« 7mm角コイルの2次側巻線が断線 | トップページ | アマゾンで買った5V出力昇圧型DC-DCコンバータモジュール »

2023年8月19日 (土)

『きもだめし』に人感センサー

ひさしぶりの小学校校庭キャンプ(4年生が対象)、
あれこれ反省点が。 (電気回り担当として)
  ・ヒュ~ヒュ~・ピカピカピカの
    きもだめし用怪音&怪光発生装置
これがずっと働きっぱなしで面白くない。
ずっと音を出すんじゃなく、子供が近づいたタイミングで
(びっくりさせるために)働かしたい。

これ → ・きもだめし用怪光発生装置
は、人が近づいたらピカピカピカピカ~。
ちゃんと人感センサーを装備しています。

怪音&怪光発生装置を作ったときはそこまで考えてな
かったんで、スイッチオンでず~っと音が出ていて
ランプが点滅(ふわふわ~っと明暗)しています。
  小学校校舎の真っ暗な廊下で、コレが鳴って光っている
  のは・・・大人でも不気味です。

電源はAC100Vなんで、外付け人感センサーで100Vを
開閉すれば良かろうと、先日の
  ・データシートが見つからない!シャープのSSR「S201DD2」
となったのです。

人感センサーの手持ちを探すと、パナソニック製の
古~い AMN13112 を1個発見。

これでも良かったんですが、アマゾンを探すと使えそう
なのがずいぶん安価で出ています。
入手したのは AM312 という型番。
        ↑
     これはaliexpressの画面

左側の2つがAM312。
右がパナのAMN13112。
C13_20230820102601

カバー(レンズ体)を外すと、
C14_20230820102601
窓が見えます。

調べると、こんな回路になっていました。
C45
3本足は3.3V出力のレギュレータ。
+電源にノイズが乗っていても、ちょい安心。

パナソニックのがP-ch MOS-FETのオープンドレイン
(オンで電流を流し出す)になっています。
C11_20230819173901
今まで、人感センサーといえば、この回路だと考えて
いました。
  いったんNPN Trで受けてマイコン入力などと
  インターフェース。

AM312は電圧出力で、出力端子間に20kΩの抵抗が
入っています。
そして、レギュレータが内蔵されていてセンサーの
駆動電圧は3.3V。
  ※3.0Vと記されているページもありますが、
   やってきたのを計ったら3.3Vでした。
NPNのデジトラで受けるにはベース抵抗の値に注意し
ておかなければなりません。
  Rbの比が1:1のものだと要注意。
  10k:10kだと20kが入ると3:1になって
  Vbが0.8Vちょい。 なんとかオンするか。
  4.7k:4.7kだと24.7:4.7で0.53V。
  オンは無理かと。

Arduinoで使うには、Hで3.3Vだし、L側も入力の
プルアップ抵抗を有効にしてると、どうなるか。
デジタル入力だと、H/Lをうまく検出できないかも
しれません。

パナのとAM312の検出感度を比べてみると、パナの
ざっと半分。
パナのはスペックどおりに4~5mで感知。
でもAM312はそのざっと半分。
2~3mというところでしょうか。

そして、AM312は突発的(雑音的)な検知で反応しないよう、
安定して出力がオンするように時間を設けてあるのです。
それで、反応が遅くなっているようで、近づいたのに
なかなかオンしないと感じます。
  通り過ぎてしまって・・・あれれ。

パナのはスパッと検知しますが、ノイズ的な突発的信号を
無視する操作を装置側でしなければいけません。

※関連
出窓用焦電センサー検出回路
出窓用焦電センサー検出回路その後

※内部回路
・AM312
C15_20230819173901
・パナソニック  AMN13112
C16_20230819174001
※参考ホームページ
AS312 (AM312) Mini PIR module review


※人感センサーの略号
『PIR』センサーと記されているのですが、PIRって何?を
調べますと・・・
  ・Pyroelectric Infrared PIR Motion Sensor 
「Pyroelectric」は
  焦電効果(しょうでんこうか): pyroelectric effect と

こんなのも
  ・Passive Infrared Ray  赤外線の「IR」


人感センサー絡みで作っておきたいのが、「自動ランプ点灯回路」。
人の接近を検出してランプを点灯(電池運用で)し、
真っ暗な廊下で待ち構えるお化け(PTAのお母さんが工夫を
凝らし)」を下前方から照らして、子ども達を驚かそうという魂胆。
今はお化けが自分でランプを持っていて点灯操作。
  ※怪光点滅装置の近くなら自動点灯はできますが
   これは100V運用なので、コンセントから延長コードで
   という使い方。
電池運用だと、どこでも使えます。
LEDランプをパッと点灯するのじゃなく、フワ~っ明るくなる
ように制御したいところ、

|

« 7mm角コイルの2次側巻線が断線 | トップページ | アマゾンで買った5V出力昇圧型DC-DCコンバータモジュール »

青少年指導員」カテゴリの記事

出窓」カテゴリの記事

電子部品」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 7mm角コイルの2次側巻線が断線 | トップページ | アマゾンで買った5V出力昇圧型DC-DCコンバータモジュール »