単安定マルチバイブレータ 「74HC423」の挙動
・単安定マルチバイブレータ 74123、74423、4538(TC4013を追記)
・単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動
↑の記事でリセット解除でトリガされない「423」は
どうだ?っと記していました。
これの入力段のシュミットの様子、調べてみました。
電源電圧は5.0V。
中間レベルの2.5Vを中心に1.4V(P-P)の波形を
入力します。 (フルスイング波形じゃない)
↑↓のトリガ入力がちゃんとシュミットになって
いたらミスしないはず。
次は三角波。
すると・・・
↓エッジでトリガさせるパルス出力が長くなっちゃい
ました。
これは・・・ アカンやん。
三角波の周波数を上げると、↓エッジの出力に
ジッターが出始めました。
エッジ方向に対してのミスではなく、再トリガ
されて出力パルスが変動している感じです。
今回のは東芝。
別メーカの74HC423でも試してみなけりゃならない
かと。 (TIか、Nexperiaか)
モノステーブルマルチバイブレータのトリガ入力、
そのシュミット機能にはご注意を!ということで。
| 固定リンク
「電子部品」カテゴリの記事
- ルネサスのトライアックを検索したらなぜか「ブラ」の画像が・・・(2023.11.28)
- LTC6101を使った電流検出回路をケースに入れる(2023.11.24)
- 74LVC1G57と1G58で作るXNORゲートとXORゲート(2023.11.20)
- 昨日の修理:板状電極(?!)の電解コン(2023.10.31)
- 電子負荷:Trの絶縁シートをどうしよう(2023.10.11)
コメント
入力電圧のLレベル、この実験ではデータシートの仕様を満たしていないと思いますがどうでしょう?
投稿: まーくん | 2023年7月11日 (火) 11時12分
5Vでの入力特性、
高側が2.67(typ)~3.5V(max)
低側が2.33(typ)~1.5V(min)
typ値では入力2.5Vを中心に1.4V(P-P)は範囲内。
↑↓ともトリガしていますし。
この値は、シュミット入力の実力値を
示すもので、守らなければならない最大
最小の定格とは違うものです。
「ギリギリだとスレッショルドを越えない
のでトリガしないかも」
を心配するとき参考にする値です。
三角波や正弦波、レベルを大きく(5VP-P)しても
↓エッジ側でのミスは生じておりました。
↑エッジは大丈夫。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年7月11日 (火) 12時44分
手持ちのとは違うメーカーの123と423、4538を注文しました。
トラ技の記事用にモノマルチの応用回路でもまとめてみます。
タイマーといや「555」ですが、リトリガブルとなるとモノマルチICの出番です。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年7月12日 (水) 13時22分