トラ技Jr. 2023年春号
「学生&新人エンジニアのための」ということで、
学校や25歳以下の新人エンジニアさんに無料で
配布されている冊子です。
※巻末には配布先の学校名が記されています。
で、この号に「ほどよし高精度アンプAD620」という
タイトルで私の記事(私の部品箱:2021年11月号)が
再掲されました。
※再掲、ありがたや、ありがたや。
AD620より60Hzノッチフィルタの効きの
ほうに目が行くかもの記事です。
他の筆者さんの記事を見てますと・・・
ちょっと気になるぞ! というのがこれ。
「屈伸体操の号令をかけるホイッスル装置の製作」
というタイトルで、トラ技本誌2023年3月号の記事が
元になっています。
まず、3月号の回路図。
「リレーのサージ吸収ダイオードを入れて
おいたほうが良い」と追記。
しかしまだ気になる点が・・・
(a) このダイオードは要るの?
無いとどうなる?
入れると余計ややこしい。
オフ時(555の出力がL)にベースが浮く?
誘導を拾っちゃうかも?
(b) LED点滅処理IC OS1CDY3A010を調べると
電源電圧の最大が5V。
秋月:LED点滅駆動IC
回路の電源は電池4本で最大6V。
ちょっとぉう。
(c) 「BZ」と記号はあるけれど、これは何?
本文には「電子ブザーの断続に使う」っと記されてますが、
ブザーの型番が不明。
・圧電発音体
・マグネチック発音体
・発振回路内蔵電子ブザー
手持ちが無いなら、どれを買えば?
OS1CDY3A010のデータを見ると、
Working Current:IF=20mA
Duty Cycle 20%
という数字が出ていて、どうやらLEDを高速点滅させて
電流制御しているような気配。
点滅周期は型番で1Hz~6.8Hzを選択。
これで電子ブザー(どのタイプ?)を鳴らすというのは
正常な使い方なの?
OS1CDY3A010は持っていないので、追試できずです。
| 固定リンク
「重箱の隅」カテゴリの記事
- 不安な接続記号「●」(2023.06.07)
- トラ技Jr. 2023年春号(2023.04.12)
- Arduino サーミスタを使った温度測定で 【ゼロ除算問題】(2023.03.23)
- A/Dコンバータでサーミスタの抵抗値を読む サーミスタをつなぐ場所は?(2023.03.21)
- こんなところに「256-1」が(2023.03.08)
「トランジスタ技術」カテゴリの記事
- 40年前のトラ技:回路図用テンプレート(2023.07.19)
- トランジスタ技術の圧縮:2015年の12冊(2023.07.13)
- 「漆谷正義」さんとむちゃ接近遭遇していた(2023.05.08)
- オペアンプ NJU7062の駆動能力を見る(2023.05.06)
- トラ技Jr.のレールスプリッタ回路(2023.04.14)
コメント
フライホイールじゃなくて、フリーホイル?^^;
投稿: kaz | 2023年4月12日 (水) 17時09分
検索すると・・・
http://pelab.nagaokaut.ac.jp/~nagayosi/robocon/motordrive/motordrive.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年4月12日 (水) 18時03分
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/768664.html
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年4月12日 (水) 18時04分
記事では、あえて「サージ吸収ダイオード」と記しました。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年4月12日 (水) 18時06分
最近、トラ技の記事の確度が落ちているような印象が強いです。
特に初歩的な点で明らかな間違いが目立ちます。本当に仔細な用語の間違いだったり、簡単な間違い回路図がスルーされるとか...
編集のチェックはどうなっているのかと思う事多しです。
この記事で取り上げられているサージ吸収ダイオード(フライホイール・ダイオード)抜きのリレーを駆動する回路(2023年3月号 p.158 トラ技Jr. 屈伸体操の号令をかけるホイッスル装置の製作)はすぐに気づきました。
過去に実際に数十Vの電圧が発生しているという記事(オシロ画像付き)を掲載していたにも関わらずです。
特に初心者や今からスタートする人たちの基礎になる記事のはずなので、編集と筆者の間でやりとりがちゃんと行われなかったのか、それとも編集が気づかずスルーしたのかとモヤモヤ。
投稿: なんぎ | 2023年4月13日 (木) 12時04分
この記事の仕様は、
・マイコンは使わないで。
・一定時間、ブザーの断続報知とLEDの点滅を行う。
です。
555は「一定時間」を担当。
断続報知と点滅は「LED点滅駆動IC」を別個に二つ。
まず・・・
・別のICなので、ブザーの報知タイミングとLEDの点滅がズレるかも。
これでエエのん?
という疑問。
※私だと「気持ち悪い」になるかも。
この断続報知と点滅に、もう一つ555を使ったらどうかというの、「子供の科学」でも考えるでしょ。
「トラ技」がこれでは恥ずかしい。
LED点滅駆動ICなんて買ってくる必要なし。
「実体配線図」をというのが、この記事の注目点なんですが、いくら「トラ技Jr.コーナ」でもこの回路設計は「子科」未満。
トラ技なら一定時間を正確に設定する方法を、カウンタIC+ゲートICで示して欲しいところ。
投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年4月14日 (金) 10時32分