不安な接続記号「●」
回路図の配線、電線や部品をつなぐ記号は「●」。
※「T」字でつなぐ場合だと省略の
可能性があります。
過去、「十字接続はやめよう」を唱えたことがあります。
・2014年11月15日:回路図での交差信号の描き方
・2016年07月01日:回路図、配線の交差と接続
・2017年7月10日:「十字接続は避ける」
図書館にリクエストした
・富田 豊 著 『すぐに使える!オペアンプ回路図100』
この本を眺めていたら・・・
ちょいと不安な「●」が出てきました。
・2-39 対数変換回路 (p.53)
←★ のところの「●」。
「何か部品につながるんとちゃうか?」
「配線のつなぎを忘れてへん?」
っという不安を感じます。
さらに、2つあるトランジスタの型番も「なんだこれ?」
2SK2920は東芝の200V・5AというSW用MOS FET 。
2SC2920だと富士通の400V・15A。パッケージはTO-3。
何を誤植したんでしょ。
もう一つ。第2章 オペアンプ回路解説の最初。
・2-1 反転増幅回路 (p.12)
拡大
鉛筆書きで訂正されていました。
※正誤表を発見!
・https://www.maruzen-publishing.co.jp/fixed/files/pdf/293331/errata_pdf_293331.pdf
対数変換回路のはありませんでした。
※追記
ARO さんから指摘のあったログアンプ回路の図、
記事内に残しておきます。
・ICL8048のブロック図
私の製作物ではこんな回路を使っていました。
・「大声トライアル」の大声レベル測定用のログアンプ
詳細は→ http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se298245.html
測定値は「0~255」の範囲で、単位は「なん点」。
校正用機材が無いので「dB」ではありません。
手持ちの本にはこんな回路が出ています。
AROさんの指摘が正しいかと。
※さらに追記
正体不明の2つのトランジスタ「2K2920」。
これ、2N2920 の誤植と推測 。
6本足パッケージの
「デュアル NPN トランジスタ」
60V 30mA 350mW
| 固定リンク
「電子回路工作」カテゴリの記事
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- EEPROMを使ったシリアル受信バッファ 512kバイトに増設(2024.12.26)
- 考察:提灯配線短絡箇所の発見方法(2024.11.14)
- AD620を使った計装アンプ+ノッチフィルタ(2024.11.08)
- ステッピングモータ駆動回路を24Vだけで #2(2024.10.31)
「本」カテゴリの記事
- CQ ham radio 5月号に「14年ぶりに改正されたJIS規格」の記事(2025.04.26)
- インターフェース誌の発売日(25日)で思い出す(2025.04.25)
- 宮内 悠介 著『ラウリ・クースクを探して』(2025.04.09)
- 「ペイル・ブルー・ドット」が読める「暗号の子」(2025.03.29)
- 「女ことばってなんなのかしら?」から「ローエルさん」つながり(2025.03.04)
「重箱の隅」カテゴリの記事
- 1/1023監視団 活動中!(2025.03.10)
- DIPのLMC6482えらい高くなった(2025.03.07)
- 因縁のボリューム記号 トランジスタ技術2025年3月号(2025.02.17)
- ボリューム記号のボヤキ、トラ技2025年3月号の別冊付録に再掲載(2025.02.10)
- NECは3段タイプの発振回路をすすめてる(2025.01.31)
コメント
図2.52の回路図を見ていて、違和感がありましたので、少し調べて
おりましたら、対数変換ICのICL8048にたどり着きました。
https://drive.google.com/file/d/1OcOVHN2135irXJHCSsXeTvR6xi4yWoT4/view?usp=sharing
同ICのデータシートのFunctional Diagramとくらべてみますと、
・右側のトランジスタのエミッタとコレクタが逆
・右側のOPAMPの+入力と-入力が逆
のように思われました。
投稿: ARO | 2023年6月11日 (日) 12時47分
本文にログアンプ回路例を追記しておきました。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年6月12日 (月) 09時25分
「2K2920」→「2N2920」かと推測。
デュアル NPN Tr 60V 30mA 350mW TO-78-6
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年6月15日 (木) 20時25分