« トラ技Jr. 2023年春号 | トップページ | 「日本列島の未来」 »

2023年4月14日 (金)

トラ技Jr.のレールスプリッタ回路

トラ技Jr. 2023年春号 に絡んで、「トラ技Jr.」の
バックナンバーを引っ張り出してきて眺めていたら
「レールスプリッタ回路」を発見!

トラ技Jr.2018年秋 通巻35号
J31

こんなレールスプリッタが記されていました。

J32

説明文には
  小容量のアルミ電解コンデンサは1Ω近い
  ESRがあるので、汎用OPアンプとの組み合
  わせなら通常は発振しない
  導電性高分子/セラミックなどの低ERコンデンサ
  は使用できない。

著者は「松村 南」さん。
  トラ技の目次を検索すると、1990年~2000年に
  オーディオやビデオ関連の記事を書かれています。

基準電圧IC TL431 のデータシートを見ると、並列に
入れるコンデンサの値によっては「不安定になるぞ」っ
という注意書きがあります。 (安定動作条件のグラフ)

昔からこのグラフが気になってしかたがないのです。
実際に確かめたことはありませんが、パスコンとして
よく使う0.1uFあたりがいちばん怖そうに描かれています。

値を大きくすると安定するように記されていますが、
電源オン時の起動が遅れ、それが他に影響するかも
しれません。
結局、「発振が怖いから無くても良い」に落ち着き
ます。

こんなことも。
良かれと思って付けたコンデンサが・・・

「通常は発振しない」という文言ではなく、逆に発振する
条件(OPアンプ名とコンデンサの種類、値と負荷の具合)を
提示して欲しいところです。

|

« トラ技Jr. 2023年春号 | トップページ | 「日本列島の未来」 »

レールスプリッタ」カテゴリの記事

トランジスタ技術」カテゴリの記事

コメント

こんにちわ。楽しく拝見させていただいております。

 中点電圧生成回路は、電子工作で便利にしばしば使ってきました。これさえあれば正負2電源なんて無用の長物だとさえ思っていました。

 しかし、中点電圧生成回路を使うとオペアンプがもつ80dBぐらいのPSRRが一気にたった6dBに激減するのですね。愕然としました。
 電源電圧が安定かつ、低ノイズで、しかも微小な信号を扱わなければ十分に便利な回路なのですが、本格的に微小信号とか精密なADCなどの信号を扱うときは要注意ですね。

 店主さまが負電源発生ICを使う理由がわかった気がします。

 

投稿: mry | 2023年4月24日 (月) 11時37分

レールスプリッタ、トラ技Jr.の図の真ん中のオペアンプ:反転増幅回路での非反転入力の電圧を決めるだけの用途なら、オペアンプによる電流増大は不要です。
抵抗だけで分圧してノイズ除去にコンデンサ。

あれこれ電流が流れ込んでくるところに使うからややこしい。

単一電源で動く回路の動作点を決めるバッファはレールスプリッタと言えるかどうか・・・
http://igarage.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-92ad5d.html

https://igarage.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/s13_20230426094801.png

投稿: 居酒屋ガレージ店主(JH3DBO) | 2023年4月26日 (水) 11時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« トラ技Jr. 2023年春号 | トップページ | 「日本列島の未来」 »