもの)を使っています。
クラッチ付ですが、最弱にしても、樹脂製おもちゃへのタッピングビス締め付けでは「強すぎる」のです。
今回のドライバー、0.4N・mですがこれでも強い。
メカ的なクラッチじゃなく、締め付け時は負荷増大による過電流検知でストップしてくれるようなのがあればと思うのです。
ネジを緩めるときはフルパワーでOKでしょう。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年9月 9日 (土) 13時24分

サトーパーツのカタログを見ると、
 端子ねじ締付トルク 0.5N・m MAX
そして、
 電線を接続せずに端子ねじを締めつけ
 る場合は、0.2~0.3N・mのトルクで締
 めつけてください。

トルクを計るツールなんて持ってないしなぁ。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年9月 9日 (土) 13時59分

昔働いていた職場では、このような端子台の締め付け作業にはHIOSのCL-6500を使っていました。
クラッチ付きでトルク管理できる優れものです。
個人で購入するには少し高価ですが、とても使いやすかったです。
https://hios.com/products/driver/CL-6500/

投稿: 在宅介護中のおじさん | 2023年9月10日 (日) 01時16分

せっかく購入したのであれば、私なら速度可変に改造して使うと思います。
寸動させるために、レバー付きマイクロスイッチ或いはプッシュスイッチ追加し、元々ついているスイッチは正転逆転切替のみで使う。
追加したスイッチは速度可変回路への電源供給用にし、可変出力を元々ついているスイッチへつないで正逆切替する。

リューターの速度可変には air variableさんの記事が参考になると思います。
http://airvariable.asablo.jp/blog/2012/10/08/6597441
私は以前タミヤのハンディリューターを高トルクモーターに交換&速度可変改造の時にとても参考になりました。

投稿: mytoshi | 2023年9月10日 (日) 15時51分

目一杯の回路基板なんで「改造」は無理っぽい。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年9月11日 (月) 11時06分

ボッシュ BOSCHGO-N はどうでしょうか。

360rpm クラッチ5+1段 USB充電 PUSH起動機能あり。
¥8.488[AMAZON]です。

私は2020年にペンタイプの物「8段クラッチ 395rpm
:JAKEMY社製 MADE IN CHINA」を入手して愛用して
おり、今回慌てて検索しましたが既にラインナップに
ありませんでした。

ご参考までに。

投稿: 黒水靺鞨 | 2023年9月14日 (木) 16時59分

ボッシュの先端のビット固定構造、磁石でくっつけているだけの簡易型じゃないでしょか。
ビットを引っ張ったら磁石に負けて抜けるん?・・・
トルク、「0.2 - 5 N・m」となってるんで、現状の半分。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年9月14日 (木) 21時25分

はー。ほんとですね。ビットが取れる!?  不評ですね、使えませんね。

慎重な経験者はスイッチのUIにも疑問を呈していますね。

無責任なコメント失礼しました。

いや... そういえばドイツは怪しい。

長年ドイツの機械の修理にも携わりましたが、量産機となったとたんに気真面目さが失せるのです。

とはいえ日本製は純情すぎた事など思い出しました。

投稿: 黒水靺鞨 | 2023年9月19日 (火) 05時51分

お疲れ様です。塩田です。
昨日修理でのご指導ありがとうございました。

作業で話題に上がっていた電動ドライバーですが、自分も大きな電動ドライバーしか持っておらず、小型の電動ドライバーも前から気になっていました。

特にブレーキ機能付きのドライバーがあったらいいなーと思ったら、パナソニックの EZ7412というのがアマゾンでセール価格で出ておりました。それでも5千円台。
やはり良いものは高いですね。

2700円と手頃な価格のアイリスオオヤマ JMD8BGぐらいか手が届きやすいかなと思いました。

投稿: SeaOtter | 2023年10月 8日 (日) 00時04分

トルク設定ダイヤル付のが欲しいです。

おもちゃ病院にあるリョウビのCDD-1020でも最小トルクが0.8N・mとカタログに記載されてます。
締め付け時はもっと小さいトルクに設定できて欲しいわけで。

来月の開院時、実際の端子台とベッセルの電動ドライバを持って行きますので試してみてください。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年10月11日 (水) 08時58分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ガレージPCのマウスが不調 | トップページ | マルチファンクション・ゲート 1G57,58,97,98 »