« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月31日 (月)

謎の回路・・・頒布します

生野おもちゃ病院 メンバーがガレージに持ってきてくれた
2023年7月28日:謎の回路・・・これでもスルーホールになっている

これが10セットほどあります。
  (まだちゃんと数えてません)
送料をご負担いただければ、これを無料頒布いたします。

・ご希望の方は、必要数を記してこの記事にコメントし
 てください。  (匿名でかまいません)
・その時、確実に連絡の付くメールアドレスを記入して
 ください。
   その後、私からメールをお送りしますので
   お届け先(郵便番号、住所、氏名、電話番号)
   を返信してください。
・送料は到着後に振り込んで(振り込み先のメモを
 同封します)ください。
   ※送料はお届け先により変わります。
早い者勝ち
   「全部欲しいもOK」です。
   でも、数があるのでうまく分けられたらと・・・


・全体の外観
Nz11

・点灯させた表示器
Nz12
    0~999は上位ゼロサプレスで表示
    1000以上は下位3桁がゼロサプレスなしで出る
    dpの表示方法は不明

このジャンク回路から捕れるもの
 ・プラグ付ACコード(1.8m)
    150~200円くらいか
 ・表示器とつなぐ4芯ケーブル(1.2m)
 ・1kHzのパルスを入れたら400と表示する
  謎の表示ユニット
    文字高20mmの赤色7セグLEDが3つ
    別のマイコンで計った値をパルス(周波数)に
    換えて表示に使うなんて利用方法でしょうか。
    例えば、100桁のdpを無理やりオンして、
    電圧測定値0.00V~9.99Vを1000~1999
    の周波数にして表示するなんていう方法かと。
    くっついている4bitマイコンを引っぺがして
    別マイコンをくっつけるのが早いか。
 ・LMC555と74HC153
 ・オペアンプAD823  ←これがいちばん値打ちかと
    新品なら1000円以上
    DIP ICだけど、樹脂をかき分け、スルーホール
    基板からICを抜くテクニックが必要。
 ・ケースのフタは無し
 ・ブッシングやヒューズホルダーをちゃんと外す
  には樹脂の海との格闘が必要

| | コメント (0)

2023年7月30日 (日)

『大池小学校』校庭キャンプ

小学校の統廃合で、
「中川小学校」 → 「大池小学校」へと名称が
変わりました。
この土・日がその校庭キャンプ。

キャンプファイヤーのメインイベントが
火文字」の点火。

無事、中川→大池への移行に成功しました。
N21_20230730211701

よく見れば「中川」の枠組みが分かるかと。

これが、「舎利寺」や「鶴橋」だったらぜったいに無理!


※2000年から始めた校庭キャンプ。
幾度か機会があったのですが、天候や時刻で
実現できなかったことがありました。
それは・・・ISSの観察。
今回、はじめて、
  キャンプファイャーのあと
  肝試しの前
に、これを実現。
ISSが「登って消えて」を観察できました。
むちゃ、子ども達に喜んでもらえましたよ。
そして、「夏の大三角形」も、「実物」を見
ながら説明できました。

  ※このあたりの解説はわたし。

| | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

第3のビール サッポロ・ゴールドスター

ガレージの生ビール(ビールサーバーを常設してます)、
現在はサッポロの「黒ラベル」。
以前はアサヒのスーパードライだったんだけど、
リニューアルされてから
  『なんか、味が変わったぞ』
  『黒ラベルのほうが好き』っと
いうことで、黒ラベルの10ltr樽を買っています。

先日のこと、
  「第3のビール(リキュール)やけど
   サッポロのゴールドスター
   なかなかいけるで」っと
缶ビールがやってきました。

G12_20230729110901

これまで、第3のビールといや
  「まずい」
  「やっぱビールとちゃうわな」
という感想だったんですが、このゴールドスター
  「うまいやん」
  「黒ラベルとおんなじやん」
という味なんです。
飲み比べしても「こりゃ、わからんで」っと。

機会があれば試してみてください。
安価だし。
なかなかいけますぜ。

 

| | コメント (3)

2023年7月28日 (金)

謎の回路・・・これでもスルーホールになっている

「生野おもちゃ病院」から依頼された修理物、
昨晩、無事に引き渡せました。
で、「下間はん。こんなんいるか?」っと
渡されたのが謎の電子回路。
  ※全体はまた今度に
それには、こんな3桁の7seg表示器がぶら下がって
いました。
H21_20230728093901

H20

制御チップ
H22
  「SH69P48」・・・4bitマイコンだと

4pのコネクタで主制御回路につながり、信号名が
  P-F  GND  VDD  PFG
と記されています。
  それも、裏焼き文字で
VDD-GND間に5Vを加えると表示は出ました。
でも、入力信号がよくわかりません。
  P-FとPFGなんでしょうけれど

で、この基板を眺めていたら、「ほんまかいな!?」という
プリントパターンになっています。

H11_20230728094301
左側のを拡大
H12_20230728094301
別のところ
H13_20230728094301

これでもちゃんとスルーホールが形成されていて、
基板の上下(裏・表)間は導通していました。

※信号確認
P-Fは1kΩで電源にプルアップされてました。
P-FとPFG間にパルス(オープン・コレクタで)を
加えると、表示が出ます。
信号なしだとゼロサプレスされた0。
  50Hz  20
  100Hz  40
  200Hz  80
  500Hz   200
 1000Hz   400
 2000Hz   800
 2500Hz   000
これ以上は下位の3桁だけ。
50kHzくらいまで応答していました。

1kHzで400という指示、いったいなんなんでしょね。

※4p接続コネクタの文字
H31_20230728144101
  コネクタを抜いてから撮影
最初見た時、「なんじゃこれは?」・・・でした。

※謎の回路
プラケースに入ってて樹脂が流されてました。
H32

無理やり解体
H33

CMOSの「555」とロジックIC「74HC153」が出てきました。
H34
4入力のデジタルマルチプレクサ。
  何をしてるんだろ。

この他にオペアンプ。
   AD823
H35
   AD8662
H36

J-FET入力オペアンプAD823、むちゃ値が上がってますなぁ。

| | コメント (2)

2023年7月25日 (火)

生野おもちゃ病院からのhelp!

生野おもちゃ病院 メンバーからの修理依頼。
  ボタンを押したら『ワン、ニャン』と啼く
  はずなんだが・・・
という内容。
ぬいぐるみ内に納められた回路で、単3電池2本で
動作。

片面基板でよく見るのがジャンパがわりに
タクトスイッチを使うという手法。
4本足のうち、つながっている2本をジャンパとして
使います。

ところが、何度もスイッチが押されるものだから、
その部分のパターンが断線。
今回は、それが電源ラインで、ここ以降の回路に
電源が供給されていませんでした。

W11_20230725115701
下から電源が来てスイッチでジャンパ。
左上の回路に供給されるはずが切れています。

ハンダを吸えばパターン切れが見えてきます。
  ※カッターの刃でレジストを削って
   銅パターンを露出。
W12

しかしこれだけじゃありませんでした。
W13
左隣の別のパターンも断線。
黄色の点で示すように、基板そのものに「割れ」が
生じていました。
基板に乗った部品は大丈夫でしたが、パターンがアウトだと
動きません。

テスターの抵抗レンジで探るより導通チェッカー
便利です。

肉眼で確認となると顕微鏡がいりますかな。

| | コメント (6)

2023年7月24日 (月)

修理した装置が止まった・・・水晶発振回路

1月に修理した映像分配装置、動作不良で再修理です。
この時は単純に、「発振してないぞ」ということで、
「水晶発振子」がアウトになったんだろうと推測。
手持ち品に交換したら動き出しました。
同じ装置が再びアウト。

水晶発振部の回路、こんな具合。
X1
実回路で使われていた抵抗、1005サイズで
抵抗値は記されていません。
テスターで計ったら、ICのサンプル回路どうりの
Rf値=100kΩが使われていました。

思えば・・・100kΩだと「ゲイン不足にならないか?」
っという心配が。
数MHz~10MHz台の水晶発振回路で使うRfは、なにも
考えずに「1MΩ」というのが普通です。

ということは・・・水晶発振子が悪いのじゃなくて
使っているRfが小さすぎて発振しないのかと想像。
Rfを1MΩに変えたら無事に発振しだしました。
  ※Rdも0Ω→470Ωに

寒いときに修理して、暑くなってアウトになったのか・・・
いじった後、キュウレイやヒートガンで冷却加熱して
もOKでした。
これで様子を見てもらいます。

※トランジスタ技術2017年3月号の
 別冊付録「アナログウェアNo.1」が
 水晶発振子の解説。
Aa11_20230725094901
その中の「Q&A」に出ていた「Rf」の話を
ピックアップ。
Aa2_20230725094901

「HCU」インバータでのゲイン、20dB(10倍)ほど
と記されていました。

| | コメント (1)

2023年7月23日 (日)

20mm厚重量級文鎮 もう一つ

文鎮:ハンダ付け補助ツール
2023年7月14日:20mm厚重量級文鎮 一つだけ
と同じ要領で頒布いたします。

2023年1月6日:20mm厚重量級文鎮×2、 トラ技700号をおまけで
にリクエストいただいていた「ぶぶんさん」と
連絡がとれなかったというのが理由です。
  それで、今回の製作物が一つ余った
  という次第。

お代は 「1500円」。 早い者勝ちです。
ご希望の方は、この記事にコメントしてください。

※詳細は 7月14日 の記事を参照してください。

| | コメント (3)

2023年7月21日 (金)

セイコーインスツル製リチウム二次電池

今日の修理案件。
バックアップ用の電池がヘタってました。
Bb2_20230721135501
型番を見るとセイコーインスツル
リチウム二次電池「MS621FE」

端子の形状+/-が同一方向。
基板に直ハンダされてます。

大きさもふくめて「おなじもん、手にはいるんか?
っと調べたら・・・秋月で売ってました!

 ・MSリチウム二次電池 MS621FE FL11E

ちょいとびっくり。

アカンかったら、リード線を引っ張り出して、
手に入る似たような電池をブラ下げておこうか
と考えてました。

| | コメント (2)

「モールスの話」by JQ2OYC

野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第20回 脳とモールス通信
  https://kemur.jp/paragula_202305

面白いです。

私のブログで紹介した野尻さんの本
「私と月につきあって」
「太陽の簒奪者」
「天使は結果オーライ」
「ふわふわの泉」
ロケットガール第二話:RPN電卓

| | コメント (0)

2023年7月19日 (水)

40年前のトラ技:回路図用テンプレート

書架の整理で昔のトラ技を移動していたら・・・
ついつい見入ってしまいます。
ほとんどのトラ技、広告は外してしまっていて、
接着剤をくっつけるために使っているページが
ちょっと残っているだけです。

「おおっ!」と思ったのが
1984年11月号に残っていた「サンハヤト」の
広告ページ。
Tp01
こんな「テンプレート」が紹介されていました。
Tp14
  NC彫刻機で1枚1枚ていねいに仕上げた
  精密級-電子回路用テンプレート
価格が1800円。

回路図はトレーシングペーパーに手書きの時代。

机の引き出しを開けると、当時使っていた回路図
描画用の論理記号テンプレートが出てきます。
T31_20230719085901

広告のサンハヤトのテンプレート、これは使ったことが
ありません。

| | コメント (2)

2023年7月14日 (金)

20mm厚重量級文鎮 一つだけ

「鉄」の文鎮、一つだけ
サイズ65 X 60 X 20mm 重さ約500g

Bb1_20230714094101
頒布品は左の。
  右側のは2015年から私が使っている文鎮。
  厚みの違いが分かるかと。
  ・無塗装、無メッキの鉄製文鎮・・・そんなに錆びない

塗装やメッキはありません。 (油が付着してます)
M5の貫通タップは一つ。
お代は 「1500円で」と。

クリップ固定用のM5のキャップボルトとワッシャ、
それとクリップ先端に付けると、部品のはさみ込み
が安定するゴム板を添付します。
  ※65mm幅のクリップはご自身で入手してください。

早い者勝ちです。
発送は、クリックポスト(185円)を使います。
ご希望の方は、この記事にコメントしてください。
  (匿名でかまいません)
その時、確実に連絡の付くメールアドレスを記入して
ください。
その後、私の仕事場からメールをお送りしますので
お届け先(郵便番号、住所、氏名、電話番号)を返信
してください。
代金+送料は到着後に振り込んで(振り込み先のメモを
同封します)ください。


※追記(7月18日)
2023年1月6日の20mm厚重量級文鎮×2、 トラ技700号をおまけで
の記事でリクエストいただいていた「ぶぶんさん、kajoさん」から
お返事が返ってきません。
22日(土)を締め切りとしました。
それまでに連絡が無い場合は、この二つを頒布いたします。
その時は、この記事でお知らせします。

お二人とも「gmail」です。
仕事場から出したメールが「迷惑メール」と判断されたのか
もしれないと、「docomo携帯」からも出してみました。

| | コメント (10)

2023年7月13日 (木)

トランジスタ技術の圧縮:2015年の12冊

トラ技創刊700号記念号 別冊付録が
  ・別冊付録2 トランジスタ技術の圧縮─新たなる旅立ち
トラ技2023年3月号の付録です。

仕事場の本棚、どんどんトラ技が増殖します。

T11_20230713171401

新しいトラ技を上の段に置いていくわけですが
本棚が狭くなると、古いのを置いてある下の段を
整理(別の本棚へ移動)して空間を空けなければ
なりません。

その時・・・思い出したように圧縮作業を行います。
今回は2015年の12冊。

T12_20230713171401
ノギスでその厚みを測ると・・・
広告を抜いた本誌12冊分の厚みが101.7mm
12冊分の広告ページ、合わせて23.7mm
でした。
T13_20230713171501

本棚に本誌2冊分ちょいのすきまを作れたというのが
「圧縮作業」の結果です。

東京創元社:人気投票第1位「トランジスタ技術の圧縮」(宮内悠介)全文公開!


| | コメント (2)

札幌市の「下水サーベイランス」7月11日

札幌市の下水サーベイランス2023年7月11日発表のデータ
Graph0711

| | コメント (0)

「マイコン型導通チェッカー」そろそろおしまいか?!

マイコン型導通チェッカの頒布を始めたのが2008年09月
その後、マイコン型導通チェッカー、13年目だ を告げ
たのが2021年4月。

そして、電子部品の入手難や高騰で
予告:「マイコン型導通チェッカー」「電池電圧チェッカー」値上げします
が2022年11月。

これに使っているプラケース、タカチのLM-100B
  『LMシリーズは2024年に廃番を予定しております。』
とアナウンスが出ています。

マイコン型導通チェッカーの基板「A308BZM」は
LM-100のサイズの合わせてこしらえてあります。
ですので、ケースが廃番になるとマイコン型導通チェッカー
の頒布も終了ということになってしまいます。
  ※このケース、いくつかは確保してありますが
   いつまで入手できるか、今後が不明です。

値上げでちょいと高くなってしまいましたが、
入手されるのなら今のうちですので。

B01s



| | コメント (0)

2023年7月12日 (水)

カセットテープ:26年前の録音

NHK・FM アカペラ特集 1997年7月』と
メモ書きした90分のカセットテープ。
Cs1

「何を入れてたのか?」っと再生してみると
まさにアカペラの特集。
その中に、
  これ好き!
  けどタイトルもグループ名もわからん
という曲(唄)がありました。

歌詞を検索すると、発見。
  ・TRY-TONE:アカペラでゆこう
でした。

海外曲の訳詞かと思ってたんですが、そうじゃ
ありませんでした。
   26年ぶりにすっきりしました。

TRY-TONEのプロフィール
  結成が1992年ですっと。

| | コメント (0)

2023年7月11日 (火)

単安定マルチバイブレータ 「74HC423」の挙動

単安定マルチバイブレータ 74123、74423、4538(TC4013を追記)
単安定マルチバイブレータ 「74123」と「4538」の挙動

↑の記事でリセット解除でトリガされない「423」は
どうだ?っと記していました。
これの入力段のシュミットの様子、調べてみました。

電源電圧は5.0V。
中間レベルの2.5Vを中心に1.4V(P-P)の波形を
入力します。 (フルスイング波形じゃない)
↑↓のトリガ入力がちゃんとシュミットになって
いたらミスしないはず。

まず方形波から。
74hc423_tos_sq
ちゃんと出るのはあたり前。

次は三角波。
すると・・・
74hc423_tos

↓エッジでトリガさせるパルス出力が長くなっちゃい
ました。
これは・・・ アカンやん。

三角波の周波数を上げると、↓エッジの出力に
ジッターが出始めました。
74hc423_tos_an

エッジ方向に対してのミスではなく、再トリガ
されて出力パルスが変動している感じです。

今回のは東芝。
別メーカの74HC423でも試してみなけりゃならない
かと。 (TIか、Nexperiaか)

モノステーブルマルチバイブレータのトリガ入力、
そのシュミット機能にはご注意を!ということで。

| | コメント (3)

2023年7月10日 (月)

テスター落下事故で

秋月のアナログテスター「M1015B」 を買ったのが2019年3月。
今日うかがった修理現場でのこと。
制御盤の扉を開けて端子台の電圧を計っていた
時です。
テスターは制御盤内、水平に取り付けてある
ダクトの上に置いてました。
テスター棒の先をちょっと動かしたことで、
テスターリードが引っ張られてしまって、テスター
本体がダクトから落下。

リードで宙ぶらりんになるかと思ったら・・・
赤黒2本のリード線が両方とも断裂して、テスターが
盤の下まで落ちちゃいました。
  「ありゃま」な状態に

テスター本体とテスターリードは抜き差しできる
構造なんですが、電線がプラグに入った所でほんと
にプッチン。
T11_20230710141901

リード線の電線も外装被覆も切れてしまってました。
  そんなに重いテスターじゃないのですけれど

T12_20230710142001

復旧は、テスター外装に穴を開けてリード線を貫通
させ、プラグを使わないようにしちゃいました。
T13_20230710142001


※プラグ部を割ってみると・・・
T21_20230710145101

リード線の芯線はハンダ付け。
でも、絶縁外装は丸穴に通していただけ。
きっちりと押さえ込まれていたわけではありま
せんでした。
それで、落下のショックで電線が切れ、
外装がすっぽ抜けということでテスター本体
まで落ちてしまったとなったようです。


| | コメント (0)

中川西公園のお掃除で拾いもの

ガレージ近所の中川西公園 、近隣の町会が年代わりで
お掃除当番を引き受けています。

今朝も仕事場へ行く前、ちょっとだけお掃除。
  昨日が日曜だったので放置されたゴミはそこそこの量。
  大判のビニール袋に半分くらい。

公園掃除、たまには「あれま」なものにも遭遇します。
ひったくりにあったようなサイフやポーチが茂みの中に
捨てられていたりして、こんな時は最寄りの交番へ
持ち込みです。

今朝はこんなモノを拾いました。

D11_20230710094301
11mm径のドリル。 65グラム。
捨てたの? 忘れたの?
  公園の南東カドで外壁の工事が続いている
  いるんですが、拾ったのは別の場所なんで、
  工事業者のとも思えないし。

新品じゃない感じ。
今夜にでも刃先の様子をフライス屋佐藤テック君に
見てもらいますわ。

 

※追記

錆や汚れをワイヤーブラシでぬぐったら
「OSG」というメーカー名が見えてきました。
「SUS 7281」と型式らしい記号も出てきました。

D31

旧品なのかOSGのカタログ(ネットでの)には出て
きません。

似たようなのがコレ↓
https://www.monotaro.com/p/0559/5493/

ここで記された全長が104mm。
現物の長さが98.6mm。
フライス屋の見立てだと、何回かは刃を研磨して
るのだろうと。

D32


| | コメント (2)

2023年7月 7日 (金)

Arduino UNO R3のソケット・・思えば違和感がぁ

Arduinoの初体験 が2012年12月。

この時からの違和感・・・
  基板での信号接続が「ソケット」で「メス」。

手組みした基板も含めて、基板側にハンダするのは
2列のピンヘッダだったりXH(JST)コネクタだった
りと・・・「オス」のピン。
  ところがArduino UNOだとソケット!。

ブレッドボードに使う「ジャンパ線を刺せる」という
のが大きな理由だと「納得」したいんですが、ほんとは
「これキライや」のトップになるかと。

| | コメント (0)

2023年7月 5日 (水)

札幌市の「下水サーベイランス」7月4日

札幌市の「下水サーベイランス」7月4日発表のデータ

Graph0704
第7波時のピークと同じような値になってきています。

※クラスター予防ということで、施設に入っている女房のご両親、
 外出や面会できない状態が続いています。

下水サーベイランス、札幌以外でも実施しているところが
あるわけなんですが、札幌のように「見やすいかたち」で
発表しているところが見つかりません。

神奈川県でありました。
  下水疫学調査結果 時系列(6月)
  新型コロナウイルス変異株の割合
    ↑
  このデータが面白い

| | コメント (0)

2023年7月 4日 (火)

タイタニック号の遭難者を救助したカルパチア号の記録

Twitterに流れていたリンク
タイタニック号の遭難者を救助したカルパチア号の記録 : R.M.S. Carpathia
  ・https://uec.repo.nii.ac.jp/records/9506

電気通信大学学術機関リポジトリ C-RECS
UECコミュニケーションミュージアム刊行物 展示資料
  公開日 2020-02-14
※日本語のpdfです

| | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

危険じゃないけど、ちょっと待てっ! ポカリ入りめんつゆ

土曜日の晩
  ・ガレージ、何人かでわいわい晩ご飯、晩酌
       ここには我が家族は参加せず
  ・FOR氏が「ポカリスエットの粉があるんで
   ペットボトル(2ltr)に入れとくで~」と。
  ・粉(1ltr用)は何かの残り物で、賞味期限がどうのと。
  ・飲みかけの水ペットボトルにポカリを投入して
   冷蔵庫へ。
      →これが翌昼に事件を引き起こします

日曜日の昼
  ・我が家族のお昼ご飯、「そうめん」しようと、
   皆がガレージへ。
  ・私がそうめんをゆがいてネギを切ってる間、
   次男がめんつゆを用意。
   3倍濃縮だったので、氷を浮かべた冷水を用意。
     ※冷えたペットボトルの「水」が冷蔵庫に
      あったのでそれを使用。
  ・女房と次男が先にそうめんを食べ出して・・・
   「めんつゆの味、なんかおかしい?」と思ってたらしい。
  ・私が、「このペットボトル、ポカリが入ってるで」と
   伝えると次男が大笑い。
  ・ポカリ入りのめんつゆになっておりました。

ガレージ冷蔵庫の事情、その場に居てたもんしか
わかりませんわ。

| | コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »