« 札幌市の「下水サーベイランス」 | トップページ | 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電 2800cyc目 »

2023年6月 8日 (木)

電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#3

2023年3月23日:電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)
2023年3月24日:電池ホルダーから電源供給するためのアダプタ(ダミー電池)#2
ここでは「木棒とスナップ」を使ったダミー電池の作り方を
紹介しました。

そして、2023年4月2日のコメントで、シリコンハウス扱いの
「単3ダミー電池」が紹介されていました。
今回、電池ホルダーのストックを探索していたら、これの
残骸が出てきました。

N19

中間の渡り線を切断。
+/-の両端に赤・黒のミノムシクリップをハンダしてありました。
でも、これを仕舞い込んでいたということは
  「役立たず」 (接触が安定しなかった)
という判断だったのでしょう。

先日、6月3日(土)の「東成おもちゃ病院」で、
『ダイソーのネオジム磁石を使った電池ボックス端子接触ツール』
の話が出たのです。
  ※メンバーが実物を持っていた
ラジオペンチさんの
  ・ネオジム磁石に線をはんだ付けして、ミノムシクリップもどきを作る
まさにこれ。
  ※メンバーの製作物は、赤や青のピン状プラスチックに
   穴をあけてリード線を貫通させていました。

しかし・・・ 私、このアイデアに逆らっちゃいました。

  ・電池ホルダーの電極、鉄やないとくっつけへんやん。
  ・ほれ、この電池ホルダーのプラス極はシンチュウ。
   そこにニッケルメッキしてある。
  ・磁石、ニッケルメッキには反応するけどくっつくか
   くっつけへんか微妙。 これはあかんで。
  ・マイナス側のスプリング電極、バネ材なんで鉄やから
   くっつくけでど、わざわざ磁石で不安定にくっつけんでも
   クルクル巻きのところをクリップでつかんだらエエやん。
と。

せっかくのアイデア、「電極が鉄やないと使われへん」という
縛りのため、あんまし実用的ではありません。

  ※磁石にハンダしたら熱で磁石を忘れてしまうの?
   これ、確かめてみましたよ。
   リード線をハンダ付けしようとハンダゴテで加熱したら
   ほんとに磁石じゃなくなっちゃいました。
   ちょっとびっくり。

仕事場の部品箱にストックしてあった電池ホルダー、あれこれ
引っ張り出してきました。
やはり、プラス極にはくっつきません。
手持ちので磁石がくっついたんは
 ・Keystone Electronics No92
 ・https://www.keyelco.com/userAssets/file/M65p11.pdf
   「MATERIAL: Spring Steel, Tin-Nickel Plate
N13
  ※緑のがダイソーのネオジム磁石入りの
   ピン型マグネット。
   スプリング電極にくっつくけど、平板電極
   にはくっつきません。

で、「単4電池を単3電池にするアダプター」が売ってないかと
アマゾンを見ていたら、
 『YFFSFDC 単4形を単3形に変換電池スペーサー 6本入り 495円
というのを発見。 買ってみました。

N14

円筒の中央で分裂して、プラス側とマイナス側それぞれに
金属の電極が付いています。
出ているところをハンマーで叩いたらすんなり抜け取れました。
  ※ギュっと押しただけではなかなか固い
電極は磁石にくっついて、ハンダ付けもできました。
N15

赤黒のリード線をハンダ。
N16
単4電池を入れてアダプタとして使う時は、プラス・マイナス
が押されても電極が凹むことはありませんが、中が中空だと
電極が押し込まれて不安定になるかもしれません。
そこで、中に入れておく突っ張り棒状のものが欲しく
なります。

使えそうなもの(絶縁材で切りやすい)を探しますと・・・
  ・割り箸
  ・綿棒の軸
周りを見渡して、目に付いたのはこんなところです。

N17

上が綿棒の軸の束。
下が割り箸の突っ張り棒。
途中に電線引き出し用の穴を開けてます。

この電池ホルダー↓だと、装着がずいぶん固くなりました。
グニュ~っと押し込まないと入りません。
N18

電池ホルダーからリード線を引き出すため
ハトメ加工がしてあって、その分、空間が
狭くなっているのです。
ハトメの無いところはスムーズに装着できます。

木棒だと自由に長さを決められるし、突っ張り棒を
考えなくてすみますんで、どっちがエエか。
むつかしいところです。


単3電池1本用だとこんな具合。
C51_20230609093201
電源供給の中継によく使っているのが JSTのSMコネクタ
コネクタで中継しておくと、装置にダミー電池を装着した
まま電源との接続を外せるので、ちょい便利。
再装着の時に+/-を間違うことも防げます。

BULGIN社の電池ホルダにセットして接触具合を確かめてみました。
「直流1A」を流し、4端子法でドロップ電圧を計ります。
C52_20230609093501
1Aですので「mV」の読みがそのまま「mΩ」に
換算できます。
マイナス極も似たような値で、接触抵抗は
「3~4mΩ」というところでした。
接触そのものの心配はなさそうです。

注意しなくちゃならないのは、スプリング電極が使わ
れている一般的な電池ホルダー。
スプリング電極を含めての抵抗はこの1桁上がります。
電池ホルダのスプリングの数だけ抵抗が生まれます。
電流が大きくなったときの電圧ドロップが影響する
回路もあるでしょう。

※関連
電池の消耗を調べるために電圧を計るなら「四端子法」で
【電池BOX】 うずまきバネ式の接触抵抗は板バネ式の数十倍大きい

|

« 札幌市の「下水サーベイランス」 | トップページ | 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電 2800cyc目 »

電子回路工作」カテゴリの記事

おもちゃ病院」カテゴリの記事

ツール」カテゴリの記事

コメント

私も同じものを見つけました。金具が外れなかったので銅テープという悲しい方法で改造したのですが、叩けばよかったのですね。
今のところ、外れる気配もなく、順調に開栓できています。

投稿: CPU.BACH | 2023年6月 8日 (木) 23時11分

この電極、エラい固く嵌まってます。
プラスもマイナスも「押しただけでは取れへんやん!」っと。
「6コあるから1つくらい失敗してもOK」ということで、ハンマーでドツきました。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年6月 9日 (金) 08時57分

記事後半に有るアダプター紹介を感謝します。
手元の治具あれこれを更新する為にAmazonで探し注文しました。

BLUE LOTUS 単4形電池を単3形電池に変換 電池変換アダプター
10個で376円と格安だったからpointだけで支払い完了です。

投稿: mytoshi | 2023年6月 9日 (金) 21時22分

>「6コあるから1つくらい失敗してもOK」ということで、ハンマーでドツきました。

なるほど、思い切りが大事ですね。

投稿: CPU.BACH | 2023年6月 9日 (金) 23時54分

単4→単3電池変換アダプター、マイナス側の電極金具の有無が肝かと。
あれこれ見てますと、マイナス側は単4電池の電極をそのまま使うというのがあるようです。
私が買ったのは、「マイナスの電極金属が間違いなくあるぞ」っということで選びました。
ただ、到着するまで「その金属にハンダできるかどうか」が不明でした。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年6月10日 (土) 11時10分

私が購入したアダプターについての報告です。
寸法はアルカリ乾電池より長さ、直径共に0.1mmほど小さめ。
マイナス側にも金属端子あり治具作成には問題無し。

叩いて外した端子は磁石につかず。
半田ののりが悪かったのでヤスリで削ると真鍮のような色の金属が出てきて半田付け成功。

アダプターから電線をそのまま取り出すのではなく、ピンヘッダー1x40Pのオスメス組み合わせで作る予定。
3pin分を利用すれば少し大きくなりますが、センタープラスで+-方向を気にせず抜き挿しできます。

投稿: mytoshi | 2023年6月14日 (水) 19時38分

単4用をどうするか。
おもちゃ病院でも、単4電池仕様のはたまにありますんで。
木の丸棒か使い終わったペンの軸か。
電極はスナップがよさそうなんだけど。

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年6月15日 (木) 08時56分

単4用も完成
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2023/06/post-b6e354.html

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年6月19日 (月) 09時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 札幌市の「下水サーベイランス」 | トップページ | 放置していた2014年製の「eneloop lite」を充放電 2800cyc目 »