『きもだめし』用の人感センサー
2023年8月19日:『きもだめし』に人感センサー
・ヒュ~ヒュ~・ピカピカピカのきもだめし用怪音&怪光発生装置
これを、人が来たときだけオンしたいということで、
AC100Vを開閉するタイマー回路を作ってみました。
人感センサーは、手持ちのパナソニックのAMN13112 、
あるいはアマゾンで買ったAM312どちらでも使えるように
ということでNPNのデジトラで受けました。
・回路と制御タイミング
・「箱」に入れた様子
この向き↓で人に向けます。
(正面から近づくのではなく横切るような
配置で反応します。)
AC100Vの開閉は部品箱から発掘したシャープのS201DD2 。
フォトトライアックです。
電源は携帯電話の充電器を解体して出てきた基板。
ある程度電流を流しておかないと5V出力が安定しません。
「ブリーダー抵抗」と記したのがそれ。
VR1で検知時間を。
VR2でオン時間を設定します。
反応のゆっくりなAM312を使う時はVR1は最小でOK。
AM312だとマイコンを使わなくても、単純な
オフディレータイマー回路 で解決でしょう。
・制御プログラムのソース ATtiny13Aです。
ダウンロード - demado_sens3a.txt
(.cですが.txtにしています)
※関連
・出窓用焦電センサー検出回路
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- LTC6101を使った電流検出回路をケースに入れる(2023.11.24)
- 今日の失敗:パーツクリーナーで「ポリスチレン」にダメージ(2023.11.10)
- 2つあるワンショットマルチの時定数比を一定にしたい(2023.10.21)
- LEDドライバー、どうしよう(2023.09.04)
- 人感センサー用オフディレータイマー回路(2023.08.26)
コメント